♪シンガーソングライター★近井智沙子のブログ☆彡

シンガーソングライターは趣味と言い切る近井智沙子のちょっとした日常を書き留めます。

Vol.26 期待

2005-09-28 | Wed:フミナの恋愛哲学&心理学
例えば、小学校の先生が受け持っている
クラスの生徒の中で、先生も人間ですから、
期待を持ってしまう生徒が何人かいたとします。

その生徒たちに特別な指導をするわけではなく
どの生徒にも同じように指導するのですが、
先生がその子たちに期待する気持ちを抱いている
だけで、期待された生徒の成績は上がる傾向に
あります。

これをピグマリオン効果と呼びます。親が子供に
期待するときにもこのピグマリオン効果でうまく
子供の能力を引き出されることがあります。
決して子供が負担に感じない程度に期待してやって
くださいね。

さて、実は今日はこの“期待”のことではあり
ません。みなさん、恋人や友達、親兄弟などに
何か期待をする時はありませんか?

「母親はお弁当を作ってくれる」
「友達に誕生日プレゼント渡すから喜んでくれる」
「自分のために誰々さんは手伝ってくれる」

もちろん、その期待が裏切られることなく、
しかも自然にその通りになればいいですが、その
期待通りにいかなかったとき、やはり少しでも
落胆・失望を感じ、そして時にはそれが怒り
変わってしまうこともあります。

ですから、私は思うのです。人に期待はする
ものではないと。人に期待をするということは
自分を殻に閉じ込めてしまうだけです。
期待というのは、人が動く・人を動かすことしか
考えていないからです。

相手のことを思うなら、自身自らが動くことです。
相手を動かすには自分が動けばいいのです。
まずは自分の気持ちを素直に表現することから
始めてみましょう。
           
2番目の“プレゼントを渡すから喜んでくれる”
というのもとんでもないことですよ。もっと
ひどいのは「プレゼントをしたら何かお返しが
もらえる」と当然のように期待していることです。
そんなお返しの期待つきプレゼントは私は欲しく
ないです。

人に期待をするものではありません。自分のために
何かをやってくれると思うのではなく、自分が
動かなくては心は広がりませんよ。もちろん、
相手のためではなくて、自分のために動くのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする