サイコロジスト101

旧J&PホットラインSIG101opMr.髭が運営。
健康心理学、生理心理学、ストマネを学びましょう!

健康心理学090616交通事故2

2009-06-17 08:54:15 | Weblog
交通事故防止の心理学、資料の2つめ。

キ・ミ・ナの性格を知りましょう。

きれる性格。

ミスの多い性格。

ナイーブ・神経質な性格。

こういう3つの特性を全部もっている人は、そうでない人よりも、事故しやすいとされています。

普段から、自分のくせに気づき、いざというときに備えましょう

自動車の製造にかかわるなら、事故を起こしにくい車の設計、ルール作り、道路の工夫などにも情熱を傾けたいですね。

あなたは、やっぱり自動車に乗りますか?

2009/06/17・記


健康心理学090616健康リスク:交通事故防止

2009-06-17 08:47:12 | Weblog
健康心理学8回目の6月16日は、健康リスク行動のひとつ、移動手段の選択リスク。

東京まで移動するのに、飛行機をつかうか、新幹線か、バスか。

飛行機は落ちたらおしまい。めったにおちませんが。

新幹線は落ちませんし、事故も少ない。時間は少しかかります。

バスは安い。新幹線の1/3か半額以下。事故の起こる可能性はどうか・・・

いっそ自分の車で・・・

さて、移動手段として私たちは、安易に車を選んでいませんか?

車の危険性を知っておかなくてはなりません。

年間80万件の事故、100万人のけが人、数千人死者(即死者は5000人強だが1年以内に交通事故で死亡する人はけっこう多い)

そこで今回は、交通事故の心理学。

事故型性格を知り、事故をしない工夫などについて勉強しました。

2009/06/17・記



090615心理学概論4章記憶1

2009-06-15 19:44:43 | Weblog
今日の心理学概論は、記憶の心理学。

記憶の3過程、おぼえてください。記銘ね。

忘れないで保持しましょう。

そして、必要なときに必要なだけ想起しましょう。

これら3過程は、現代の人間を情報処理装置とみなす認知心理学では、符号化、貯蔵、検索と言葉を代えます。

感覚記憶から短期記憶、そして長期記憶に至る3相も重要な局面。

今日はそんな重要なお話は後半にとっておいて、もっぱら記憶の検査法の実習となりました。

直接記憶範囲の測定結果はどうでしたか?

ミラーの言うように7±2のマジックナンバー内におさまりましたか?

新聞記事を一度聞いただけで重要なキーワードはメモできましたか?

対連合法ではうまく連合が学習できましたか?

系列予言法では順を正しく覚え、想起できましたか?

そしてなにより、お札は正しく再現できましたか?

こうした実験を積み重ねて、心理学者たちは人の記憶について多くの知識を得たのです。

来週は、こうした記憶の忘却のルールについて学びましょう。

また、記憶障害が脳のある部分の不調で発生することを学びましょう。

2009/6/15記

ストレスマネジメント学会

2009-06-15 19:22:09 | Weblog
この写真は、昨年のストレスマネジメント学会で、山野くんが発表奨励賞をもらった記念写真。

もうあれから一年たつのですね。

実は昨日、博多で学会の常任理事会。

今年の大会は長崎大学で7月25-26の二日間にわたって開催されますが、その件で現状をおききしました。

去年に比べて参加申し込みが少ないとのこと。

〆切を今週金曜日の午前中まで延ばしてもらったので、院生たちにはっぱ。

本学からポスター発表3件くらい出すことにしました。


短歌

発表奨励賞 狙う院生 尻叩き 抄録作りに 今週も汗

長崎は ちゃんぽんおいし カステーラ 平和の像に 鐘響く坂道

ストマネを 専門とする 人たちが 集まるハイカラ 長崎洋館



2009/6/15記

リスボンのトラム

2009-06-15 19:02:44 | Weblog
昨日、SPR(米国心理生理学会)から、この秋ベルリンで開催の第49回大会で発表申込への回答が届きました。

見事、審査の結果、発表してよいことに。700件近い申込があり、発表会場パンク寸前とか。

私は大会二日目の10月22日のポスターセッション1で発表することに。

今回は、PPI現象についての発表なので、仲間がたくさんいて楽しいです。

心配なのは唯一、新型インフルエンザがヨーロッパでまた流行りだしはしないかという不安。

ベルリンの街を散策したい秋のよき季節。マスク姿じゃ似合いませんね。

また、写真のようなケーブルカーやトラムがあればぜひ乗りたいものです。


ではSPR採択決定一人お祝い短歌

 まずはよし 楽しみひとつ ベルリンの トラムにケーブル フィルハーモニー


 不安ある けど初のベルリンで 学生時代の ライバルたちと 飲むビール楽し


 夢に見る 秋のベルリン SPR(エスピーアール) パンデミックで 消えるなと願う



2009/6/15記



 

ストレスマネジメント090612資料

2009-06-13 11:44:57 | Weblog
昨日のストマネ使用資料、いちぶ追加&バージョンアップ版を掲載します。

アルバート・エリスの論理療法をお話しました。

悩みやトラブルの原因は、その人が抱く不合理な信念。

およそありえないこと、いつもうまく行くはずがないことを後生大事にこだわりつづける。

そんな現実に合わない、トラブルの原因しか作らない信念なんてぶっつぶしちまえというかんがえ。

まあ、ひとことでいえばですが、あるべきすがたのまま、あるがままの現実的な考え方を学んでストマネ!

ストマネ川柳も二題掲載しました。

うまくできたとおもう句があれば、投稿してください。

では。


2009/06/13:記


健康心理学7:090609酒-3

2009-06-11 01:45:58 | Weblog
健康心理学7回目090609の酒に関する資料3枚目は、飲酒運転に焦点をあてました。

実はまた今年の6月1日から、道路交通法が改正されました。

違反点数が一部変わっているかもしれません。

次回の事故の話のときにでも追加説明しましょう。

また、女性の飲酒について、特に注意すべきこともお話しました。

妊娠中、授乳中はお酒やめましょう。

もちろん、亭主もその間、お酒は控えたいですね。

では。

2009/06/11記

健康心理学7:090609酒-2

2009-06-11 01:42:15 | Weblog
健康心理学7回目090609の酒の話関連資料の2枚目。

アルコール摂取による心身・社会生活面への影響をおさらいしましょう。

疾病リスクは要注意。

中でも、アルコールへ依存症と脂肪肝には要注意。

大学生がコンパなどをして、ついつい酒に飲まれてしまうことがあります。

コンパの幹事さん、注意すべきこと、よくおぼえておいてね。

アルハラにならないように、ノンアルコール飲料の準備も名幹事!

2009/06/11記

健康心理学7:090609酒-1

2009-06-11 01:36:06 | Weblog
6月9日の健康心理学配付資料1枚目です。

今回は、健康教育として、「お酒と健康」というような内容になりました。

アルコールが体内に入ったらアセトアルデヒドという毒になります。

なので、これを分解する酵素がある人ならなんとか太刀打ちできるのですが、この酵素がない人だとたいへん。

急性のアルコール中毒が発生します。

もちろん、大量の飲酒でも同様のことが。

肝臓に脂肪たたまる肝臓脂から肝硬変、肝ガンとならないよう適量をたしなむ程度にしておきましょう。

いろんなアルコール飲料が販売されていますので、アルコール濃度を知り、どれだけ飲んだら血中濃度がどれだけになるか調べておきましょう。

この計算は、試験にでます。

2009/06/11・記

香り、匂い、臭い

2009-06-09 09:03:33 | Weblog
香り、匂い、臭い。

どれも鼻で感じる空気の感覚。

どう違う?

この写真はラベンダー。

北海道、羊牧場でぼちぼち咲きほころうとしているところでしょうか。

ラベンダーはリラックスさせてくれるよい香り、好かれる匂いとしてつとに有名。

でもここで、「よい臭い」と書くと大変な違和感がありますね。

そう、よいにおいには「匂」の字が合います。「臭」の字は不向き。

よい香りというのもいいんですが、どことなく疎遠な印象。

作り物の感じ。

人間の感覚用語としては、匂いのほうがいいようです。

老人臭とは書きますが、老人匂とは書かない。

危ないことや人についてはどうでしょう。

「きけんなにおいのするしごと」を漢字で表すと、

ATOKでは「危険な匂いのする仕事」と一発変換。

「危険な臭いのする仕事」でもよさそうですが・・・

臭いだと、どことなくそれだけで悪しき生物臭がするような気もしますが。

危険な香りがする仕事とはいいませんよね。

というわけで、鼻によい環境は、美しい空気から・・・たばこはやめましょう。

2009/06/09記





心理学概論090608配付資料2

2009-06-08 21:12:28 | Weblog
配付資料の2枚目は、まず鳩用スキナー箱の説明。

そして、古典的条件づけ=逃避から道具的条件づけ=回避学習へとバージョンアップする話。

学習過程で、脳の中でいったい何がおこっているのか?

セリグマンの学習性絶望の実験の様子はわかってもらえましたか?

そして、社会的模倣学習。

物真似が人間の大人では中心的な学習形態です。

みようみまね。習うより慣れろとはよくいったものです。

では。来週は記憶の勉強をしましょう。

2009/6/8記


心理学概論090608資料-1

2009-06-08 21:07:57 | Weblog
本日の心理学概論の配付資料1枚目。

道具的条件づけにいたるまでの話として、何が学習されるかの話。

S-S説かS-R説か。教科書みてください

情動条件づけの話。アルバート坊やの白ネズミ恐怖実験。コラムみてください。

道具的条件づけの入り口は、ソーンダイクの問題箱。

そしてスキナーのラットのバー押しに餌を与えるオペラント条件づけ。

さて何が学習されるのでしょうか?

2009/6/8記

類人猿から人へ物真似学習が主流に

2009-06-08 20:43:19 | Weblog
今日の心理学概論では、古典的条件づけなどの超シンプルな学習手続きのあと発見されたものをいくつか紹介しました。

道具的条件づけ、オペラント条件づけと呼ばれる、報酬によって強化される学習手続き。

ペットの飼育の基本に使われる、アメと罰によるしつけ法でもあります。

今では、行動療法として、あるいは生活習慣の改善を目的とした行動変容の基本手続きとして社会にうけとめられています。


洞察による学習。

この写真のような類人猿・霊長類など高次の脳機能を生かして、問題解決を図るように新たな環境での適応行動を修得していきます。

ケーラーはチンパンジーをもちいた洞察学習を研究しました。

ことばも覚え、絵文字で人と会話もする霊長類すらうまれてきています。


観察による学習

バンドゥーラの社会的模倣学習は、観察者の対象=代理(モデル)が報酬をもらう行動を真似するようになるという仕掛け。代理強化と呼ばれています。

人間の大人は、多くの場合、モノマネによって新しい行動を獲得しますね。

ミラー細胞がモノマネを実現する脳内実体だとわかれば、モノマネによる学習が成人の学習では基本的であることも理解できますね。

みなさん、恥ずかしがらず、人の真似をしてください。

たばこを吸わないでいると健康に長生きできる。そんな人のまねをするといいですね。

でも、決して、池田小学校事件や秋葉原事件の真似だけはしないでください。

6月8日におもう、心配ごとでした。

2009/6/8記


090605ストレスマネジメント資料2

2009-06-06 12:00:29 | Weblog
6回目の授業配付資料2枚目です。

何がストレッサになりえるかを評価する感性を高めましょう。

というわけで、いろいろなストレッサに気づいてもらおうとリスト形式で色々いいました。

子どものストレッサは何かの図ですが、親や先生はそれぞれ家庭や学校に原因有りといいます。

でも実態は、子どもの成長そのものが、ストレッサとなりえます。

ではどのようにストレッサに対して私たちは対処しているのでしょう。

長年の癖に気づきましょう。

というので、コーピング尺度にチェックしてもらいました。

3種のコーピングについて、しっかり学んでおいてください。

最後のスライドの内容について、じっくり考察しておいてください。

さらに、来週までの課題を出しました。

6月5日から12日までの1週間に経験するストレッサ3つの詳細。

それぞれへの感じ方、身体反応、対処内容、結果、などを記載してくるというもの。

授業開始時に回収するので、準備宜しく。

2009/06/06:記


090605ストレスマネジメント資料1

2009-06-06 11:54:05 | Weblog
6月5日のストレスマネジメントの講義でつかった資料1です。

第6回目となります。

最初のスライドに、最新の授業予定(シラバス)を載せます。

認知をどのように修正する必要があるかがテーマでした。

ラザラスのストレスコーピング理論について学びました。

まず先週のワイスの実験結果から2つ重要ポイントをひきました。

すなわち、予測可能性と制御可能性を確保するための考え方ね。

で、ストレッサの認知的評価と、ストレッサへの適切な対処(コーピング)が大事ですという流れ。

コーピング尺度に記載もしてもらいましたね。

そして、経験したストレッサを想い出してもらい、どのように対処したか、結果はどうだったかを自由記載。

コーピング尺度については、2枚目の資料で述べましょう。


2009/06/06:記