食育マイスターのひとりごと

食育マイスターが日常のひとりごとを綴っています。

実家の話 その後③

2024-12-31 23:18:50 | 日常
前回の話から少し戻る。
三女と夫がうちの実家に私の荷物を取りに行く少し前。

父方の伯母の息子、つまり従兄弟から手紙が届いた。
その少し前に伯母が亡くなり
(私の父には姉2人妹2人いて、亡くなったのは父のすぐ上の姉)
実は従兄弟は伯母とは血が繋がっておらず
(夫の連れ子だった)
養子縁組をしていなかったけど、
伯母は2000万円の貯金を遺していて、それを受け取るためには父方の姉妹のサインと、私の父が亡くなっている代わりに、私達姉弟のサインが必要だと。
本来はみんなで集まってサインをする場を作ればよかったけど、ちょうどコロナ禍。そのうち郵送で書類が届くから、サインをお願いします!とのこと。
お礼に10万円用意するから、ぜひ受け取ってください!と。

お礼はともかく、サインくらいなら…と考えていたんだけど
待てど暮らせど、その書類が送られて来ない。

多分、1枚の紙に私達の順番に名前を書くところがあり、サインしては従兄弟に送り、次の人に回すような感じなのかなぁ…だから時間がかかっているのかなぁ…

その従兄弟と最後に会ったのは、私の祖父のお葬式。(私が高3の時)
祖父が亡くなるまでは仲良くしていたし、伯母も従兄弟をすごく可愛がっていたから、まさか血が繋がっていなかったなんて…
母は知っていたみたいだけど、教えてはくれなかった。
別に聞いたら私がショックを受けるから!とかそういう配慮ではなく、自分が知っていれば良かった感じ。

そんなある日、久しぶりに妹から連絡があった。
書類が届かないけど、多分弟がサインしていなくて書類を止めているみたいだから、弟の連絡先を教えて欲しい!と。

妹は若い時からお金にとってもだらしがない人。
20代から100万円単位で借金があって。

子供の頃の口癖は『おねえちゃんはいいよね~』
勉強も運動も嫌い。
努力することも嫌い。
付き合う友達は高校生で煙草を吸うような子。
優等生扱いをされている私の事が明らかに面白くなかったから
私が宿題をして母に怒られているのを見てざま~って感じだった。
高校受験の前に勉強をして、母に家の事を何もしない!と怒られていたけど、
普通の家なら、私が受験の前くらいは妹が家の事をやるべきでは?!と思った。
高3の年末(受験前)に祖父が亡くなり、お葬式の準備で私が近所のおばさん達と炊き出しみたいなのを作っていた時だって、知らないふりで部屋に閉じこもっていた。
そんな妹の事も、私は子供の頃から大嫌いだった。

だから早い段階で、連絡を取るのを止めていた。
うちの母の事だから、妹が(お金で)困っていたら、お姉ちゃんなんだから、助けろ!くらいのことになることは予想できたから。

ちょうど仕事中だし、弟が電話に出ないのは分かっていたから、電話は早々に切ったけど。
サインするだけで10万円もらえるなら、それは欲しいよね…

それにしても弟、やっぱりやってくれた(怒)

結局、そのまま書類は送られて来ず…8月に長女と二女と実家に戻った時に、従兄弟のことを母に聞いてみた。
そしたら、従兄弟は少し前に母を訪ねてきたらしく…その時に母は従兄弟に弟のことを頼んだんだとか。
いやいや、従兄弟も困っているんだから。

従兄弟は何度か弟の住む場所に足を運んでいたみたいで。
そこでちゃんと生きていることは確認できたらしい。

それにしても、弟、相変わらず、書類関係が苦手なのか面倒なのか…

結局、私がその書類にサインすることはなかった。

その後、また従兄弟から書面で連絡があり、弁護士を頼むことにしたそう。

となると、従兄弟は2000万円を受け取れるわけじゃなくなる。

伯母達が120万円ずつ、そして私達姉弟が120万円を3等分で40万円。残りを伯母の夫が受け取れる形になるそうで…(従兄弟が受け取るわけじゃない)

当初はお礼に10万円となっていたのが、4倍になる。

弟はこれを最初から狙っていた!?としたら、かなり狡猾。
もちろん連絡はつかないから、どう思ってサインをしなかったのかは分からないけど。

本当に、どうしたもんだか(怒)


結局、弁護士の力を借りて解決したのは、最初の連絡が来てから1年半後。
弟がちゃんと書類にサインをしたのかどうかは、未だに分からず…

弟は独身。(なはず)

今回のことで、余計に娘達には(弟のことで)迷惑を掛けられないから、ちゃんとしようと思ったのでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の話 その後②

2024-12-31 21:47:52 | 日常
8月、長女と二女と地元の空港で待ち合わせをし
レンタカーを借りて実家に向かいました。
仏様を移す際に人が多い方が良いって前に母が言っていたから、三人で予定を合わせて。

当時、長女も二女もシフト制の仕事。3カ月も前から予定を相談して一泊二日の予定だったんだけど、母はなぜか私達が二泊三日するものだと脳内変換していて
なぜ一泊二日なのか!?と怒る始末。短すぎる!と。

社会人になってからの予定を合わせるのって、
そんな簡単じゃないんだけど。

昼過ぎには実家に着いたけど、お寺に行くそぶりがなく…
じゃあ明日かな?なんて思い聞いたら
まだそんな予定はないとのこと。
要は、私主導で日程を決められるのが、本当にいやらしく…

何の為に3人でわざわざ予定を合わせて帰って来たのか…


そして実家は、全く片付いておらず…
今まで本当に何をしてきたのか…
私だったら、毎日段ボール一箱分!と決めて片付けるけど
本当に全く何もまとめられていなくて。県から話が来た7年前から全く進んでいなくて。

車がなきゃ不便だろうと、レンタカーまで借りてみたんだけど。
特にそれに対してはなんとも思っておらず、もちろん『ありがとう』の一言もなく。まぁ私だけの判断だったんだけど。

せっかく人手があるんだから、片付けるけど?と言うと
母曰く、何を捨てていいか分からないから、
新しい家で生活してみて、足りないものを元の実家から少しずつ運んで
生活しながら、何を捨てるか判断したい!と。

いやいや、どう考えても、何十年も使っていない食器とか溢れているでしょ?
そんなの、新しく生活してみないと分からないでしょ!!!

だから、私達3人が来たところで、片付けられるものはないとのこと

どこかに寄付するから捨てないで!と母が言っていた
昔の私の服も、もちろんまだそのまま。
あまり古いものだと引き取ってもらえないよ!と話しても、全く耳に入っていなかった…

そもそも5月に私の荷物を送ってもらう必要もないくらい、全く片付けられていなかった…

新しい家は、確かに元の実家よりは狭いけど、リビングも母の部屋も十分に広かった

せっかく車もあるし、何か運ぶけど?と言ったら、ようやく母が了承してくれたのは、布団袋3つ分に入ったタオルや毛布類。
双子の幼稚園のお泊り保育用に、実家の押し入れにしまってある薄手のタオルケットを1枚分けて欲しい!とお願いをしたら、『みんなが泊まりに来た時に、足りなくなったらどうするの!!!』と烈火のごとく怒られたことがあり…結果的には送ってくれたけど、子ども達が産まれてから、母にお願いをしたのはその1回きりです。

ちなみに母の『みんな』と言うのは、母の姉達の事で、私達の事ではない。
母は9人兄弟の7番目で、弟が2人。兄が1人。姉が5人いて、姉達とはすごく仲が良い。ただ、仲が良いのは母だけで、私は実際にその姉達に会ったことがあるのは1回だけ。名前も知らない。従兄弟もたくさんいるみたいだけど、会ったことない従兄弟もいるし、そもそも伯母達の名前も知らない…(^^;

あの時にあんなに私に怒ったのに、タオルケットとか、まだこんなに家にあったんだ!!!と、それはそれは驚きました。

タオル類はあっという間に運び終わり、
他にやることはないのか?と聞いたら、弟の荷物を運んで欲しいと言う
弟とは連絡が取れているのかどうか、教えては貰えず。
他にやることもないし、3人で運んだんだけど…
その時にふと思った。
何でうちの娘達は、一度も会ったこともない叔父の為にこんなに動いているんだろうか…
出産後のお祝いも一切なし。そんな弟の荷物を、おばあちゃんの為になんで運んでいるんだろう…本来であれば、弟自身がやるべきことなんだけど(怒)

もし、私が今亡くなったとしたら、うちの母なら、娘達に弟の世話を頼みかねない、そんな気さえしてきた

新しい家を建てるために、県からいくらお金が出たのかは知らない。聞いたとしても怒られるだけ。それを弟と分けたのかどうかも教えてくれない。
ただ、新しい家には新しい家電があり、鍋なんかも買い揃えてあって。
5月に三女と夫が実家を訪ねた時に、母はお寺に28万円寄付までしたと話していたみたいで。
三女がカナダへ行く前だったけど、もちろん餞別等は一切なし。
今までに私に対してもお祝い等は一銭もなかったから、三女へ何かくれるとは思っていなかったけど、お寺にそんなに寄付するのに、孫には何にもないんだな!と、ふと思ってしまった。
もちろん、孫にお金を出すのが当たり前だとは思っていないんだけど。

私には誕生日プレゼントは一度もなく、娘達には小学校までは本が送られてきたけど、途中でめんどくさくなったみたいで、その後誕生日プレゼントは無しになった。お年玉は高校生まで年に1回1人5000円。
実家は貧乏だって娘達には話していたから、年に1回でもありがたいと思っていたと思うし。

新しい家の2階はとても広い弟用の部屋と、客間。
客間の押し入れ、空いてるじゃん!と思ったけど、そこは『みんな』が来た時用の布団とか入れたいんだろうな!と。

新しい家はもう住める環境にあったけど、もちろん私達が泊まらせてもらえることはなく。
長女がボソッと『おばあちゃんって、片付けられない人だったんだね…』と。

夕方、車に乗せて母の買い物に付き合い、古い実家に泊まり、次の日にお墓参りをして、その後に夫の実家に寄って、帰ってきました。

本当は、引っ越しが完了するまでは
何回か引っ越しの手伝いに行くつもりだったんだけど…
どうせ私の話なんか聞かないし、聞きたくもないだろうし…
念願の新しい家が建ったんだから、もう好きにするといいよ!と

その一泊二日で完全に色々と気持ちが切れてしまいました。
もう本当にこいつらと関わるのはいいや…と


そこから、引っ越しがどうなったのかは知りません。
物が溢れた実家が結局どうなったのかも。

母からも連絡が来ることはなかったし。

12月に、毎年お茶とかを送っていたから、一応母に電話したら、
母はもう要らない!と。
その2年前まで、毎年頼んでもいないのに、長芋を大量に送ってきていて。
本当にそんなに要らなくて、毎年少しで良いっていうのに、母の中では長芋を送る!ということが譲れなくて。お金がかかるって文句言うなら、そもそもそんなに長芋を買わなきゃいい話で。毎年毎年、要らないって言っているのに大量に送ってくる宅急便を強く強く断ったら、それが相当に面白くなかったらしく、だから私からの贈り物も要らない!と。(よく分からない理論)

その電話の時に、一応新しい住所を聞きました。
聞かなきゃ住所も教えてくれない…やっぱりもういいや!!!

で、そこから母には連絡していません。
母からも連絡が来ないし。


親と関係を断っている人の話をたま~に聞くけど
別に好きで断っているわけではなく、そこに至るまでには相当な事が絶対にあったはずだと私は思っています。

私は母の事が本当に好きじゃなかった。
子どもを産んだとしても、母性が無い人って絶対にいると思う。
(まぁ私だけに対してだけど)

性善説じゃないけど、親=ちゃんと子どもの世話してきたから、親孝行が当たり前って、私個人的にはそれは違うと思っています。

そもそも私は母の何に感謝すべきなのか…
産んでもらったことって人生をかけて感謝しなきゃいけないことなのか…
家を出されなかったことだけでも、すごくありがたいことなのか…
何もしてもらえず、自分でやってきたから、一人暮らしを始めた時には困らなかったけど、何もしてもらえなかったことに、そこまで感謝をしなきゃいけないことなのか…
54年生きてきたけど、やっぱり母の事は理解できませんでした。

子育てをして初めて親のありがたみが分かるってみんな言うけど
私は子育てをしてきて、私が育ってきた環境が普通ではなかったと分かってしまった。

もし母が1000万を遺して亡くなったとして、私にも受け取る権利はあるのかもしれないけど、
母は私が受け取ることは絶対に許さないとはず。
そう考えた時に、今後介護云々になった時に、今までの母に感謝して看てあげられる?!いや、出来ないと思った。

なので、私が今後実家に帰ることはもうないと思う。
機会をみて、法的な手続きもちゃんとしようと思っています。
弟や妹が、私の娘達に影響を及ぼさないためにも。


社会人になった娘達は、たまにランチに付き合ってくれたり
一緒にフェスに行ったり…
でもそれって当たり前じゃない、母と私の関係からみたら、奇跡に近いこと。

私は娘達に迷惑がかからないように歳が取れたらと思っています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の話 その後①

2024-12-31 10:33:49 | 日常
1年以上ぶりの実家の話。
どうせなら年を越す前にスッキリしたくて
頑張ってブログに残すことにします。
こういう話をブログに書くのって
実はものすごいエネルギーが必要で…
ちなみに今も動悸がします。
だから前回から続きがなかなか書けなくて。
そしてブログからも遠ざかっていました。
勢いで年内中に書けるかな…
とりあえず頑張る。

まとめると…
・我が家は父が生きている時から私に対してとっても意地悪だった
(本人達はこれを『躾』という言葉で済ますと思う)
・幼少期は乳歯がほぼ虫歯だった
・理容業だけど、髪は短く刈られて、ドライヤーを使ったこともなかった
・とにかく『手伝え!お姉ちゃんのくせに!』と。掃除も洗濯もご飯の支度も頑張ったけど、褒められた記憶はない。それどころか、『本当に何もしない!』と役立たず扱い。ちなみに妹や弟が家の事を手伝っているのを見たことがない 
・5年生の時に父が心筋梗塞で亡くなり、父に会えないよりも、厄介な家族を長女の私に押し付けられたみたいで、それが悲しかった
・弟や妹、特に弟が忘れ物をするのは私がちゃんと世話をしなかったからだとよく怒られた。妹が勉強できないのも私のせいだった
・宿題をしていたら、『お前は長女のくせに本当に役に立たない!』と一度包丁を向けられたことがある
・高校に進学することが気に入らない母からは中3の時からお小遣いはもらえなかった。高校に進学する条件として『奨学金』を貸与すること。高校時代は月に入る奨学金の半分を自分のおこづかいとして、半分は貯金。その後は短大の受験料とか引っ越し代は全部自分で払った
・私が高校に進学してはいけない理由は、全てお金がかかるから。妹や弟は勉強が出来ないから高校に進学するしかないけど、あんたは勉強が出来るから高校に行かなくても何とでもなるでしょ!と説教された
・行きたい進学校があったけど、通学代がかかる!と却下。高校も一校しか受験できなかった
・栄養士の資格を取る短大に進みたかったけど(手に職をつけろ!と言われたから)、いざ希望すると、『そんな給食センターにしか就職できないような資格にお金は出せない!』と猛反対(結局英語科にすすむ)
・それでも苦労をかけたのかな?と母の日とかに毎年贈り物をしていたけど、お礼をいわれるどころか、贈った物に対して文句しか言われてない。対して私は誕生日プレゼントをもらったことは一切ない
・結婚には反対されなかったけど、結婚式を挙げようと思っていた日取りが母と合わなかった。でも親戚が多かったから『元は取りたい!』から結婚式はして欲しいと言われた。もちろんお祝いは一切なし。意味が分からなかったから、結局結婚式はしなかった
・昔から私の学校の行事には来てくれたことはない(あんたの○○式のせいで仕事を休まなきゃいけない!と機嫌が悪くなるから、毎回来なくて良いと言っていた。かといって、母の姉達の旅行とか妹との旅行では仕事を休む
・双子を出産した際の手伝いも一切なし。それどころか、私が双子を妊娠して自分が手伝わないことを周りに責められるのが許せない!と散々文句を言われた

等々、書き出したら止まらなくなる(^^;
(詳しくは1年以上前の『実家の話』を参照)

ことの発端は、3年前の2月。関東が大雪の日にかかってきた半狂乱の母からの電話

県道拡張に伴い、実家を移動して建て替えることが決まっていたんだけど、弟と共同名義にしているのに、弟からの書類の提出がなく、弟に何かあったかもしれないから、弟のところに行って欲しい!

ちなみに弟は昔からそういう人。母からは溺愛されてきたおかげで王様な性格。そしてやる気もなし。昔から家のことで何かあると母は弟を頼りたくて、書類が必要な手続きなんかもあったけど、いつも締め切りを守ったことがなく
周りを困らせてきた

ちなみにその日は本当に大雪で、電車の運行も本数を少なくして、用事がない場合は家にいるように!とのニュースが流れているから、私が弟のところに行くのは無理だと言ったら、『じゃあどうすんのよ!!!』と。

騒動を心配した三女も一緒に調べてくれたけど、どう考えても手はない。もちろん弟が私からの電話に出ることはない。SNSもやっていなそう…弟のところは私の住んでいる場所から電車で1時間半以上。母は関東は全て一緒で隣町くらいの距離としか考えていないから、どれだけ私が無理だと言っても譲らない

色々と提案したけど、私達からの電話に出ないのなら、弟と仲の良い同級生のはとこと連絡を取るのは?と言うと、身内の恥だ!と却下

絶対に私に弟を探しに行け!という母。何なら、家が新しくならないのは私のせいだ!!くらいの勢いで

なんとか話を切って受話器を置いた時から、私の中で何かが切れました

もう、いいかな…と

そもそも、何かを手伝ってもらったこともないってことは、この先連絡を取らないくても、実は困らない。むしろ、母のわがままに振り回されることもないし、毎回会うたびに嫌な想いをして気分が悪くなることもない

それまでは、一応月に一回くらいは電話をしていたけど、その時から本当に何かが吹っ切れて、連絡を取るのを止めた


そして、その年の5月…突然母から電話がかかってきた。家を建て直すことになったから、私の荷物を取りに来ないと、そのまま捨てるぞ!と。

遡ること7年前、私だけ3泊4日で実家に帰った時に、当時から家を建て直す話を聞いていたから、私の荷物は段ボールで7個、ちゃんとまとめて押し入れに置いておいた。その時に母に伝え、母も新居に運ぶと言ったはず

そんなに急な話なら、その段ボールを送ってくれてもいいのに!と思ったけど、それは郵送費がかかるから嫌だという。それなら着払いでも…というと
なぜ自分が私の為にそんな手間なことをしなきゃいけないのか!?とにかく捨てるから!の一点張り。急に言われても仕事を調整できなくて

で、急遽カナダに行く前の三女と休みが取れた夫に実家に行ってもらうことになりました

思い出の品々はなんとか守られた


ちなみに、家を新築できることになったということは、弟と連絡が取れた!?
で、そのことを聞いてみたけど、言葉を濁して教えてくれない。結局私は蚊帳の外。まぁ大事なものが守られたから、それでいいけど

新しい家は元々の実家があった場所から徒歩5分の畑があった場所に建てられていたそう。母は狭くなったと不満気だったらしいけど、十分広かったと

母からは、仏様を移動する際に一人だと何だから、私達に居て欲しいと言われ…長女と二女と私でスケジュールを調整し、3人で1泊2日で8月に実家に行くことになりました

って、8月なら、今すぐに私の荷物を移動させる意味があったのか?!

ただ来て欲しかったのか?!いや、そういうことを考える人ではない。とにかく、私の荷物が新居には邪魔だったんだろう…

8月。当時二女はまだ『でっかいどう』勤務。空港で待ち合せて、レンタカーを借りて3人で実家に向かったのでした

続く…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢へ

2024-12-29 11:15:47 | 日常
毎年恒例のお誕生日『伊勢旅行』

今年も行ってきました♬

10月31日の誕生日近くに出かける日帰りの旅行

今年は何と2回も?!


私が日帰りで伊勢に行く話を聞いたママ友さん達が

どうしても連れて行って欲しい!!

私が連れて行ってくれないから、一生いけないかも!!くらいに

以前から強く強く言われていて…
(私のせいなのか(^^;)

全て私の手配で、1回目は10月中旬に。


2回目は『でっかいどう』から7年ぶりに関東に戻ってきた二女に

私も行ってみたいと言われ

それなら長女も誘って3人で。

こちらももちろん、全て私の手配&私持ちで(^^;
(二女は払うと言ってくれたけど、長女が払えるか分からないし、せっかくだからもらいませんでした)


両方とも『スマートEX』を使ってチケットレスで。
(少し安い)

ママ友達にはチケットレスを説明するのが大変だったけど(^^;

まぁ行ったら行ったで楽しかったです。

2回とも晴れたし。

(ママ友達と食べた『豚捨』の『豚捨定食』)


帰りは絶対に名古屋駅の新幹線乗り場の『住よし』の『きしめん』

(立ち食いとかしたことないから、大喜びでした(笑))

娘達とはちょっとずつ食べ歩き










伊勢うどんの焼うどんが一番美味しかったそうだ♬




そして締めはやっぱり名古屋駅のきしめん(笑)


2回とも晴れて、気持ちの良いお天気でした。






両日とも楽しかったけど…

来年はやっぱり一人で行くと思います(^^;
(色々とじっくりと考えられる、そんな一人の時間が貴重なのだ)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育活動

2024-12-29 11:11:03 | 食育
11月は都内でママ向け講座と

市川市の小学校の支援学級で野菜の授業、

12月は関東給食会の食育セミナーの講師として

千葉県佐倉市を中心とした

地域の学校栄養士の皆様向けに講演をさせていただきました。


参加して下さった皆様

お忙しい中足を運んでくださってありがとうございました。

関係者の皆様

声をかけてくださり、ありがとうございました。

大変お世話になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする