goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

ミートソースカレーのお弁当と、中山道ウォーキング24日目(安中~新町)

2017-11-08 06:48:24 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は朝から雨。

今日のお弁当

・ミートソースカレー
・さつまいもレモン煮
・ミニトマト
・大根菜胡麻和え
・白菜+カニカマサラダ
・しめじ+ツナ塩麹ソテー
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・柿

今日も大好きなカレーライス。

このカレーは、ミートソースとカレーをミックスしたようなカレーなんですよ。

ちょっと癖になる美味しさ。

昨晩の夕食にしたのですが、今晩もまた食べちゃおう~


先週金曜日11/3文化の日に中山道を歩いてきました。

ですが。

なんと、カメラのメモリカードを入れずにいて。がっくり。

一日中、そうとは知らずに撮り続けていたのでした。

少々ショックを引きずっているのですが。

これ以上引っ張っても、記憶はあいまいになるだけなので、UPします。


朝9時、安中駅に降り立ったtonton夫婦と、義妹のEちゃん。

碓氷川沿いの道を歩き始めました。

とっても素敵な道ですが、すぐに離れて、国道へ。

碓氷川にかかる橋を渡ると、昔渡し場があったところの痕跡が残っていました。

板橋宿に入ると、和菓子屋さんがあって、Eちゃんと早速中へ。

美味しい蒸したてのお饅頭を買ってほおばりながら歩きます。

ここからはずっと国道。車の往来が多い道をひたすら直進。

途中からまた、碓氷川の脇にある小道を歩けて気持ちが良くって。後ろを振り返ると、私達が歩いてきた山々が見えますしね。

今度は烏川を渡って、高崎の町へ。

大きな宿場町であった高崎の町。

しかし、期待に反して中山道らしきものがほぼ残っていなくがっかりです。

地図を見ながら、3人であっちじゃない?こっちじゃない?」と、相談しながら。

そろそろお昼にと思っていたのですが、見つけたのはたこ焼き屋さん。

そして、このたこ焼き屋さん、人が入れ替わり立ち替り買に来るので…Eちゃんと顔を見合わせて。

買っちゃいました!

でもね。正直、あんまり美味しくなかった…。小麦粉が多すぎて持ったりしていて。

やっぱりたこ焼きは大阪だなぁ…。

ランチは高崎駅そばのレストランでパスタ。

高崎はパスタが有名らしいですよ。

あぁ。ここでカメラのメモリカードが入っていないことに気づいていれば…。

またしても国道をひたすらまっすぐ歩きます。正直飽きてきました。

変化がないのです。

倉賀野の宿もあんまり見どころが無くて…疲れの見え始めて一行。

本陣跡があるからそこで休憩と思ったら、スーパーになっていて。

その隣に蔵を改装して作った素敵なジャズ喫茶が。

思わず飛び込むと。そこは異世界

小粋なおじ様たちがたむろする室内。

しかもレコードやCD、絵画や書籍、骨董が所狭しと置いてあるの。

素敵な空間で、おじ様とお話しながらゆっくり休み。

さぁ出発

少し歩くと倉賀野宿の無料休憩所があって。なんだ~ここで休憩すれば良かったねと
思ったけど、やっぱりあのジャズ喫茶は入って良かったですよ。

この休憩所でも親切にしていただいて、可愛いビニール袋入れを頂いたり。

それからまた少し歩くと、今度は、待望の焼き饅頭のお店が

早速焼いていただいて。美味しい~

香ばしくて軽くて、これは食べれちゃいますね。

暫く歩くと烏川の土手道へ。橋を渡って、さらに反対側の川の土手にあるサイクリングロードをまっすぐ歩きます。

ここで見た、空が素敵だったんだけどなぁ…。

これは、携帯で撮った唯一の画像。雲の綺麗さは伝わるかな?



そしてラストスパート。新町の宿に入って、新町駅でゴール。

丁度5時。歩いた距離は23km。

ここから、熊谷まで電車で戻って、打ち上げ

弟のご指定のお店はこちら

 

とっても素敵なお店でしたよ~

レトロな雰囲気で店員さんたちも良い感じで。

お通し



遅れてきた弟も合流してカンパーイ



たっぷり飲んで食べてお腹いっぱい。楽しい夜でした。
弟夫婦の仲の良さに、tontonとっても嬉しくなって、姉ちゃんのおごりだーと奢っちゃった。



熊谷の町中を走る忍川。

弟によると、ここは先の戦争時に、終戦一日前に空襲があり、たくさんの市民がここへ飛び込んで亡くなったとか…。

悲しい歴史があったのですねぇ。

考えてみれば、私達は中山道や東海道を歩くことで、先人の気持ちやご苦労を追体験している訳でもあり。

先人たちの見た風景とはだいぶ変わっているところも多いですが、それでも眺めた山や、石仏や道祖神は一緒のはず。

ほんのちょっとだけタイムスリップしているような気分。

弟からの話を聞いて、その時を一瞬想像して暗い夜道が空襲の赤い炎を見た気がしました。

こうやって、昔と触れ合える時間を持てて、平和の素晴らしさを噛みしめました。


それはともかく。

今回もEちゃんと歩けて楽しかった。また歩こうね。Eちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまのかば焼き丼のお弁当と、中山道23日目(佐久平~安中)Part.5

2017-10-27 07:10:17 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

晴天は今日限りとか…。

今日の弁当

・さんまのかば焼き丼
・手綱こんにゃく
・切干大根煮
・きゅうりビール漬
・ミニトマト
・ちくわマヨ+スイートチリ炒め
・ロザリオ
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ


さぁさぁ、時間が押している朝ですよー


中山道3日目 10/9の朝です。

朝食



凄いでしょう?
ここの宿の食事は本当に美味しくて量もたっぷり。お味噌汁も具だくさんが嬉しいんです。

それに、宿の皆さん、とってもフレンドリー

お喋りをたくさんして楽しませてくれました。碓氷峠越えは、以前死者が出たとか…。

さぁ元気に出発

鉄道文化村を外から外から少し眺めて、駅の方へ

峠の釜めし おぎのや



懐かしいですねぇ。昔若かりし頃、ここのドライブインや駅で釜飯食べましたよ。

まだ、朝早かったので、開店してなくて残念

横川駅で、Eちゃんとはお別れ。 これからは3人で歩きます。

Eちゃん、お疲れ様。また一緒に歩こうね~

ちょっと朽ちかけの蔵



線路の向こうは妙義山



そして、秋の風景

 

中山道の踏切



何度か踏切を渡りながら歩きます。

これは…。



お顔?

この辺りで道に迷ってしまったのだけど、地元のおじさんが教えてくれました。

コスモスがずっと一緒

 

碓氷神社

この辺りからひなびた感じの道に入ります。

 

後ろには、道祖神の後ろには妙義山がどーん





五料の茶屋本陣 お東



宿泊はできないのですが、高貴な方々が休憩された場所です。



 

お庭がまた良いわ~。



ここで日向ぼっこしてお茶を飲みたい…。



 

良く手入れされたお庭も。ここの管理人のおばあちゃんの丹精されたお庭です。

今度は、お西へ

 

こちらも素晴らしいお宅。

 

雀踊り

 

管理人のおばあちゃんが指さす先には、妙義山の上にあるTの字



この上に登る登山者もいるのだとか。

ひえ~見ただけで、怖そう…。

お茶も頂いて、休憩をたっぷりして、さぁ出発です

という所で今日はここまで。

また来週に続く…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい足しカレーのお弁当と、中山道22日目(佐久平~安中)Part.4

2017-10-25 07:10:47 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

また雨ぇ~

今日のお弁当

・餃子 (市販品)
・きゅうり
・コーンソテー
・キャベツ+もやし+搾菜中華サラダ
・カニカマ天
・ミニトマト
・オクラ塩麹漬
・ちょい足しカレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

朝から、ちょっとびっくり~

文字入力が全くできなくて。

キーボードの電池が無くなってることに気づくまで、ドキドキでした。

さて、今日のお弁当は、大好きなラーメン屋さんの餃子。
本当にこれ美味しいんですよね。

あと、やっぱり楽しみなのは、ちょい足しカレー


さて、遅くなりましたが、また中山道の記事です。

前回はこちら

もし続けて読みたい方は、中山道カテゴリからどうぞ

碓氷峠の峠の茶屋しげの屋さんでゆっくり休憩、ランチ後、ようやく重い腰を上げたtonton一行。

まずはこちらにお参り。

熊野皇大神社



狛犬さん

 

この狛犬さん、山椒魚のように見えるのは私だけでしょうか?



この神社も長野県と群馬県の県境にあるため、ほら、賽銭箱も長野側と群馬側の2つ



もちろん、長野側には、これまでの旅の安全のお礼を。群馬側には、これからの安全を祈願しました。

社務所も二つ

 

両方で、ご朱印を頂きました。

ここからも良い眺め~



御神木

 

さぁいよいよ群馬県側の山道へと歩きだします。



こんな道も中山道

 

山中茶屋跡

 

こーんな山の中に昔は集落があったのですね。学校の跡地もありましたよ。

座頭ころがし



目の不自由な人は、それこそ大変な思いで峠を越えたことでしょう。

あまり画像を撮れなかったのですが、かなり大変な道ですよ、碓氷峠。

ガレた細い急坂もあって、tontonは一度すべって尻もちついちゃいました

あまり開けた所も無いのですが、ここでは麓の坂本宿が一望できました。



安中遠足



これ、遠足じゃなくて、「とおあし」と読む、マラソン大会の標識です。

江戸時代、安中から碓氷峠まで、藩士の鍛錬のためにマラソンをさせたことにちなんで、
今でもマラソン大会が開催されているのです。

歩くのだけでも大変なのに、走るなんてアンビリーバボーです

熊野神社から1時間半、やっと山道から出ました~

 

このバイク、山道の最初の方で私達を抜き去って行ったのですが。

傍で休んでいたのはおじさん二人組。ヘルメットをかぶってる時は、若者かと思っていたのでちょっとびっくり

実はところどころで、テールランプが割れていたり、ガソリンがこぼれたような破損の痕跡が残っていまして、みんなで心配していました。

思わず「大丈夫でしたかー?」と、声をかけると「死ぬかと思いました」って。ですよね。

あの急な細い、しかも曲がりくねった箇所のガレた下り道、よくぞ死なずにこれたものです

おじさんたちはさらに「いや~心配していましたよ。日が落ちるまでに皆さんが出てこれるかなって」と。

どうやらお互いに心配し合っていたようです 有り難いことですね。

バイクに別れを告げて



実はここで道をうっかり間違えちゃいました。

山から出て、気を緩めて道を確認しなかったんです。

でも現れたのが、アプトの道

 

昭和38年まで使われていた信越本線の廃線跡です。
この中を歩いて行くと、レンガ造りの眼鏡橋を見ることができるのですが…激しく見に行きたかったのですが…。

日暮れも近づいていたため、さすがに断念…。無念じゃ

坂本宿へ入りました。

 

随分と道幅の広い宿場町です。大きな宿だったのですねぇ。

旅籠かぎや跡





まだ紫陽花が…。色あせた紫陽花もまた美しいですね。

 

上信越自動車道の下をくぐります。

 

このコスモスも、ピンクに縁取りされて綺麗

裏妙義を見ながら歩く道。



途中、旧道への入り口を見落としそうになりましたが。
Mちゃん、Eちゃん、皆で頭を寄せ合って、ああでもないこうでもないと言いながら道を探して。

こういうのが楽しい中山道歩き



碓氷関所跡

 

箱根の関所と同様に厳しいことで知られた関所だったそうですよ。

今晩の宿 碓日の宿東京や



着いたー この日は朝8時50分出発、5時ちょうどに到着。21.7kmでした。

距離の割に疲れたのは、やはり山道だからでしょうね。

このお宿は、中山道の中では一番グレードの高い宿だったかも。

さぁさぁ、ひとっぷろ浴びて、夕食



サラダが山盛りで嬉しい~ 自家製ドレッシングも美味しいの







この栗ごはんが美味しくて美味しくて。tonton、食べ過ぎ…でも食べちゃう

この宿の隣は、鉄道文化村。
鉄道好きのお客さんが、作ったという、模型が置いてありました。





当初の予定では、もっと早い時間に着いて、ここを見て回る予定だったのですが…。
軽井沢宿から峠までの時間を甘く見ていたこと、そして、軽井沢や峠の茶屋でのんびりし過ぎましたかね

でもまぁこれはこれで、良き哉

トランプ



みんなでトランプ大会。七ならべでは、tonton夫婦の腹黒さが目立ちましたかねぇ…。

さぁ、残るはラスト1日 どうなりますか

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖焼きのお弁当と、中山道22日目(佐久平~安中)Part.3

2017-10-20 06:51:28 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日も冷たい雨の朝です

今日のお弁当

・鯖焼き
・煮物
  里芋 こんにゃく ごぼう
・ミニトマト
・くるくるかにかまたまごやき
・大根 きゅうりビール漬
・牛肉煮
・梅わかめふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

今日はデザートは無し。果物切らしてしまった…。寂しいな。

さて、10/8の朝。
tontonは、中軽井沢の宿で元気いっぱい目覚めました。

朝食



朝食もこんなにいっぱい。本当に食べ過ぎな位食べてしまう宿なんです。



宿の外観はこんな感じ。今日は素敵な青空が広がっています。

宿のご主人に見送ってもらって、さぁ出発ー

中軽井沢駅



この日は、もう一人ゲストをお迎え。
駅で待ち合わせです。

ゲストは、Eちゃん。私の義妹です。

Eちゃんと無事合流して、4人でレッツゴー

お花



この辺りの住宅街で道を間違えてちょっと迷いましたが、なんとか道を見つけ出し…。

浅間山



JRの高架から、浅間山が頭を覗かせてくれました

市村記念館

 



ええっと。だれだっけな。そうそう。近衛文麿さんの別荘がある公園でした。

軽井沢銀座に向かってまっすぐ、まっすぐ歩きます。



六本辻



ロータリーになっていて、すてきですよね。

ここから6本道が広がっています。一本一本歩いて見たくなりますね。

軽井沢の素敵なお宅がそこかしこに見られます。



この緑の奥に邸宅があるんですよ。ひゃ~素敵

軽井沢銀座に入る前のカフェで一休み



Eちゃんの珈琲可愛い

カレーパン



有名なホテルのカレーパンだったのですが…ちょっと脂っこいかな。私には。

軽井沢銀座

 

ここでは、ゆっくり買い物したい~と、夫にはくぎを刺していました。

そこで、それぞれ分かれて気ままにお店を見て歩き…。

 

しびれを切らした夫の待つ、つるや前で、待ち合わせ

ここから山道ですが…。

 

想像していたよりも山だったんです。

 

キャー
こんな危ない橋もあったりで、甘く見ていました。



たっぷり1時間以上つるや前から歩きました。
tontonは距離だけしか見ていなかったので、30分程度と見込んでいたんです。

がつがつ登ってようやく、碓氷峠到着。峠の茶屋しげの屋



ここ、ここここに来たかったの。



お疲れ様ー
やっぱり登った後は、こう来なくっちゃ

力餅を待つ間、展望台に登ってみること。



キャー これから歩く群馬県が一望です



この赤い線何だかわかります? 店の中を長野県と群馬県の県境が走っているんですよ。
お店の前にも会ったでしょう?



いよいよ長野県に別れを告げて、群馬県に入るのです

力餅



くるみの力餅、めっちゃ美味しかった~お代わりしちゃいました。

野沢菜



みんなはお蕎麦も食べましたが、tontonはお餅食べ過ぎでお蕎麦は遠慮しました。

ここは??



お店の中のとあるお部屋。
何だと思います?

なんとトイレ やかんを傾けて水を出し、手を洗います。

そして、個室の中は。

 

金魚さんや、フクロウさんのいる楽しい個室なのでした。

男子の個室の方は絶景だといううわさも聞きましたが、残念ですが入れません。

このお店、接客のお兄さんお姉さんもとても感じ良いし、絶景だし、美味しいし、いうことないお店でした。

おっと。ゆっくりしすぎました。時間が押しています

これから碓氷峠を下るのです。ビールで良い気持ちになった一行、ようやく腰を上げましたよ。

さて、どうなりますやら。

続きはまた今度ね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼のお弁当と、中山道21日目(佐久平~安中)Part.2

2017-10-19 07:06:24 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

朝からザーザー降りです。

今日のお弁当

・牛丼
・しめじ+カニカマゆず胡椒ソテー
・さつま揚げ+ごぼう+にんじん煮
・ミニトマト
・きゅうり+大根ビール漬
・味付けゆでたまご
・ナス+ピーマン味噌炒め
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・梨

久しぶりの牛丼です。

汁だくの牛丼大好き
ごはんがべちょべちょになるので、お汁は別添えで持って行きます


さて、遅くなっておりますが、中山道の続きです。

しなの鉄道御代田駅そばのタイ料理屋さんでランチした後、地下道へ



しなの鉄道をくぐって見えたこれは…なんでしょう?



象の鼻みたい…。鶏頭の一種かな?

ここからもやはりだらだらの上り坂ですが、景色はひなびた感じに





コスモスの丘ですよ。素敵ですねぇ

浅間山もやっとお顔を見せてくれました



だいぶ標高が上がったようで、紅葉も色づきが深くなり。



おや、これは?
長い坂を上って登って、やっと下りになって見付けた時に標識



中山道六十九次資料館



中へ入ると、館長さんが案内してくださいます。



豊富な知識をお持ちの館長さん、私達に、京都から?東京から?と聞いてくださって、
京都からと聞くと、2Fの京都のコーナーから話してくれます。

素敵なお庭を眺めながらお茶菓子も頂いて、ほっこり。



なかなか楽しい解説で、こんなも雑学まで。



知ってましたか?

正露丸って、昔は征露丸、つまりロシアを征服するっていう意味の名前だったんですよ

楽しい解説を伺って、おトイレをお借りして、再出発

追分



ここからの道がレトロ漂ういい感じの道です。



漆喰が素敵なお宅ですねぇ

 

本当なら、ゆっくり一軒一軒見て回りたいとこですが…。

 

貸し文庫。これがところどころにあるんですよ。素敵な町ですね。

でも新幹線を一本遅らせたのが痛かった。夫は私とMちゃんを残してどんどん先へ…。

 

雑多な感じの古道具やさん。
ここもゆっくり見たかった~けど、時間が気になる夫はどんどん遠くに…。無念…が、致し方なし。



一度国道へ出て、それからまた国道から離れて借宿村へ入ります。落ち着いた村の様子にテンション上がります

 

水場もあったり感じの良い村です。
でもちょっと道がわかりにくくて右往左往。複数の地図を見比べて確かめます。



さぁだいぶ日が落ちてきたので、巻きで歩け歩け~



ようやく本日の宿 なごみの宿軽井沢 へ到着~

10時から歩き始めて、5時半に到着。この日は、18.2km。短い割に疲れたような気が。
基本登りだったからかな。

宿では感じの良いご主人が、ニコニコ出迎えてくれました。

エントランス

 

昔社員寮だったところを民宿にしたんですって。

さぁお風呂に入って、ビール…と思いきや。

なんと飲み物の自動販売機がないということで。

でも持ち込みOKと聞いて、早速近くのコンビニまでアルコールの買い出しに~

アルコールのためなら苦にならない3人です

お風呂に入って、まずはお部屋で乾杯

そして、夕食



笑顔の素敵な奥さんの手作り料理が並びます。
夕食時も、持ち込んだお酒を飲んでも良いんですって。

びっくり~

こんな宿は初めて。夕食はボリュームたっぷりでとっても美味しい

しかも、最新式のマッサージ器も無料で使い放題。

お風呂も3つもあったんですよ。

お布団も敷いてくれたし、羽根布団だったし。綺麗なお部屋で、他の部屋からの物音も一切聞えない。

なにより、名前の通り笑顔に癒される和みのお宿でした。

それにしても、もうちょっとゆっくり見て回りたかったなぁ。計画にもっと余裕を見た方が良いなぁ…と反省。
しかし、この反省を翌日もすることになろうとは。

中山道2日目は、新たなゲストを加えて明日に続く…。たぶん…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ごちゃごちゃのお弁当と、中山道21日目(佐久平~安中)Part.1

2017-10-12 07:36:19 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は暑くなるって本当かなぁ?

今日のお弁当

・タラ照り焼き
・ささみスイートチリ絡め
・フリルレタス
・じゃがいも+さつま揚げ煮っ転がし
・ミニトマト
・きゅうり+大根ビール漬
・くるくるカニカマたまご焼き
・胡麻こんにゃくレモン煮
・のりたまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

あれこれ詰めた割に、なんともセンスがないお弁当になりました。

まぁしょうがないですね。

さて。

中山道ウォーキングをUPします。

まずは、2017年10月7日。

新幹線でモーニング



三連休の新幹線、指定席が満席で、仕方なく自由席でと思っていたのですが。

お天気も回復が遅れているようだし、1本遅い新幹線の予約状況をみてみたら、
奇跡的?に、直前にに空席が出て、指定席ゲットできました。

おかげでゆっくり朝食&ちょこっとビール

この日の東京駅の自由席前のホームは長蛇の列でしたから、取れて本当にラッキーでした

佐久平駅



いきなり日本酒がお出迎え?



ここからスタート。
今回の旅のゲストは、Mちゃん。

以前馬籠宿でも一緒に歩いたtontonとは、20年来の友達です。

まずは前回のゴールの中山道へ戻ります。



もう景色はすっかり秋…。でもこの日は曇っていて浅間山は見えませんでした。残念

道祖神

 

このあたりで、Mちゃんが、露店のファーマーズマーケットでミニトマトを購入。
農家のおばあちゃんたちとお話をしながらの買い物は楽しいですね

新鮮なミニトマトをつまみながら歩きます。



わ~紅葉してるぅ~

岩村田宿の和菓子屋さんで炭酸饅頭の文字に惹かれ…。

 

炭酸饅頭、わざわざふかしたてを店の奥から持ってきてくださるご主人。

でも、ラップをはがしたら、薄皮が取れちゃった。

美味しかったのだけど、一緒に買ったナッツタルトが衝撃の美味しさで。
昨日も書きましたが、tontonの誕生日に送ってもらえることに。楽しみだなぁ



なかなかいい雰囲気のゴールデン街ですね



龍雲寺

  

武田信玄公の遺骨を埋葬したお墓があると言うこちらのお寺。
ツアー客さんがぞろぞろ出てきたので、行ってみることに。

これがお墓?…じゃないかな?



住吉神社

 

裏に回ってみると、なんてこと!

落雷かなぁと話していたら、いたずらですって。酷いなぁ…。



リンゴ園

 

この辺りはリンゴの果樹園がたくさん。

宅急便も



この辺りに佐久長聖中があるんですって。駅伝で強い佐久長聖高校もこの辺りなのかなぁ…。
駅伝ファンとしてはそそられます

栗の木



大きな栗の木。立派な栗の実がなっていましたよ。

小田井宿に入ります



可愛いわんこちゃん

 

静かな落ち着いた佇まいの宿です。

 





休憩所で一休みしてから、また歩きだします



この辺りは御代田。ここには竜神伝説があるそうです。お祭りも竜神様が登場するようですねぇ。

 

秋の風景が心を和ませてくれます。

しかし、基本はずっとダラダラと、上り坂が続きます。もう碓氷峠へ向かっているのですねぇ…。

ランチ



ランチは御代田駅の近くに何かお店があるだろうから…と思ったら甘かった。

結局、タイ料理のお店、ここしか見つけられませんでした。



本格的なタイ料理を初めて食べたかも。美味しい~

この日のお花たち

 

 

まだまだ大した距離は歩いていません。

続く…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグのお弁当と、中山道ウォーキング20日目(下諏訪~佐久平)Part.6

2017-08-23 07:06:45 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は久しぶりにピーカンの朝です。

今日のお弁当

・ハンバーグ
・鯵干物
・煮物
  こんにゃく 揚げ にんじん
・フライドポテト
・きゅうり梅酢和え
・トマト
・たらこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・巨峰

この頃干物作りがマイブームでして。

鯵を干物にしました。

冷蔵庫で手軽にできるので、魚屋さんで纏め売りの安い魚を見つけるのが楽しくなりました。


さて、7/17中山道最終日です。とうやくここまでこぎつけました…

朝食



とっても美味しい朝食。
特にご飯は絶品

どこのお米ですか?って聞いたら「五郎兵衛米ですよ。この先が産地なんですよ」って教えてくれました。
さて、山城やさんの館内はこんな感じ。

 

とってもレトロな雰囲気を残した宿ですが、中はとっても綺麗にリフォームしてあって過ごしやすい。
そして、ご飯がおいしい~

それなのに、いいんですか?このお値段でっていうお値段で。

山城やさん、お世話になりました



望月宿を後にし、鹿曲川を渡って



坂を上ると

 

たくさんの石仏に会えました。さらに坂を上ります。



すると、沢蟹くん



ここから山道、瓜生坂へ

 

峠を下ると、標識がなくって…たぶん少し道を間違えたみたい。

 

ひまわりさんに聞いてみましたが、知らないって

それでもんなんとか見つけることができました。この下り坂は、元禄時代から残る古道です。



 

こういう標識はたいてい江戸から歩く人用で、京都側には無いのです。ちょっとアウェイで悲しい

元禄の道、短い距離でしたが、昔のままの風情の残る鄙びた道でした。

八幡宿へと入ります。

 



この辺りで地図を見ていたら、農家のお婆さんが、私達が道に迷ったかと思って声をかけてくれました。優しぃ~

そこで、五郎兵衛米の栽培地を聞いてみると、もう少し先だって。
美味しいけど高くて買えないって笑ってました。

 

おや、あれは…。



この山は浅間山?

 

 



あまり手が付けられていない八幡宿。懐かしい街並みです。

本陣跡



ここも中には入れません。

さて、そろそろ休憩したいので探してみると、ここが。
 
八幡神社

 

思いかけず、素晴らしい彫刻です

 

キャーとテンション上がりまくり。





お詣りを済ませてから木陰で休んで、おトイレもお借りして。

さぁスタート




浅間山を見ながら気持ち良い道が続きます たぶんこの辺りが五郎兵米の産地のようです。

 



浅間山が近づいてきました。噴火の跡が生々しいですね



千曲川を越えると、塩名田宿

 



 

川魚を食べさせる店が並んでいただろう道です。さらにどんどん高度を上げます。



この辺りでも道に迷い…。でも視界が広がって、ババーン



左には浅間山。そして右手側には、八ヶ岳



八ヶ岳の優しい姿、大好きですまた登りりたいなぁ八ヶ岳

 



この小さな神社で休憩&作戦会議。 実はこの日は三連休の最終日。
新幹線が混むことが予想されたので、早めに切り上げた方が良かろうかと。

そこで、次の宿、岩村田宿をゴールとすることに。





リンゴ畑が広がります。さすが長野ですね



岩村田までと思っていたのですが。
1時間に一本の電車の時刻が微妙になってきて。慌てて歩くのも嫌だし…ということで、行先変更

中山道を離れて、直接新幹線の佐久平駅まで歩いちゃうことにしました。

佐久平駅



ふ~着いたぁ…

この日のゴールは10:46。11kmしか歩いていません。
でもずっと暑い中を歩いてきたので、もういいかなって。

早速、指定席が残っているか確認しますが、やっぱりなくて。

しばらく待って、長野始発の新幹線自由席で帰ることにしました。

そして、待望の地ビールとランチ。

 

ジャージャー麺?だっけな。冷たく美味しかったです。

北陸新幹線

 

なんとか二人そろって座ることができて、良かった良かった

今回はたぶん一度も喧嘩しなかったんじゃないかなぁ…ようやっと息が合ってきた?tonton夫婦です

長々とお付き合い、ありがとうございました。

読んでくださった皆様には感謝でーす。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンと椎茸えび詰め揚げのお弁当と、中山道ウォーキング19日目(下諏訪~佐久平)Part.5

2017-08-21 07:09:21 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日も涼しいですねぇ…。

今日のお弁当

・チャーハン
・椎茸えび詰め揚げ
・ミニトマト
・キューちゃん漬
・オクラ梅和え
・水ナス漬
・生姜甘酢漬け
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・巨峰

今日のお弁当は、チャーハンに入っている豚角煮も手作りです。

そして、キューちゃん漬も生姜甘酢漬け(ガリ)もね。

ランチが楽しみだなぁ


さぁ、中山道、まだまだ続きます。今日も少し長くなっちゃいました。お時間のある方はお付き合いくださいね。


7/16の続きです。

真田幸村の娘、すえさんの嫁ぎ先である長久保宿を越えて、笠取り峠へと登ります。

 

と、見つけたのは、ひまわりさん



でも、私達とは反対の山の方を見ているんです。

思わず「ねぇ、こっち向いて~!」と呼び掛けちゃいました

ここから山道になります。



 

車道に出てどんどん高度を上げ、笠取峠を越えました



本当はこの峠の前にお蕎麦屋さんがあって、ここでお昼を…と思ったのですが、残念。閉まってました。
仕方なく歩を進めます。



そして、笠取の松並木が見えてきました。

 

気持のよい松並木。中山道を歩く団体ツアーさんともすれ違いました。

もうお腹が空いて我慢できなくて、松並木の休憩所で持ってきたパンを齧っちゃいます。



美味しい~ これで元気になってまた歩きます。

 

松並木を抜けると、すぐに芦田宿

 

静かな宿です…私たち、ランチの店を探しているものにとってはちょっと怖い





レトロな雰囲気が残る街並み。そして、本陣

 

中を拝見することはできませんが、素敵な佇まい。



しかし、肝心の食事が食べれそうなところがりません。

そこへちょうどこんな立派な休憩所 こちらに入って、教えてもらいました。



そこがこちら。中山道からちょっと脇に入ったところにあるときん亭



お店の中はいっぱいです。中山道はあんなに人気がなかったのに…。

頼んでないのに、食べてねとお漬物が。



暫くすると、お待たせしちゃったからとこんなものまで。



めっちゃ美味しい~このイカ。ふんわりです。そして、天ざるがやってきました。



さらにまたこんなものまで。



お店のご近所さん?が差し入れてくれたインゲンをその場で揚げてくれました。

美味し~ たくさんいただいちゃったときん亭。あ~美味しかった。

いんげん、持って行けば?と進めて頂いたけど、この日はまだ帰宅日でないので残念…。

ありがとうございました

ときん亭は立科町役場の向かいにありますよ。お近くに行った時は是非どうぞ。



さぁ元気いっぱい。また歩きだします

 

 

綺麗な道端のお花たちと楽しく歩いて。

あ、あれは…。もしかして、浅間山?





どうもそんな感じ いよいよ軽井沢が近づいたのですねっ

さぁ、次は間の宿茂田井

 

こちらもとっても素敵な宿なんですよ~

一里塚跡



 

土壁の街並みが素敵~



トイレも素敵



百貨店



昔は大流行の店だったんでしょうね。

この横道も素敵~



大澤酒造さん





大きな造り酒屋さんに立ち寄ってみました。

資料館や美術館も併設されていて、そこをざっと見てから、夫の目当ては。

試飲



もちろん全部飲ませていただきました。今晩用に1本お買い上げっ

 

白壁の茂田井宿、ありがとう~
さぁラストスパート

 

トンネルや丘を越えて、今宵の宿のある望月宿へ入りました



ここが、犬神家の一族の撮影が行われたというお宿。こちらを取りたかったのえすが、満室で。そこで、



向かいにあるここが今日のお宿 山城やさん



HPもないし、あんまり情報なくて、ちょっとドキドキだったんですが。



長い廊下の一番奥のお部屋に通されました。

 

ふたま続きの素敵なお部屋に通されました。キャー

お部屋からの眺め



おかみさんがとっても上品で優しくて、クーラーも付けてくださって。

お風呂も小さいけど、古い宿だけどちゃんと過ごしやすいようにリフォームされてとっても綺麗で素敵な宿。

なんと今日の宿泊者は私達だけ。

夕食



上品な味付けで、お肉もめっちゃ美味しかったです~

だいだい満足なお宿。良かった…前の日がちょっと…だったので余計嬉しいです

そして、望月宿の夜は更けていったのでした。

続くぅ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かじき味噌漬けと煮豚のお弁当と、中山道ウォーキング19日目(下諏訪~佐久平)Part.4

2017-08-18 07:27:08 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

またこれから雨だそうですね。

今日のお弁当

・かじき鮪味噌漬け
・煮豚
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・煮物
  長いも にんじん しし唐
・酢の物
  きゅうり がごめこんぶ
・ごはん
・大根菜漬
・焼きナス+おくら胡麻和え
・梨
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

この頃マイブームな、がごめ昆布。これ使えますよ~。
乾燥しているから日持ちするし。
酢の物に、漬物に、和え物に大活躍です。

大根菜漬にも、がごめ昆布入っていますよ。

それから、胡麻和えは、もったりするように芝麻醤を使っています。
今日は盛りだくさんで、ランチが楽しみです~


さて、昨日の続きです。

翌朝、7月16日。

民宿での朝食



美味しくお腹いっぱい頂いて、出発です

和田宿まで車で送ってもらって、スタート

 

和田宿にはまだまだこんなレトロなお店も残っています。



わ~立派なお宅





中学校の後ろに見えるのは…。



立派な木造校舎。映画のロケにも使われてるそうですよ。

和田宿を抜けると、田畑が広がります。

 

新道ができていて、この道は車の来ない旧道です。

 

のんびり歩くの大好きです~





何だこりゃ~

 

ユニークな道祖神?もたくさん



 

立葵、大好きです。
そしてこれは…面白い。何だろうこの管



民家のお庭で見つけたのが雉



こんな近くで見たの初めて~ 本当に桃太郎さんに出てくる、あのまんまですね



立派な長屋門ですねぇ…。すご~い



と、そこへ…。登場したのは、やぎのそらちゃん



草を上げてくださいねって書いてあるので遠慮なく。可愛い~

ミミズの道祖神









さぁそろそろ国道に合流します。

とおもったら、すぐに脇道へ。これ、見落とすところでしたよ。危ない危ない



 

遠くに見えるのは、何の山だろう…。

長久保宿

 

少し整備が追い付いていないようなことろもあったけど…これはこれで味がありますよね。





 

JAさんもなかなか味のある雰囲気。

 

この角にある宿やさんも昔からの宿だそうですよ。昨日ここまで歩いて来れれば…。でも無理だったなぁ

ここで右に折れて、高札場



真田幸村の娘、すえさんの嫁ぎ先があります。最初の奥さんとの娘さんですよね。



中に入ってみることに…。

 

めっちゃ懐かしい感じのラジオ

籠もどんと置いてあり。



もちろん、はしゃいで乗ってみました。



昔の消防車や、他にも昔のものが色々陳列されているお宅を覗いたりしながら、笠取峠への登り坂を上がります。

 

草むらの中の道祖神



長久保宿を抜けました



さぁいよいよこれから笠取峠へ向かいます。

長くなりましたのでここまで。お付き合いありがとうございました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお弁当と、中山道ウォーキング18日目(下諏訪~佐久平)Part.3

2017-08-17 06:49:40 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

本当に久しぶりの更新です。

今日のお弁当

・豚カリカリ揚げ
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・ナスおくら胡麻和え
・エビ団子煮
  しめじ ごぼう
・スクランブルエッグ
・大根菜漬
・塩こんぶ+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・梨

皆様、お久しぶりです。

7月に風邪をひき、その後こじらせ気管支炎になってしまい。
気管支炎が治ってからも、なかなかだるさ、頭痛が取れず。

このお盆は、どこへも出かけずゆっくりまったり。

朝起きたら、あれこれ料理を作って楽しんでいました。

外へ出かけ無くても、料理をしていれば私は楽しめるんだ…と言うことがわかりました。

ようやくだるさもぬけて来たので、ブログも再開したいと思います。

また、皆様のところへも御挨拶に伺います。またどうぞよろしくお付き合いくださいね。


さてさて。延び延びになっていた中山道の続きからです。

前回の記事は、こちらです。中山道のカテゴリからも行けますが、リンクしておきます。

中山道ウォーキング(下諏訪~佐久平)Part.1
中山道ウォーキング(下諏訪~佐久平)Part.2

さて、今回は。

7月15日の朝7時に出発してから延々と登り坂を歩き、11:40和田峠に到着したtontonと夫。

店はおろか、自動販売機一つない和田峠で、昨日買っておいたおにぎりを食べ、早々に出発です。



 

お花たちにも元気をもらって歩きますが、今度はひたすらずーっとこんな下り道。



でも和田峠から和田宿側は、道幅も広く、非常によく整備されています。有り難い。

こんなトンネルもくぐります これも中山道



東餅屋のドライブイン跡



まさか!ここがつぶれているとはつゆ知らず…。
ここでビールが飲めると夢見ていた夫は打ち砕かれ…tontonは力餅が食べれると思っていた夢を打ち砕かれ…。

がっくりして歩くと現れたのは。

永代人馬施行所



でも神様は見捨てませんでした。



こんなに冷たくて美味しい湧水が。

実はペットボトルの飲み物も底をつきかけていたのです。ラリホ~

ねじり草?



このお花をよく見かけました。とっても可愛らしくて色合いが綺麗なのですよ。


ようやく山道を終え、車道にあった地図を見ていると、見知らぬ人に話しかけられました。

車で来たおじさんが「この山道どうですか?ちょっと歩いて見ようかと思って」って。

色々教えてあげたら「どこから歩いてきたの?」と聞かれたので「下諏訪です」と答えたら、

ものすごーくびっくりされて、こっちがびっくり

おじさんと別れて車道を歩いていたら、今度は私たちの歩く横に車が横付けてきて、またしても知らないおじいさんが

「さっき、あそこの地図見てた人に聞いたんだけど、下諏訪から歩いてきたってホント?」って。

「そうですよ」って答えたら、おじいさん、感激の面持ちで

「へぇ~本当なんだ。すごいな~凄いなぁ~」としきりに感激され、「頑張って!」と励まされてしまいました。

…そんなに中山道歩く人って珍しいのだろうか…。

でもなんとなく恥ずかしいような、でも嬉しいような。

唐沢一里塚



ここで少し休憩して。ここからはずっと車道を歩きます

  

歩道の無い車道を歩くのは本当に怖いです。

大きなトラックもたくさん通ります。運転している方にとっても、怖いでしょうねぇ…。
まさかこの道を人が歩くなんてね。

それにしてもお腹が空きました。和田峠に何もなくても東餅屋のドライブインでがあるだろうと思っていたので…。

おにぎり2個では足りません。

ようやっと見つけたお蕎麦屋さんは、ちょうどランチ営業が終わって暖簾を外すところで。

我慢我慢…と車道を歩き続けて

ようやっと、ここから長久保宿へ

  

見てみて!このバス停が可愛いでしょ?

鄙びた良い感じの里です。テンションアップ~

  


お花も綺麗~ 落ち着いた素敵な宿です

 

さぁ和田宿へ入りました。でも和田宿のメイン通りから外れて道の駅へ…



お目当てはこれこれっ 道の駅和田宿ステーション

 

く~…っ。きっく~

冷房の効いた部屋で飲むスーパードライ。涙

このために歩いてきたようなもの。

すると食堂のおじさんが、小鉢をサービスで「食べて」って。感謝感激。なんていい人だー

想定より早く和田宿に着いたので、たっぷり休養して、さぁ再開です

 

和田宿本陣



素晴らしい本陣でした。
なんでも和宮様がお泊りになる前に火災で焼けてしまったのをまた建てなおしたのですって。

 

歴史の道資料館かわちや

  





ここでゴール。今日の宿の民宿に連絡して迎えに来てもらう予定。

この宿(じゅく)には宿がないのです…。

ところが、民宿に電話すると「歩いてこられませんか?」とおっしゃる。

「え…歩くとまだだいぶありますよね?」と聞くとさらっと「あと1時間半位ですよ」って…。

和田峠越えてきた客に言うかなぁ…とびっくり。

それに、近くのコンビニで夜の飲み物を買いたいなと思ってコンビニで待ち合わせをしたい旨伝えると「できない」と断られ。
どうしてかなと思ったら、後でわかりました。

カンごみが出るのが嫌だったようです。
宿の部屋に、缶ビンのごみはお持ち帰りくださいって書いてありました…。

こんな宿、初めて…。トイレには、赤ちゃんのおむつは持ち帰り下さいって書いてあるし…

そんな、駅のトイレとか公共の場所でもないのに…。

民宿



部屋は、画像無いです。だって、かなりお粗末な部屋だったんです。本館とは違う離れみたいな部屋。掃除も行き届いてない…。

長野とはいえ、暑くて。ずっと歩いてきた身としてはクーラーを…と思ったけど無い。

それは風を通そうと窓を開けると車道沿いで、しかも、敷地が車道よりも下にあって、ちょうど車のタイヤあたりで開けられないし。

本館ならこんなことはなかったのかもしれません。

正直、疲れ果ててこの宿って…がっくりでした。

夕食



夕食は、手作りで美味しかったですよ。

そしてこの宿、私たち以外のお客さんも全員中山道歩きの人たちばかり。

隣の席のご夫婦ともお喋りができて楽しかったです。

でも私たち以外は皆さん、江戸からスタートの人たちばかり。
宿のご主人によると、京都からスタートは2割だそうです。そんなにアウェイなんだ…

でも翌朝起きたら右足の甲に点々が…。何かの虫に刺されたようです。刺されて、その後一週間ほど痒みが治まりませんでしたよ。

正直、今まで東海道・中山道歩いていて、一番印象の良くない宿でした。

和田峠を控えたこの地に、ここ以外宿がないのは、痛手ですね。

本当はもっと離れた地にあるペンションとかも送迎をしていくれるようだったのだけど…。
中山道歩きの人はみんなここに泊まっているようだったし。

送迎は確かにありがたいです。有料でしたけど…。これも予約の際には聞いていなかったですが。


さぁ翌日はどうなるかな。明日もちょっと宿が心配なのでした…。

この日の歩いた距離23.3km 標高差926m。ふ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする