G.G.の徒然山遊録

岐阜各務原市周辺の低山の山行記録、折々の雑感、書評などの雑文を記し、山に関する情報を提供します。

雨乞岳とコクイ谷の山行記録

2013-10-31 | 山行

2013年10月28日(月)快晴、無風

参加者: G.G.、他4人 

歩行距離:  約13.5km

行動時間: 7:40(休憩、昼食を含む)

アクセス:
各務原6:00→R21→R258→R25(南濃北勢線)→R306→R477(鈴鹿スカイライン)→8:05武平峠P

コースタイム:
武平峠P 8:20→9:20コクイ谷分岐9:30→10:20七人山のコル10:30→10:55東雨乞岳、昼食11:25→11:35雨乞岳
11:45→12:10杉峠12:15→13:45コクイ谷出会い13:55→14:45沢谷分岐14:50→15:00コクイ谷分岐15:10→16:00武平峠P
・・・・計:7:40

コース:実際に歩いたGPSトラックと標高図を下に示す。
        ×印は神崎川沿いでのルートミス箇所とコクイ谷最大の難所を示す。

山行記事:
■往路はR21→R258→右折し牧田川堤防を走る積りが直進してしまい、カーナビの指示でR25へ入り、養老山地を横断する羽目になった。途中、一車線の県道を登り、峠で庭田山公園の側を通り、やがて何時ものR306に合流した。ルートミスのお陰で名古屋の夜景の好展望台で有名な庭田山公園の位置を把握できたのは怪我の功名である。

■武平峠のトンネルの直ぐ脇の登山口から直ぐに鬱蒼とした林の中を何回か小沢を横切り沢谷峠に至る。峠と言ってもハッキリしたピークでないので知らない間に通り過ぎてしまう。暫くは木漏れ日が差す、沢音が心地良い沢沿いの道を通り、やがてコクイ谷分岐点に着く。
帰路はコクイ谷を詰めてこの地点に登って来ることになる。

■ここからはクラ谷沿いの道となる。暫くすると明るい2次林の中の雰囲気の良い山道になり、七人山のコルに着く。ここからは鈴鹿でお馴染みの笹の中の尾根道になり、やがて広々した好展望の東雨乞岳に着く。時間は早いが雨乞岳の頂上は狭いのでここで昼食とする。先客は2人だけ。

■東には四日市の市街と伊勢湾がボンヤリと望めた。南東には鎌ヶ岳が鋸歯状の尾根を列ね聳え立っている。

目の前には雨乞岳の巨体が横たわっている。

北方には鈴鹿山脈が連なり遠方には御池岳の巨体がボンヤリであるが望めた。
西方には清水の頭から綿向山へと山並みが連なっているのが望めた。

■気温は20度位で寒くはないが風を避けて食事を摂ってから、笹の尾根道を通り雨乞岳に達する。頂上は身の丈程の笹に囲まれていて展望もなく、10人も来たら満杯である。先客は一組のご夫婦と一人の男性だけである。ここで記念写真を撮り、道路右側の笹藪の中にある池を見物する。流入する沢はないので雨水の水溜りと思うが水は澄んでいて、径が10m位で意外と大きかった。過去、3回、来ているが池を見るのは始めてであり暫し佇んだ。


■頂上から北に向かい、少し行った大岩の所から杉峠を目指し急坂を下る。眼前には杉峠の反対側に横たわるタイジョウ、イブネなどが指呼の間に望める。山深いのでアプローチが長い分、登山者も少なく、静かな山行が期待できるようであるので何時の日か訪れたいものであるが、初心者向けではない。

■峠に下り立つと杉峠のシンボルの杉がすっかり枯れ木になっているのを見て愕然とする。3年前の平成10年6月に来た時には枝が一本だけではあるが葉を付けていたのをアルバムで確認した。いずれ倒木となって土に還り、一本杉があったと語り草になるのは時間の問題であると思うと、無常を感じる。

■ここからは滋賀県の八日市から三重県の菰野の千草に続く古道の千草街道を辿る。織田信長(1570年、浅井長政の裏切りにより京都から岐阜へ退却時)や蓮如上人が通った幹線ではないが歴史ある街道跡であり、さすがに歩き易い。途中、御池鉱山跡があり明治末期の最盛期には300人の工夫が働いていたそうである。今は石段や礎石が残っているのみである。谷川沿いに所々ではあるが、シロモジの黄葉、マルバノキの紅葉が眼を楽しませてくれた。

■川沿いの道は所々踏み跡が定かでなかったが、テープなどが多く、ルートファインディングに左程、苦労はなかったが、一箇所、左岸で大規模なガレ場があり道も途絶えた所があった。然しテープがあったのでそれに従って行くと、段々と川から離れ高みへ登って行くので、誤りに気付き目印を探すと右岸に道標の赤布があった。然し水量は多く簡単には渡渉できなかったが、どうにか渡渉し事無きを得た。

■漸くにコクイ谷出会いの標識に出会う。コクイ谷は神崎川の右岸に流れ込んでいるのに一度左岸に渡渉し、少し行ってから又、右岸へ渡渉し、少し後戻りして漸くにコクイ谷出会いに到着する。
どの渡渉も飛び石伝いで可也、難渋した。写真の左から流入しているのがコクイ谷である。

■ここからが今日のハイライトである約1時間のコクイ谷遡行である。 何度も左右に渡渉したり、高巻いたりしながら慎重に歩を進める。途中、コクイ鉱山跡らしい所があり、ドラム缶の残骸や一升瓶の破片が散乱していたが看板もなく信憑性に欠ける。行程の約半分まで来た所で、高巻いた道が落差数メートルの断崖になって終わっていた。長さ1m位の紐が下がっていたのでそれに縋って、降りるより方法は無さそうであった。最初にさんが無事に河原に降り立ったので、全員それに倣って無事に降り立つ事ができた。ここがこのコース最大の難所であった。

■過去の山行記録を見ると、このコースで一番、迷い易い箇所は沢谷への分岐点であったので、十分に下調べをしていったが、現地では「武平峠」と記された白い看板(小さいが)が分り易い所に掛けられていたので、何の困難もなかったが、看板が無ければ踏跡は薄いので、ルート発見は難しかろう。ソロの場合には下ばかり見ていると、うっかり見落とす可能性はあるので、要注意点であろう。

■この分岐点から10分強で今朝ほど通ったコクイ谷分岐点へ帰着した。駐車場への帰着時間が予定より30分遅れ(出発遅れが20分なので実質10分の遅れ)になりそうであり、道は往路と同じであるのでピッチをあげ標準1時間の所を50分で駐車場へ無事に帰着した。

総括:
本コースを総括してみると下記の通り変化に富み面白い。但し、初心者向けでない。
なお、朝、御在所岳には多くのハイカーが登って行ったが、雨乞岳は対照的で山頂で3人に出会って以降、誰ひとりとも出会わなかった。

1.七人山のコルまでは雰囲気の良い林間コースである。
2.七人山のコル~雨乞岳間は鈴鹿でお馴染みの気持ちの良い笹原である。
3.杉峠~コクイ谷出会いまでは古の千草街道を辿る歩き易い山道で、途中、鉱山跡もあり歴史が
 偲ばれる。
  但し、踏み跡が薄くルートミスには要注意である。
4.コクイ谷遡行は大変な悪路で、危険なルートである。

反省点/注意点:
1.テープは間違っている時がある事を再認識した。テープを疑わなかったためにルートミスを犯して
 しまった。
2.コクイ谷コースは難路であることは分っていたので、懸垂用のロープなどを用意すべきであった。
3.コクイ谷コースは登山道ではなく、危険箇所が多いのでソロは避けるべきである。
4.本コースは千草街道沿い及びコクイ谷遡行は渡渉回数が多いが、橋やロープなどは一切設置されて  いないので、雨後の増水時の山行は避けるべきである。


 


 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿