

庭に水草をストックしている容器があるんですが…
糸状コケがはびこってます。冬は水草が枯れてきて勢いが停滞する代わりにコケがモサモサになります(汗)
去年は毎日、糸状コケをテデトールしてましたが、1日立つと復活してキリがない…あーうざい(*`ω´*)
残された手段は…遮光?
コケのはびこった容器だけなのもアレなので…



ドンコ容器。
今年初めの大寒波でこの容器…

こうなってしまったので、断熱カバー巻こうかな🎵

スイレンは入ってませんが、名称的?にはスイレン鉢です。
この容器だとメダカがやせ細ってどんどん死んでいきましたね。タイバラとエビは大丈夫だったんですけど…
後述の話とリンクしますが水量がショボいと水が悪くなりやすいですね。




ロタラモサモサビオは比較的状態良い🎵
夏も冬もこの中の魚たちは病気知らずなので、水が上手く出来ているのだと思います😁
何度も書いてますが、水量100強で水面の面積が広いのが功を奏してます😁


昨日は11月なのに20度越えとビオの観察日和🎵


テツギョとマタナゴ😁


ヤリはエサに夢中になり過ぎて時々、水上(アナカリスの上)に進出するw
ちなみにこのヤリ、うちに来てかれこれ3年経つんですよね~。そろそろ子どもを作らせてあげないとおじいちゃんになっちゃいますよね…

にほんブログ村
↑クリックお願いします!

シマどぜう長期飼育出来るといいな🙄