水槽がコケ(緑藻類)まみれになって見辛くなってきました。観賞面は勿論、コケのせいでカメラのピントも魚に合わなくなるので、水槽はキレイにするにこしたことはありません。
この手のコケは非常に頑固で人力ではなかなか除去出来ません。そこで…
コケ取りはイシマキガイに任せます。
ついでに汽水採集もしました。ついでが本命だったりしますがw
海に流れ込む直前の砂地からは
キンセンガニ
ガザミ類
何テッポウエビかわかりませんが、底生生物は魅力的です。
ヒメハゼ 顔が黒いのは婚姻色でしょうか?
メタリックなこの魚は最初、コトヒキ幼魚かと思いましたが
クロサギであると教えて頂きました。
テナガエビヒナハゼは1㎝前後の幼魚を沢山見かけました。
クロホシマンジュウダイ 1㎝前後の極小サイズかつ、かなり動き回るのでピントが合いませんでした。幼少期は色鮮やかですが、成魚は銀色の地味な魚のようです。
ヨウジウオというタツノオトシゴに近縁な魚になります。見た目の通り質感も枝のように固く、とても面白い魚だと思います。金色のキレイさに良い意味でため息が出ます…
チチブモドキ 僕はカワアナゴ(カワアナゴはアナゴとは縁遠いハゼの仲間)属の予備知識が無いので、SNSにはカワアナゴとして投稿しました。すると複数の方からこの魚はノーマルなカワアナゴでは無いと教えて頂いたのです。テンジクカワアナゴ、オカメハゼ、チチブモドキと名前が飛びかいまして、カワアナゴという魚の奥深さを感じました。
SNSの方々と日淡会の西村さんに同定して頂いて、チチブモドキであるとお答えを頂きました。カッコいい魚ですし正体が気になりますよね!
チチブモドキの特徴として、鼻管(上唇そばの突起)が長いことと
ヒレの黄色い線が同定ポイントになるそうです。
僕はカワアナゴの採集経験が過去に幼魚を一度捕った程度ですので、比較画像が挙げられないのですが…
ずんぐりしていることと
受け口では無いこともチチブモドキの特徴みたいです。
魚の画像をしっかり撮るのって大事だと改めて思いました。キレイな画像で撮って、魅力を伝えるのも勿論ですし、魚の特徴がわかるようになりますよね。
価値観は人それぞれとはいえ、網にかかった魚をテキトーというか無造作にパシャで終わりでは…一体何のために撮っているのだろうか?
ガサガサはやっぱり大なり小なり生き物の棲みかを荒らす事になってしまいますし、何らかの意義は見出だしていきたいと思いますね!