食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

新国立競技場に「アンビルトの女王」ザハ・ハディド氏のデザインを選んだ愚かさ/東京五輪の危うさR3-7

2021年04月16日 | 東京五輪の危うさ
Oiympictp2 少数派シリーズ/東京オリンピックの危うさVOL.31
ROUND3 新国立競技場 (ザハ・キールアーチ)編 7
新国立競技場に「アンビルトの女王」ザハ・ハディド氏のデザインを選んだ愚かさ

Jpn19641010_03 東京オリンピック大会記念切手のご案内・代々木競技場 1964年発行

ブログを移転したため、投稿日と記事の日時・状況と整合性がありません。記事は2015年5月、旧ブログに投稿したものです。ザハ氏デザインによる新国立競技場案は、白紙撤回されました。アスリートファーストの尊重は微塵もなく、政治家・経済界・五輪関係者などは己の思惑・利益・保身のために、東京オリンピックの悪用が目に余ります。年月が経過しても、ブログにてその検証や事実を残しておく必要があると考えます。

新国立競技場は、当初の斬新なザハ氏デザインも3,000億円もの建設費が掛かることから、石鹸箱をひっくり返したようなデザインに変更されました。にも関わらず今度は自動開閉式屋根が、東京オリンピックに間に合わず取り止め(大会後の2021年以降に設置)となってしまいました。一連のゴタゴタ・二転三転の愚かさは、一部の建築家やオリンピック関係者が「アンビルトの女王」(実現しなかった建築物や実際に建設されないことの意)と言われるザハ・ハディド氏のデザインを選んだことに起因します。最初のボタンの掛け違いが、今後の東京オリンピック全体の方向性を危うくしています。

ザハ・ハディド氏はイラン出身、建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を、女性初・最年少で受賞した建築家です。国際的な建築設計のコンペで優勝するものの、前衛的、あまりに斬新なデザイン故に、設計・建築の困難さ、費用の大きさなどから、実際に完成をみないまま立ち消えになってしまうことが多い建築デザイナーです。そのため、「アンビルト(unbuilt)の女王」の異名を持ちます。私は、彼女のデザイナー性を批判しているのではありません。なぜ彼女の経歴・いきさつを知りながら選んだのか、コンペの選定に加わった日本のオリンピック関係者や建築家を批判しているのです。

建築家なら、彼女のデザインによる建築がいかに難しいか、そして数々の建築が完成できなかったことを認識していたはずです。選定した責任(誤り)は、実に大きいと思います。①彼女の完成し得た建築物の中には、新国立競技場ほどの大規模な建築は成されていない ②オリンピックの日程が決まっている以上、建築期間の延期が不可なこと ③世界のビッグイベントとして、絶対、失敗が許されないことです。しかしプリツカー賞を受賞したある日本の建築デザイナーが選考を主導したために、予算や神宮の環境などを全く考えない、世間知らずの案になったのです(アンビリーバボー)。

もう1つ選考基準の中に加えられていなかったのが、「日本は世界有数の地震国」だということです。情けないことに、当の日本人(建築家)が忘れていることです。ただでさえ作れない・作りにくいデザインの上に、日本は地震に対する厳しい耐震強度の基準があり、諸外国とは違うのです。やったことがない建築技法のため、様々な強度実験や各種の試験を繰り返しながら進める必要があり、結果、日程が間に合わなくなったのです。建築デザイナーと実際の建設者は競争の立場にあり、いかにデザイン通りに作るかが求められることは理解します。しかし逆のことを言えば、いかに斬新なデザインでも現在の建築工法で作れないものは、未来空想図や幼稚園児のクレヨン画と同じです。

そんなデザインに飛び付いた、選考委員やオリンピック関係者の行動が許せませんね。政治が軽はずみ・浮ついているから、そんなことになるのです。まあ考えようによっては、2019年春までに作ればいいのです。この際、彼女のデザインから離れて、作りやすい案、安全な建築の観点から再選考したらどうでしょうか。多数の会場の変更でつまずき、新国立競技場も先行き不安な状態です。重要な「最初の一歩」で転んでしまったので、取り戻すには並々ならぬ対応が必要です。政治家のためではなく、経済界のためでもなく、誰のためのオリンピックかを考えれば、よりよい方向が見出せます。

Tpjw06b3020228079

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザハ案・新国立競技場を毎月... | トップ | ザハ案・新国立競技場問題の... »
最新の画像もっと見る

東京五輪の危うさ」カテゴリの最新記事