![Ns170minoritytp](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/05/16/ns170minoritytp.png)
セルフレジ②「うっかり万引き」が多発、欧米では社会的失敗とセルフレジが減少傾向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/40d7d82fdaf99f331e3e74a0381ec723.jpg)
■故意の万引きとスキャンをし忘れて店員に止められる「うっかり万引き」が結構多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
■投稿者の文章|むしろセルフレジに多めの店員を配置し不安を拭いお客に慣れさせることが得策
欧米では万引きとセルフレジでのトラブルが多発し、社会的失敗として有人レジに戻す店舗が続出している本文を見た。一方、日本はますます増える現象で、いわゆる1周遅れの感がする。他方、投稿者としては本文のインタビューに応じた方は、万引きの被害については楽観的な感じを覚える。ここ数年、万引きが減ったのはコロナ禍と下記参考ページのように警視庁の力の入れ方が効いてきたのだろう。万引き行為と被害を、軽視してはいけない。ところで我が家の買い物は専ら妻が行っており、やはりレジの仕様はメーカーによって異なり分かりにくいようだ。それこそ社会問題として、セルフレジの規格を統一するべきだ。さて、それと前号のように米国は、自動化は大半の方が便利なものであっても、高齢者などへの配慮から一部は「店員(人間)が対応する」ことを義務付けしており、それが優しさ・親切と言うものだ。日本は何事にもすぐ”右向け右!”で一斉に変わってしまうので、高齢者や障害者には厳しい対応だ。スーパーは現状を鑑み、セルフレジには一定の店員配置をすべきだ。思えば半世紀前に、ワンパンバス・鉄道の自動販売機・銀行ATMなど次々と自動化・無人化された。その際には、長い時間を掛けて自動と人の手を併行させて今日に至る。スーパーが自動化を促進させたいなら”急がば回れ”、むしろ今は多めの要員配置して使い方の不安を拭い、お客に慣れさせ嫌悪されないようにスムーズに進めたほうが得策と考える。そこまでやれば日本人は真面目な気質であることから、社会的失敗までには至らないのはないか。
![参考ページ Sankoub](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/07/20/sankoub.png)
次号/セルフレジ③むしろ多めの店員を配置し不安を拭いお客に慣れさせることが早道・得策
前号/セルフレジ①投書欄|セルフレジの規格を統一して・レジ音声に急かされる
4600億円以上の“万引き”被害に悩む小売業界が警視庁に呼称変更を要請
![マイブログTOPページに戻ります Ntopkeiji](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/07/19/ntopkeiji.jpg)