
認知症九大法則8◇症状の了解可能性「相手の立場で不安を解消」
夜間不眠の対処=自分の部屋だと分かるようにして恐怖心を和らげてあげる

■部屋を明るくしておく・衣服が分かるようにする・夜中でも静かにTVをつけておく

(投稿者の妹)の名を呼び続ける。テンションの高い時は、居ないのに幻想が見えるらしく、何度も
「家に入ってらっしゃいよ」と言い続けたり、迎えたつもりか玄関から道路へ出て転んでしまい近所
の方から連絡を受けるなどする。小さな子供と同じで、ホンの短時間だけ目を離した時に起こる。最
近は娘の写真をプリンターで実寸拡大して、家の中に何か所か貼って対策している。




■ご連絡「最初に知っておきたい認知症」(著者:杉山孝博)を参考にしました。

実は母親の認知症が進み、徘徊寸前、意識の混濁、妄想からくる暴言などの回数が増え、認知症を介護
する厳しさを実感しております。世の中では、介護疲れで長年連れ添った配偶者や親を殺す事件を耳に
します。しかし投稿中の杉山孝博氏の「最初に知っておきたい認知症」の著書を読んで、大変ではある
ものの苦悩に追い込まれず、心に余裕を持って介護しております。介護の実感を経て分かったことです
が、皆様にも知って頂きたく投稿のスピードを上げることに致しました。また著作権に抵触しますが、
前述の理由から著書の内容をお伝え致します。


著書の表紙と杉山孝博氏のプロフィール ← クリックすると拡大します!
