皆様、大変ご無沙汰しております。
お寺では、只今報恩講参りの真っ最中で、住職・副住職が毎日ご門徒様のお宅へお伺いしております。
本堂や庫裏の修復が、9月より始まっております。
少しですが、工事の雰囲気などを。




本堂に足場をかけ、漆喰や雨樋の修復を行いました。
現在、足場は既に撤去されています。


本堂外陣の畳替えのため、剥がしてみると、何と!昔々に保育所の体育館代わりになっていた名残が残っていました。
丸い赤や青線が見えますでしょうか?
一体いつの時代のことか、定かではありませんが。
今度、保育所の初期の卒園児さんに確認してみます。


畳替えと共に、外陣に板張りのステージを作っていただきました。
これで、コンサートや行事も柱を気にすることなく外陣内でできます。

本堂縁の廊下もキレイになりました。
写真はありませんが、庫裏の座敷も畳が新しくなり、イ草の薫りがとても気持ちよいです。
現在は、本堂のトイレ周りの工事が行われています。
和式便器を洋式便器に取り換えたり、トイレの数を1つ増やしたりします。
年内いっぱいは工事が続きますので、お参りに来られる方は、工事の車もたくさんとまっていますのでお気をつけてお越しください。
近況報告でした。
今晩から一気に冷え込むようです。皆様、暖かくしてお休みください。
若坊守
お寺では、只今報恩講参りの真っ最中で、住職・副住職が毎日ご門徒様のお宅へお伺いしております。
本堂や庫裏の修復が、9月より始まっております。
少しですが、工事の雰囲気などを。




本堂に足場をかけ、漆喰や雨樋の修復を行いました。
現在、足場は既に撤去されています。


本堂外陣の畳替えのため、剥がしてみると、何と!昔々に保育所の体育館代わりになっていた名残が残っていました。
丸い赤や青線が見えますでしょうか?
一体いつの時代のことか、定かではありませんが。
今度、保育所の初期の卒園児さんに確認してみます。


畳替えと共に、外陣に板張りのステージを作っていただきました。
これで、コンサートや行事も柱を気にすることなく外陣内でできます。

本堂縁の廊下もキレイになりました。
写真はありませんが、庫裏の座敷も畳が新しくなり、イ草の薫りがとても気持ちよいです。
現在は、本堂のトイレ周りの工事が行われています。
和式便器を洋式便器に取り換えたり、トイレの数を1つ増やしたりします。
年内いっぱいは工事が続きますので、お参りに来られる方は、工事の車もたくさんとまっていますのでお気をつけてお越しください。
近況報告でした。
今晩から一気に冷え込むようです。皆様、暖かくしてお休みください。
若坊守