Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

クリスマス * 2011

2011-12-25 23:29:08 | 暮らし
 
イブの夜の我が家の食卓。
いつもの・・・といった感じです。

メインのチキンは半身で購入し、二日前から味をしみこませておきました。
それと、新しく買った型を使って初めて焼いたキッシュ。

今までのタルト用の浅いものと異なり、深型タイプ。
具だくさんでボリュームアップし、食べ応えのあるキッシュができました。

午後は、オーブンがフル稼働してました。

ケーキは、息子がデコレート。

スポンジは手作りではなく、生活クラブで買ったもの。^^

明けて25日の朝。
ツリーの下にプレゼント!
Wiiがありました。

これまで誕生日を含めても、ほとんどおねだりのなかった息子が、今回は控えめに、でも欲しいのだと言っていたもの。

欲しいものをそのまま買い与えていいものかどうか・・・色々考えたのですが、今回は、本人の望むものを贈ることにしました。
そう決めて準備したのは数日前。

『頑張る自分を、サンタさんは見ていてくれる』・・・
それを信じ、息子がサンタさんに宛てた手紙を書いたのは、イブの夜、布団に入る直前。
それでもちゃんとプレゼントが届いていたことに、感激しておりました。

ハッピー・クリスマス♪


*明日は、毎年恒例のクリスマス会を友人達と。
 去年はタコ焼きパーティ。
 今年は、お好み焼き。
 チキンやケーキはそれぞれ食べた後なので、そういうメニューが好評。^^

 

夏休み・・・ナツタビ後。

2011-08-31 13:01:51 | 暮らし
 
この夏のメインイベントは四国旅行でした。
それを満喫し、お財布もすっかり軽く。
夏休み終盤は地元で過ごしてました。

マタニティ時につながった仲間達と、毎年恒例のyuiちゃんママの実家にて。

生まれる前からのお友達、小学生になって初めての集合。
あれ? ダンシもジョシも呼び捨てで呼び合ってるし・・・。


今年、yuiちゃんのじぃじとばぁば、流しそうめんを企画して下さいました。
あいにくの天気で、ガレージにて・・・ではありますが、子供たちは大盛り上がり。

その後、こちらも恒例のバーベキュー&すいかわり。
この日は涼しくて、火の近くにいても苦にならず。
去年()までとは大違い。


次に皆で集まるのは、クリスマス会の予定。
小学生になった子供たちはちょっと生意気な口をきくようにもなりました・・・。
さて、次回はどうなっていることでしょう。


8月最後の週末は家族で。
花火大会。


船橋アンデルセン公園にて、アスレチックとか水遊びとか。
 

長くて短い夏休みも今日でおしまい。
(”ヤッター!”・・・心で叫ぶ^^)
明日から元気に登校してね!!


*外は雨。
 台風の接近も気になるところ。
 夏休み明けの大荷物を持っての新学期初登校・・・大丈夫か?!

 

伊料理教室

2011-07-13 13:11:28 | 暮らし
 
家庭教育学級の料理教室に参加しました。
学区内にあるレストランのシェフが先生。
温かいパスタに冷たいソースであえる夏メニューを教えていただきました。

【覚書】
『トラパニ風ペーストのスパゲッティ』(二人前)
・スパゲッティ 200g         ・エキストラバージンオリーブオイル 適量
・ニンニク 2片           ・アーモンド 80g
・バジル  8枚           ・粉チーズ  
・トマト  2個

ニンニク、バジル、トマト、アーモンド・・・夏バテ気味の心と身体に効きそうな食材ばかりです。

場所は、校内の家庭科室。
お皿はプラスチックだし、食べる時は箸だったし、雰囲気の方はさておき・・・ですが、味はとっても美味しかった♪
シェフがバーニャカウダも作って下さったので、夏野菜にたっぷり付けていただきました。
今度、家でも作ってみよう。

バジルソースと言えば、松の実がまず頭に浮かぶのだけど、それはジェノバ風。
地域による違いとのことでした。

家庭科室の窓からは、プールが見えました。
ちょうど低学年のプール授業中で、しかも着衣泳の日。
水着の上に長袖長ズボン、靴まで履いて、空のペットボトルを浮き輪代わりにして、泳いで(おぼれて?)ました。
私の子供の頃にはなかったこと。
知識だけでなく、実際に体験して学べるとは、素晴らしいことだと思います。

++++++++++

先日、実家で見つけた珍しいもの。
これ、な~んだ?


色づく前のミニトマトのようにも見えるけど、正解はジャガイモの実。
・・・実?!
通常食べているジャガイモは、茎の部分。
でもこれは、花が咲いた後に実ったものだから、果実。

トマトのような外見のみならず、切ってみたところ、断面もミニトマトみたいでした。
共にナス科に属するということだし、妙に納得。

ちなみに、中毒になるほどではなくとも、ソラニンという毒が含まれているとのことで、食用には不向きだそうです。


*今日の午前中、担任教師から電話がありまして・・・。
 休み時間中に鬼ごっこをしていて校庭のバスケットゴールに激突し、おでこに”たんこぶ”ができたとのこと。
 保健室で処置してもらいましたが・・・云々。
 何度も”たんこぶ”という単語が出てくるので、どんな顔になって帰宅するやら・・・。
 臆病なところがあるので、所謂危険なコトをする子ではないけど、ドロケイとか鬼ごっこには相当夢中になるタイプ。
 先日も逃げている時にぶつけた・・・と顔に傷を作ってきたばかり。
 追っ手を気にしながら逃げるのもいいけれど、せめて前方くらいは気にして欲しいと願うハハなのでした。

 

GW * 2011

2011-05-09 23:32:10 | 暮らし

GW終わりました。

私の実家にお泊まりしたり、
むさしの村に行ったり、
公園で遊んだり、
ザリガニを釣ったり、
サイクリングに出掛けたり・・・してました。

近場ばかりです。^^






でも、路線図と時刻表大好き(笑)息子にとっていちばん楽しかったのは、東急電鉄のスタンプラリーに費やした一日だったかもしれません。
街に出るならともかく、ただひたすら電車に乗ったり降りたり・・・なので、私は同行せず、夫と二人で。

その日、二子玉川ライズで一週間後に控えた母の日のプレゼントを購入してくれたらしいです。
私には”内緒”だったはずなのに、どうにも黙っていられなくなった息子、母の日数日前に『実は内緒なんだけどねー』と教えてくれました。^^

連休最終日の母の日、2人で選んだというプレゼントを貰いました。
ありがとう♪

息子セレクトのキリンさんの定規。
シュールなのだ。^^


*新緑の季節、晴れている日に外に出るのは気持ちいい。
 日頃、運動不足なので、ちょっと動くと翌日筋肉痛になりますが。

 

ランチとケーキとプレゼント

2011-04-20 12:20:22 | 暮らし
 
今週の月曜日、4月18日は夫の誕生日でした。
それがイベント・・・という意識がどんどん薄くなっていくのですが。

前日の日曜日にお祝いランチに出掛けました。

某イタリアンレストラン。

それぞれがオーダーしたお料理を3人で分け合いながら。
スープ、美味しかった♪
冷たい玉葱のスープは、家庭・・・少なくとも我が家では無理、のレストランの味。

お料理は全て、美味しくいただいたのですが・・・

前菜と共に運ばれてくるはずのパンはこないし。
デザートと共に運ばれてくるはずの飲み物もこないし。
お願いしたら、頼んだものとは別のものがくるし。

あれれ~?な感じだったのが残念。
店員さん、雰囲気が悪いとか、不愉快にさせる態度、というのとは違うのだけど。

残念・・・な印象が残ります。
誕生日ランチ、だったのに。

++++++++++

その晩、ケーキを焼きました。
凝ったことはできないので、簡単なもの。
サツマイモのチーズケーキ。


こっちは、素朴系家庭の味、でございます。

++++++++++

息子からのプレゼント。

絵を描いてあげるとか、何か作ってあげるとか、年齢的にもそういうのが望ましいと思うのだけど。
息子は図画工作系、拒否反応。
プレゼントを購入しました。

お年玉は貯金してるし、お小遣いもまだ与えてないけれど、たまにおばあちゃんに貰う小銭を自分の財布に貯めてあるので、そこから出しました。



無印良品で見つけたコーティング材のカラビナ付ケース。
デジカメケースとして使います。


*今日から1年生も給食スタートです。
 そろそろランチタイムが始まる頃。
 初めての給食の感想が楽しみです。
 

大震災

2011-03-15 23:21:36 | 暮らし
 
2011年3月11日14時46分。

その時からテレビをつけたまま。

伝えられるニュース。
映像、数字、声。

そのたびに、自分の中で感情が生まれているのだけれど、
それが、何なのか、どんなものなのか、自分でもわからなくなるくらいに。

ほらまた、あらたな・・・。

どうか、どうか・・・。


*そんな中、今日は息子の卒園式でした。
 時間も規模も縮小して行われました。
 でも、密度の濃いあたたかな空間がそこにあったということに、ただただ、感謝致しました。
 

週末は、みさと。

2011-02-06 23:51:20 | 暮らし
 
土曜日は、新三郷のららシティへ。

ららぽーとでは、冬の最終セールで息子の服をいくつか。
今シーズンの服はほぼサイズアウトしそうで、来シーズンにむけたお買い物。

その後コストコへ。
レンガくらいの大きさののチーズとか、
大きなビニールいっぱいに入ったパンとか、
大人買いでスパムとか・・・。
その他、業務用サイズのあれとかこれ。
レジで精算する時、ちょっとビックリすることになる・・・。

買い物終了後は、同じ県内の私の実家へ。

お正月に行った時、暮れに父が研いだという包丁の切れ味が良かったので、今度はウチのを持参して父にお願い。
しかも三本も。
家では時々、簡易シャープナーで研ぐ?のだけれど、それとは全く異なるシャープな切れ味を取り戻しました。
流石砥石!
父に感謝!!



翌日曜日。
穏やかな天気だったので、どこか大きな公園にでも行こうかという話になりまして。
できれば、自転車を持ち込んでサイクリングも楽しめるような。
それで、みさと公園へ。
息子がもっと小さい時には、結構頻繁に行ってましたが、ここも久しぶりの場所。

1周1500mほどのサイクリングロードを走ったり、
遊具で遊んだり、
ボールを蹴ったり、
フリスビーを飛ばしたり。
オトナ達は、バドミントンでちょっとムキになって対戦したりとか。^^

寒い季節にもかかわらず、たくさんのファミリーが来てました。
凧揚げしたり、
キャッチボールしたり、
芝ソリしたり・・・
みんな思い思いに遊んでいます。

ショッピングは楽しい♪
だけど、コドモが小さいうちは、なるべくなら、こんなふうに外で遊ぶ方を選びたいな。
心地良い疲労感です。
明日は筋肉痛に変わるのかも・・・。


*本日の夕飯は”まきまきパーティ”。
 ライスペーパーと色んな具材を用意して、各自好きなように巻いて食べるスタイル。
 息子のリクエストでした。
 楽しいし美味しいし、野菜がたくさん摂れるし、家族にも好評。
 いいことばかりなり♪ 
 

福袋

2011-01-07 22:00:20 | 暮らし
前回福袋を購入したのは、十数年前。
覚えている限り、それ一度。
バッグのお店のものでした。
(その中に入っていた一風変わった柄(え)のついた傘がとっても気に入ってずっと使ってたっけ。)

それ以降、福袋を買い求めることなく過ごしてきましたが、先日ふたつめの福袋を購入してしまいました。

目指せ、断捨離!!・・・のはずなのだけど(汗)。

中身の分からない福袋とはいえ、そのショップのものならハズレがないと思えたこと。
ボトムが2本入っていることに加え、その他オリジナルの服や小物、雑貨を含むアイテム数は、かなりのお得感。
最近ずっと自作服ばかり(試作とか売れ残りとか)。
既製品購入というと、ユ○クロの防寒着くらいってことで。

わずか数分で完売したそうだから、購入できたことがラッキー。

『福』と大きく書いてある赤い紙袋入りではなく、くすんだグリーンのワンハンドルの布袋からして期待させる福袋の気になる中身。
服以外にもストール、ルームシューズ、キッチングッズなどなど盛りだくさん。
自分ではなかなか作れないパンツは、どちらもなかなか♪
お値段以上の満足度♪♪

そんな中、”色んな意味で”最も目を引いたのがこちら↓


思いっきり赤のギンガムチェック!
これ? ワタシ? 着るの? 着られるの? ・・・っていうか、着てもいいの?
たくさんの疑問符が、どーにも止まらない(苦笑)。

とりあえず試着してみるも、アリかナシかが自分でも分からず、プチ混乱。

でも、しばらくして思ったこと。
自分で選ぶのは地味色ばかりのせいか、ちょっと新鮮だったりして。
それと、なんだか元気になるような。
素材も作りも、しっかりしているし。

ギアを切り替える?と、ちょっと気持ちも前向きに。
紺のカーデで、赤ギンガムの面積を減少させれば・・・とか、
ボタンを開けて、コート風に羽織ればいけるかも・・・とか。

2011年の春、赤ギンガム・デビュー!
・・・してる・・・かも。
まだ、ちょっと、弱気・・・だったり(笑)。


*そんな私も昨年に続いて今年も福袋を作らせていただきました。
 購入後の後悔は最小限にしていただきたく、中身丸見え&説明付き。
 どなたかのお気に入りになってくれたらいいな。
 
 

2011

2011-01-05 00:28:55 | 暮らし
遅ればせながら・・・
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

++++++++++

大晦日、紅白歌合戦の時間に、テレビのない部屋で年賀状を印刷し。
除夜の鐘もとっくに聞こえなくなった頃、刷った年賀状に言葉を添えておりました。
そして明るくなってから、制作期間足掛け二年にわたる年賀状を投函しました。
2011年はそんな感じで迎えました・・・。

元日には初詣へ。
今年は、浅草でも西新井でもなく、深川へ行きました。
私は初めて。でも、夫は子供の頃の初詣といえば深川だったそう。
おみくじは、三人そろって『吉』。
上々だと思います。

2日は、私の実家へ。
両親と兄妹とその家族。11人。
賑やかです。
息子は従兄妹にくっついて。
兄は中学生、妹は小学高学年。
上手に相手をしてくれるものだから、息子のテンションは高いところをキープしたまま。

実家に一泊させてもらって、翌日帰宅。
のんびりまったりの正月は、空腹感を感じることなく、ずーっと食べていたような。
すっかり大きくなってしまった胃袋。
そろそろ元に戻すことを心掛けなければ、大変なことになりそうです。^^


*新しい一年がスタート!
 今春、息子は卒園と小学校入学が控えています。
 でも、構えすぎずにゆったりとした気持ちでいたいなぁ。

 

2010・・・年末

2010-12-30 21:50:05 | 暮らし
今年もあと24+α時間を残すだけ。

2010年。
振り返れば反省ばかりになるから、
この際、強引に前を向いてしまおう(笑)。

どんどん成長する子供の姿に驚いたり喜んだり。
その一方で、自身の知力体力の低下に愕然とすること多い日々。
新しい年は、身体をもっと動かすことを日常生活に取り入れよう。
まずは、そこから。

++++++++++

外へ向けて発信するというよりは、自己満足的記録要素の方が強いブログにもかかわらず、
ご訪問いただいたり、コメントを寄せていただけましたこと、本当に嬉しく思っています。

ブログを続けていたおかげで、普通に生活していたのでは決して出会うことが無かったであろう素敵な人達とコメント欄やメールを通じてお話することができました。

出会い、つながりに、心より感謝!!

2011年も引き続きよろしくお願いいたします。


atsu***Center TAG***



クリスマス * 2010

2010-12-26 02:01:36 | 暮らし
 
息子が指折り数えて迎えたクリスマスです。







24日の夜、息子はサンタさんへのお菓子(おやつのビスコの小袋をひとつ、サンタさんにあげるため残しておきました)とトナカイさんへのニンジンをツリーの下に用意してから布団の中へ入りました。

翌朝、起床と同時にリビングのツリーへ。
お菓子の袋が破られ中身空っぽ、ニンジンも消えてる!
目を丸くする6歳児!!

ちゃんとプレゼントも届いてました。
ゾインゴボインゴというバランスボールホッピング(上から3段目右の画像)。
アメリカでペアレンツ大賞の銀賞を受賞している遊具です。

早速公園でやってみたところ、息子はバランスもとれず、ジャンプも出来ず。
もう少し練習が必要。

・・・で、ワタシもやってみる。
おっ!出来る出来る!!
ホッピングは両手離しで跳べるくらい得意だったからね、ん十年経っても身体が覚えてるってものです♪
調子に乗って、アメリカの子供みたいに高く跳ねたりヒザ曲げてジャンプしたりしてたら、息が切れました。

夜は家族でパーティパーティ。
チキンローストは去年と同じレシピで作りました()。
ケーキは、予約していたサーティワンのアイスケーキ。
息子には初アイスケーキ。

食事の後は、息子がクリスマスソングを歌ってくれました。
観客は両親だけなのに、緊張したらしい。
自ら歌うと言ってたのに。^^

その後、最近息子がはまっている”電車でGO”のカードゲームを3人で。
途中から、ハハは睡魔に襲われ、そのまま撃沈。
気がつくと、ゲームは終わっていて、息子はちゃんと布団の中で眠ってました。

長時間のうたた寝後、真夜中にブログ更新中です。


*ボールホッピングには体重制限がありまして・・・。
 残念ながら、夫はトライ出来ず。
 ちなみに、重量65kgまでと記載されています・・・。
 

師走に思う

2010-12-18 23:28:16 | 暮らし
旧友のご主人は、休日になると妻である友人より先に起きて、せっせと家や庭の掃除をするそう。
ママ友Tさん家では、年末に2人の息子と一足先に実家に帰ると、自宅の大掃除はご主人がしてくれるとか。

我が家の夫は、自ら掃除をしたり片付けたりということはしてくれないけど、部屋が散らかっていても咎めたり文句を言うことはありません。
私自身、ものを捨てられないタチ&掃除や片付けが苦手分野なので、つい、それに甘えてきてしまったのだけど。

それでは、いけない!
かえなければ。

最近、強くそう思いまして。

過去にも、
引っ越しの時や
義父が他界し遺品の整理や家の片付けをした時・・・
モノを持つことや処分することについて、強く深く考えさせられたけど、今また、という感じ。

モノを買うこと・活用することは、生活を楽しむこと・気持ちを豊かにすること。
その一方で、無いことを楽しめる柔軟さや、満たされすぎずにいることの必要性。
持つことと捨てること。

考え出すと、かなり難題。

価値観に及び、広範囲になれば、周囲も巻き込むだろうし。
そう簡単には、現状を変えることも結論を出すことも出来ないけれど。

とりあえず、見て見ぬふりをしてきた室内の色々を整理したりすることから始めよう。

そんな感じで心を入れ替えて、今月前半は私なりに片付けに取り組んでたところ・・・

今日は夫が率先して窓ふきをしてくれました。
その後、息子も交えて床のワックスがけ。
3人でやったら、あっという間。
何が嬉しいって、家族の協力を得られたことがイチバン!

この調子でいけば、新年を迎えるまでにもう少しスッキリとできるかな。


*画像は、近所のスーパーで見つけた野菜。
 カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせた品種だそう。
 その名は・・・忘れてしまってどうしても思い出せずにいたけど、調べたところ”ロマネスコ”でした。^^
 不思議な形状に惹かれて、思わず購入。そして、パチリ。

 

ワケ。

2010-07-16 12:20:10 | 暮らし
 
ずっと感じていた身体の不調。
・・・といっても、眠いとかだるいとか、無気力だとか。

誰かに訴えても『単なる怠けもの』と言われそうだし、”それなりに”頑張る毎日。

暑さとか歳のせいにしていたのだけど。
そういうことだけではなかったらしい。

きっかけは、内科医に甲状腺(首の付け根、喉仏の下あたりですね)の腫れを指摘されたこと。
その後、総合病院にてエコーと血液の精密な検査など。
そこで甲状腺専門の医師の診断を受けました。

エコー検査にてちょっと引っかかるそうで、自己抗体検査では陽性(基準値を大幅超え)。
ただ機能検査は陰性とのことで、現時点においては投薬が必要ではなく、経過観察ってことになりました。


自己免疫性甲状腺疾患、橋本病の主な症状。
・疲れやすい
・気力が低下する
・動作が鈍い
・眠くなる
・寒がりになる
・声がかれる
・食欲がないのに体重が増える
・皮膚がカサカサになる
・脈が遅くなる
・むくみ
・便秘

・・・ワタシ、脈の項目以外は自覚症状アリ(苦笑)。
特に、疲労感・無気力・むくみは、どうにもならないくらい。

早寝を心掛け気力を振り絞って過ごしていますが、正直なところ、息子の相手をするのも面倒で仕方ない時すらあります・・・。

とはいえ、命に関わるという病でなし。
定期的に検査をしながら、自分自身とお付き合いってことですね。


*最後に医師から一言。
 ヨードを含む食品は甲状腺機能低下を助長するので控えめに、と。
 昆布などの海草類・・・健康食品だとばかり思っていた。
 ダシを取った後の昆布、むしゃむしゃ食べちゃうくらい好きなんだけどなー。

 

母の日 * 2010

2010-05-09 23:38:18 | 暮らし

今日は母の日。

母の日=ケーキ。

・・・去年の記憶(→)からなのか、息子の頭の中ではそういう式が成り立っているらしい。
今日も朝から夫にケーキの相談(笑)。

息子セレクト。

可愛かったからこれを選んだそう。

内側は、チョコレートケーキ。
フルーツたっぷりとか、ムース系とかが苦手な息子らしい選択。


もうひとつの恒例。
幼稚園から出品し、某スーパーに展示されていた母の日の似顔絵。

似てる?

・・・怒っている顔じゃなくてヨカッタ(笑)。

”恒例”と言いつつも、年長さんの今年が最後かと思うと・・・ちょっと寂しい。


それから、冒頭画像。
園で作ってくれた母の日のプレゼントです。
使用例。

メモスタンドです。

作品として、上手なのかそうでないのか判断は難しいかも(笑)・・・ですが、今の息子にしか作れないアーティスティックな一品!

どうもありがとう♪♪


*展示されている園児達の絵の中には、『特徴が捉えられていて、お母さんの雰囲気が表現されているなぁ』と感心してしまう作品もありました。
 子供たちの絵を鑑賞するのは、楽しいです。
 そういえば、過去記事をチェックしたら、父の日の似顔絵はあったけれど、母の絵を載せるのは今回が初でした~。

 

節分 2010

2010-02-03 21:16:16 | 暮らし
 
ほぼ引きこもり生活をして、エネルギーを消費していないにもかかわらず、一日三食プラスしっかりめのおやつ。
暇を持て余している息子も、すぐに何かを口にしたがる状態。
何だか親子で日に日に肥えていくよう。
・・・早く通常生活に戻りたい。


さて、今日は節分。
夫の帰りが毎日遅いので、朝食後にバタバタと豆まきをしました。

豆を準備し忘れていて、園の方が届けてくれた、幼稚園行事で使うはずだった豆まきセット↑の小さなパックの豆を使用。

歳の数だけ豆を食べた息子、豆の味をいたく気に入り5つじゃ物足りない。
結局、咳止め薬をもらいに小児科に行った帰りに、豆を追加購入したのでした。

節分と言えば、確か一週間くらい前には『今年は太巻きを作ろう』なんてコト、思っていたような気がしなくもない(笑)のですが、インフルエンザ発症と学級閉鎖ですっかり頭からとんでました。
恵方巻、断念。
勿論、鰯などもあるはずなく。

こんな我が家でも、悪疫退散し、福を招くことはできるのでしょうか。


*外は雪が舞ってます。
 1時間ほど前、ふと窓の外を見て、ビックリしました。
 どうりで冷えてるわけです・・・。