Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

2009年 感謝の気持ち

2009-12-30 23:05:55 | 暮らし

今年も残すところ二十数時間です。

自分自身の小さな変化(というより、衰え?・・・泣)を色々感じますが、家族が病気や怪我もなく、過ごすことができた一年。
それは、まぎれもなく幸せなことだし、最も感謝すべきことです。


個人的なことを言えば、思いがず、一歩を踏み出した年になりました。

振り返ってみると、きっかけはロックミシンだったのかな。

去年、息子の入園グッズを作っている時は感じなかったけど、その後、息子や自分の服を作ったりするようになり、漠然と欲しいと思うようになりました。
が、飽きないとも言えない趣味の範囲内では、どうしたって贅沢品、という位置付け。
購入に積極的になれるはずもなく。

それが、実母の助言と援助で導入したのが春のこと。

そしてその一ヶ月後くらいに、委託販売のお話をいただいて・・・
今年後半は、縫うことが生活の一部にもなりました。


自分の力で導き出したとか、思いを実現した、というよりは、周りの手助けのおかげだし、単にタイミングや運が良かっただけと言うべき。

だから尚更それを認め、与えてもらった機会だからこそ、ちゃんと応えていけるように努めないと。
心に留めて、来年につなげたいと思ってます。


ただ、年末になって普通のミシンまで買い換えることになろうとは、想定外だったなー!

ミシンに象徴される2009年のワタシ。


ちなみに、↑画像は、英国アンティークの玩具のミシン。
赤い本体はもちろんだけど、女の子が印刷された箱もカワイイのです♪

フフフ。
2台では終わらず3台目のミシンがあったというわけ。
一目惚れしてしまったので、今年の自分へのクリスマスプレゼントにしました。


今年一年間、遊びに来て下さった方々、コメントを下さった方々、ありがとうございました。
来年も、作ったものや撮ったもの、日々のつぶやき等々、マイペースに更新していきたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

良いお年をお迎え下さい。


atsu***Center TAG***
 

クリスマス * 2009

2009-12-24 23:25:00 | 暮らし

夫の帰りがほとんど毎日深夜なので、我が家のクリスマスの祝いは、祝日の23日でした。

丸鶏にすれば豪勢ですが、大人×2と5歳児の3人家族なので、なんちゃってクリスマスディナー。

毎年その夜が近づくと慌てて調べてレシピを決めるチキン。
今年のチキンは、夫曰く『何となくウチっぽい味』。

・・・それはきっと、少量のナンプラーが入っているからだと思う。
ただ、それが”ウチの味”と言われると、どうリアクションすればいいんだか(笑)。

でも、ひとつ言えること。
ワタシ的にも好きな味付けだったということです。




ケーキは今年もパルシステムで購入したスポンジに、息子主導で夫と飾り付け。
キウイとかパイナップルとかを加えたら彩りもいいのだけれど、息子の希望でイチゴのみをふんだんに。
去年とほぼ同じです。


今夜の息子、夕食を済ますとそのまま歯磨きへ直行。
8時前には自ら布団にもぐりこみました。
サンタクロースの夢でも見ている頃でしょうか。


*・・・で、我が家のサンタさんはというと、サンタ業務を終えて、只今テニス中。
 時刻は午後11時20分をまわったところです。

 

ミシン屋さん・・・。

2009-12-05 17:27:16 | 暮らし
 
修理に出したミシン屋さんとのやりとり。

先週のある日、午前。
ミシン、持ち込む。
電話応対中で忙しそう。
『とりあえず預かり、故障箇所確認し、見積もりした上で、夕方電話する』とのこと。

夜。
閉店時刻近くまで待ったものの電話無く、こちらより電話する。
『どんなに多くかかっても・・・・円』とのことなので、修理を依頼。

急いでいる旨伝えると、3、4日で出来るとのこと。
とはいえ、車の運転が出来ず引き取りにいけないし、翌週末で約束しました(当初提示された日付よりも、3日ほど”遅い”日に設定)。


納期前日の昨日、金曜日。
再度確認のため、電話する。
今日の午前中に引き取りに行くことを伝えると、OKの返事。
金額を再確認したところ・・・あれれ。
”どんなに多く見積もっても”の額より2000円以上アップ。
そういうもんだよ、との夫の言葉に、そういうものか・・・と。

本日、午前。
出掛ける予定の夫にお願いして、まずミシン屋さんへ車を走らせて貰う。
すると・・・
『まだ、来てない』

!!!

何?!
ムッとした顔していただろうな、ワタシ。


私自身、長いこと外で仕事もしていたし、現場やら納期やら、ユーザーさんやら・・・色々大変なことも知っています。
だから、”客”の立場になった時、無茶は言わないようにしているし、言葉遣いにだって気をつけてるつもり。

でも・・・どうなんでしょう。
この方から、『すみません』的な言葉を一度だって耳にすることなく。

するといった電話をしてこなかった時も、
金額が加算された時も、
前夜に再確認した納期に出来てなかった時も。

対応できない事態になったり、変更が生じたなら、『すみません』に続いて、その理由を説明するものではないのかな。
モヤモヤした気持ちを抱えつつ・・・

縫い仕事ができないので、ユニ○ロで購入した息子のパーカーにアイロンプリントしました。
背中、というか腰の辺り、右側。

デザインもお値段もカワイイので購入した服。
でも、同じものを着ている子がいそうだし(園では私服なので)、息子印になるように。
簡単で満足♪


*ところでミシン屋さん、午後4時に届けると言ったのに、5時を過ぎてもまだ来ない。
 道路事情やその他諸々、遅れるのは仕方ないけど、電話一本くらいかけてきて欲しいものです。

 

週末あれこれ。

2009-11-09 13:21:50 | 暮らし
 
私がくしゃみしながら押し入れの片付けをしていた頃(翌日、押し入れの中を見た夫の一言。『あんまり変わってない』・・・ん!!??)、
我が家のボーイズといえば・・・

閉店セール中の吉祥寺のユザワヤで鉄道模型を購入。
ただ、それはどう見ても夫個人の趣味。
息子は例によって、”駅名キーホルダー”ひとつ買って貰って、ご満悦(笑)。

そして、その後ふたりは・・・

コーヒーショップでランチしたり、
井の頭公園でスワンボートに乗ったり、
園内の動物園にも行ったらしい。


オカアサンが一緒のお出かけは、興味のない場所にも連れて行かれるケド、
オトウサンと二人だとボクの行きたいところばかりだし、
電車にもたくさん乗れるし、
何か買って貰えるし・・・

そんな息子の声が聞こえてきそうです。


そして翌日曜日の朝。
妹夫妻から息子宛に誕生日と七五三の御祝いが届きました。


最近は電車より、駅名とか路線図に興味が移行した息子。
駅名カードに飛びつき、地図を広げ、飽きもせずに眺めてます(笑)。

添えられていたカードが、可愛い♪

メデタイ。

だからという訳ではありませんが、この日の夕食は・・・

鯛でありました。
ホント、偶然(笑)。


*県庁所在地くらいなら言えるけど、『○×線のナントカ駅からナントカ駅まで言って!』なんて要求には、最早答えられません。
 それは、オトウサンの担当、ということで(汗)。

 

体育の日?!

2009-10-11 23:26:38 | 暮らし
 
珍しく息子の方からの提案で、昨日は、みさと公園に行きました。

思っていた以上に空気は涼しくて、羽織ものを持ってこなかったことを後悔。
息子の遊ぶのを見ているだけでは、身体が冷えてしまう・・・。

そんなわけで、親たちも頑張る・・・しかない(笑)。

 

昼前に、一時雨。
雨宿りは、木の下でフリスビーをしながら(笑)。

雨が止んでから、ランチタイム。

ミミも切り落としてない、雑な作りのサンドイッチですが。

ランチの時、最近までは、冷たいものを欲していたはずなのに、温かい飲み物が恋しくなるなんて・・・秋。

日暮れも早くなってきました。


10月10日体育の日らしく、いっぱい身体を動かしたなー、なんて一瞬勘違い。
体育の日は、月曜日でした。

ハッピーマンデーが施行されて10年になろうというのに、いまだに自分の中に定着してないのかと、苦笑いするしかなかったです。


*先週の運動会に引き続き、今日もまた筋肉痛。
 そして、風邪もぶり返してしまったみたい。あぁ、しんどぃ。

 

秋休み

2009-09-23 21:46:38 | 暮らし
 
知らぬまに一般名詞になった?”シルバーウィーク”。
数ヶ月前は知らなかった人もいるかと思うのだけど。
”・・・っていうか”、私自身がそのひとり。

そして、この『・・・ってゆーか』というフレーズ、目下、息子の一番のお気に入り。
一体どこで耳にしたんだか、数日前に始まり、乱発中なのであります。


さて、この連休中、我が家にとって、海外旅行とか交通渋滞はニュースの中だけのお話(笑)。

初日の19日土曜日は、息子の七五三の写真撮影。
先日デジカメを購入したおまけで貰った、某写真スタジオの基本料無料チケットを有効利用しました。

これまでフォーマルな写真とは全く無縁で、息子はもちろん、我が夫婦にとっても初めての経験。

この日の撮影は、主役の息子のみ。
袴と洋装、手に持つ小道具や、背景、ポーズ・・・されるがまま。
単なる見学者の私たち夫婦は、時折吹き出したくなる気持ちを抑えつつ。
(実際、夫と小声でツッコミ入れたりもしてた)。

それでも、現像する写真を選ぶ段になると、真剣になっているんだから、スタジオ側の思うつぼ(苦笑)。

引きつり笑顔で撮影を終え、セレクトし、申し込みを終え、『お疲れさん』の意味を込め、ランチは久しぶりに野田市のイタリアン『コメスタ』へ。

こちら地産地消レストランで、オリジナリティあるメニューが並びます。
そして、どれも美味しい。
野菜の味が濃いのも印象的。
少々遠いので、たまにしか行かないけれど、毎回満足できるレストランです。



ランチ後は、実家へ向かいました。
そこでは、トランプ三昧(笑)。

それまで”神経衰弱”と”ババ(ジジ)抜き”の二本立てだったところに、今回”しちならべ”覚えた息子、すっかりコレにはまりました。
人数が揃うと、ゲームも俄然面白くなる。
祖父母は孫に誘われるがまま、付き合わされてるし(笑)。

翌日は、実家から車でほどなくの距離にある公園へ。
無料とはいえ、アスレチックもあって魅力的な公園。
なのに、息子のテンションはあまり上がらず。

・・・実は、彼、インドア派の傾向があり、運動神経も良いとは言い難く、遊具で遊びこなせない一面があります。
無理だと思うと、その時点で、やろうともせず、近づかない。

この日も、同じような年頃の子がスイスイこなしている遊具で、身動きとれなくなって大泣きもしたけれど、頑張って少しずつマスターしていきました。
出来るようになると同時に楽しくもなってきたようです。



ゆっくりだけど、成長が嬉しい。
頑張れば出来るということも、体験して、学んで欲しいな。


連休の3日目は、都内にあるお墓参りをし、その足で谷中方面をお散歩。
通りかかった交番の小さなイベントで、息子はお巡りさんに変身!


その二日前に、袴姿になって和傘だの刀だの持たされたり、下積み中の演歌歌手?のようなスーツを着てポーズ撮ったりさせられたばかりだというのに・・・
今度は警察官になった息子(笑)。

相変わらず、あまり楽しそうではない表情のまま、フレームにおさまったのでした。


*とりとめなく書き綴ってしまいましたが、まさにそんな感じの5日間。
 まもなく、我が家のシルバーウィークも終わろうとしています。

 

・・・

2009-08-09 23:54:36 | 暮らし
 
つくばにて、通夜に参列しました。

仕事で訪れていた異国で、急逝されたとのこと。
まだ40代。
奥様と3人のお子様を残して。
無念だったに違いなく。


穏やかで、知性あふれた方でした。


もともと理系科目が全くダメなのに、チンプンカンプンな分野に配属。
ましてや新人女子営業で、全く頼りにならない立場にあった私が、仕事を続けていく中で、最も頼りにした技術者の方でした。
どれほどお世話になったことでしょう。


心よりご冥福をお祈りいたします。


muffin*train*bycicle

2009-06-01 12:38:32 | 暮らし
 
先週は半ば以降週末にかけて、梅雨を思わせるかのような天気でした。
部屋の中には、暖簾かカーテン状態の部屋干しの洗濯物。

そんな週末のあれこれ。

そろそろ何とかしなくては、と思っていたバナナ。
相当な完熟状態になってしまったので、マフィンに変身させました↑。
オートミール入りで栄養価をアップし、砂糖は少なめでカロリーは控えめです。

**********

朝から雨模様の土曜日。
夫と息子は思い立ったように連れ立って出掛けて行きました。
目的は、中央線のスタンプラリー。

新宿ー八王子間の駅に設置されているスタンプを押して、クイズに答えるとオリジナルグッズが当たるという開業120年記念のスタンプラリー。

息子は、電車に乗ってさえいればご機嫌♪♪
雨降りのお出掛けにはもってこい?の企画。
昼過ぎに『今、きちじょーじにいるの』の電話の声はウキウキでした。

 

散策もショッピングも伴わない単なる電車移動は、私には退屈なだけなのに。

しかも、車中、息子は決して座らない。
同行していた夫(もちろん、空いていれば座っている)でさえ、疲れて帰宅したのに。
好きなことに対しては、疲労も空腹も忘れるみたいです。


(OJICOの車掌Tシャツ&ハハメイドのバッグ姿で。)

**********

翌日曜日。
天気予報は、夕方から雨。

午前中、市内の交通公園に行きました。
補助付きの自転車でさえ、おっかなびっくり運転の息子。
ちっともスピードが出てないんですけど・・・な状態を打破するのが目的。

公園の存在は知っていたけれど、実際に利用したのは初めて。
以前、駐車場が満車で断念したので。

園内は、無料レンタルの自転車のみ(持込不可)。
息子も早速サイクリング。

本物のような道路設備を走行中、最初は、ノロノロ運転にもかかわらず、左側通行無視、信号や十字路でも戸惑いがち。
でも、何周か後には、気分も乗ってきたらしく、ペダルを踏む足も軽やかに。



自転車に限らず、物事に対して慎重派の性格なので、危険なことをしてヒヤヒヤするということは少ない方。
でも、何気なさを装いつつ、背中を押してやらないと一歩が踏み出せない側面があるかなぁ。



1時間くらい走ったでしょうか。
自転車を返却し、ヘルメットを取ったら、頭に汗をかいておりました。


*関連記事:
 ・初ニット・ソーイング〈OJICOシャツ〉→
 ・息子のショルダーバッグ→☆☆


*sachiさん、スタンプラリーの情報ありがとう。
 他に何も予定が無かったので『じゃぁ、行ってこようかな』って感じで、我が家のテツ坊たちはいそいそと出掛けました。
 Tシャツ応募分は、クリアしたみたいです。
 でも、欲しいのはLサイズなんだけどね(当選する気?!)。

 

母の日 * 2009

2009-05-11 13:35:00 | 暮らし
 
本日、連続投稿。

5月10日は母の日。

自分がその対象になって、4・・・?、5回目になるのかな。
でも、ありがとうの品物と言葉が添えられるようになったのは、ここ2年。
つまり、息子が幼稚園に入園してから。

今年は、これを貰いました。

メモクリップと言えばいいのかしら。
お花の裏に磁石がついてます。
メッセージの裏側には、オカアサンの似顔絵が描かれています・・・少々微妙な。

金曜日に持ち帰ってきて、オトウサンにも見せるんだと玄関扉(勿論室内側です)に貼り付けて、現在もその場所にあります。

ありがとう。

*********

母の日前日の土曜日に、夫と息子が買い物に出掛けた先で買ってきてくれました。

数ある売り場の数ある商品の中から、息子が即決したそうです。
(優柔不断の彼にしては、かなり珍しいこと。)

美味しかったね。
ありがとう。


で、その夜、我が家の夕食は餃子でした。

いつもよりお肉少なめ野菜ギョーザ。

数日前、ギョーザの隠し味にハチミツを入れると美味しいと、たまたまラジオで聴いたので、試しにちょっと入れてみました。

やっぱり餃子は美味しい。
ついつい食べ過ぎちゃいます。


野菜嫌いの息子が自分用に包んだチーズ入りツナ餃子。
息子には内緒だっただけど、みじん切り玉ねぎもばっちり入ってます。

これはこれで、美味しい。


”ありがとう”と”美味しい”で満たされた母の日の週末でした。


*母の日関連記事:
 ・明日は、母の日→


*ちなみに母の日当日メニューは、チーズフォンデュ。
 昼間の気温が25度を超えていたにもかかわらず(笑)。
 それでもやっぱり美味しかったデス。

 

sakura weekend

2009-04-05 23:52:57 | 暮らし

桜、桜の週末を過ごしました。

昨日は、地元のさくら祭りへ。
花の身頃と好天気が重なって、すごい混雑。

気分の向くままに歩きながら、においや見た目に誘われて出店でコロッケや焼き鳥、チョコバナナ・・・それらは、次々と息子の口の中へ。

いつもと違って、『きちんと座って食べなさい』なんて言われることもないし、欲しいと言えば、その要求は通りやすい。

”お祭りって、素敵♪♪”
息子はそう思ったのに違いありません。


そして、今日。
予報が好天に転じたので、お弁当を持って公園に行きました。
向かったのは、手賀の丘公園(柏市)。

一度、夏に訪れたことがありますが、じゃぶじゃぶ池くらいしか印象に残ってませんでした。
今日、息子と園内のあちこちを駆け回り、その広さと、色々遊べるポイントがあることを改めて知りました。



杉の木が多いのには閉口したけど(苦笑)、木や土や木洩れ陽・・・自然の中は気持ちいい。
超臆病な息子も、いつにない頑張りも見せてくれました。
両膝の擦り剥き傷は、お風呂ではちょっとしみたようですけどね。


そしてこの公園でも、桜を発見!
穴場のような花見のスポット。

前日の喧噪とは違う、穏やかで静かな桜の木のある風景の中で、お弁当をいただいてきました。
ちょっと得した気分です♪


来年もまた、この時期に来ちゃうかも。
・・・っと、その前に、夏にじゃぶじゃぶ池かな。



*お祭りで。中学生が道の端で食べて出たそのゴミをそのままに立ち去りました。
 直後にボランティア中と思われる、学校のジャージを着た中学生の一団が通りかかったかと思うと、ゴミは跡形無く消えてました。
 1分ほどの間にチクッとしたり、ホロッとしたり。
 でも、ちょっと考えさせられる出来事でした。




トラブル発生中!

2009-02-11 23:58:38 | 暮らし
昨夜、夫が一言。

『パソコンが・・・やばい・・・』


・・・”消えた”・・・らしい。

その表情から、相当”やばい”のは、見てとれたけど。
過去のデータが全て消えたとしたら、私としてもかなりやばい・・・というか、イタイ。


写真、が、イチバン、かな。

バックアップがあるとはいえ、直近でも去年の夏。
最近の数ヶ月分は、消えてしまったのかしらん。


とはいえ、夫もただいま手を尽くしているところ。
私は何にも力にもなれないので、口も出さない。

実のところ、何がどうしてこうなって、今、何をしていて、これからどこに向かおうとしているのかさえ、わかっていないのだけど。


全て元通り、とまではいかなくても、
全て消えた、ではない程度に、
復活してくれたらいいのだけど。


だんなサマ、よろしく頼みます~。



*PCの画像データは危機的状況ですが、たまたまブログ編集用にアップロードしていた画像があったので。
 息子生後7ヶ月頃。
 こんな頃もあったのね♪



 この写真の坊やと現在の息子を同一人物と認識できる方がいるならば、かなりツウですな(笑)。
 

ダウン

2009-01-22 11:07:17 | 暮らし
 
↓前回の記事を投稿した直後、熱を測ってみたところ、37度と少し。
息子に申し訳ないと思いつつ1時間ほど横になり、再検温してみたところ、38度を大幅に超えてました。

『マズイ。もしや・・・。』

夫に連絡し、早めの帰宅を依頼。
幸い月曜日は、近所の診療所が7時まで診察しており、駆け込みセーフ。

検査の結果、A型インフルエンザに感染してました

受付で、問診票と体温計を差し出すなり、待合室から別室に通された(つまり隔離された)時点で、診断は下されていたようなものでしたケド。
11月に同じ場所で予防接種を済ませていたことは、カルテで一目瞭然。
結果報告の前に『ごめんなさいねぇ』と医師に謝られてしまいました。


その晩は、39.5度まで数字を確認。
熟睡出来ないし、体中痛いし、いつもはあっという間にやってくる朝なのに、ながーく感じられた夜でした。


対応が早かったのと予防接種のおかげなのでしょう、高熱に苦しんだのはその夜だけで済んだのは不幸中の幸い。
翌日から少しずつ熱が下がり、本日より普段の生活を取り戻しました。


普通の風邪とは異なり、実家に応援を頼むこともはばかられ、夫が2日間会社を休んでくれました。
会社の方にまでご迷惑をおかけし申し訳ありません。

掃除や洗濯は、してはもらえませんでしたけどね・・・息子の送迎と相手をしてくれました。
感謝しています。どうもありがとう。



*二日間、家庭内隔離状態。
 家族を巻き込んでのインフルエンザは辛かったけど、布団の中で過ごしたおかげで、足のしもやけが治りました(苦笑)。

 

寒中お見舞い申し上げます * 2009

2009-01-13 14:22:51 | 暮らし
 
寒中お見舞いの葉書を作成しました。
(正確には、作ったのは夫。私はデザインや文面を考えて、あとは口を出すだけ・・・苦笑)

息子には、幼稚園のクラスのお友達から年賀状をいただいていたので、そのお返事としての寒中お見舞いです。
暦の関係で始業式には間に合わなかったけれど、なるべく早くにお届けしたく、クラスのお友達にはまず最初に投函を済ませました。


夫や私の友人知人には、年末に喪中はがきを出していたので、年賀状はほとんど無かったけれど、お気遣いのお手紙やクリスマスカードをいただいたりしたので、そのお礼やお返事として。
また、日頃ご無沙汰ばかりで、年賀状が唯一の近況報告になってしまっている知人にも年に一度のご挨拶代わりとして。
一気には書けないので、松の内を過ぎてから(地域によっては15日とも言われますが)、少しずつ出しました。


息子のお友達宛に出すのが一番の目的だったので、春夏秋冬の息子の写真でうめつくされてますが、一応、小さな家族写真も一枚だけ入れました。
それとおまけ(?)で夫と息子の温泉入浴ショットも(笑)。
何だか賑やかなデザインになりました。


今年一年が充実した年でありますように。



*今日も昼過ぎまで役員の集まりで園にいました。
 今学期は短いけれど、行事のお手伝いも含めて園関係で忙しくなりそうです。
 体調を崩してしまっては、他の人の迷惑になりかねないので、風邪を引かない(蕁麻疹にもならない・・・?)ことを最優先で過ごさないと・・・予定表を見てそう思った次第です。

 

2・0・0・9

2009-01-05 00:50:15 | 暮らし
 
服喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきます。

**********

毎年2日には、我が家で箱根駅伝と大学ラグビーをテレビ観戦していた義父が他界し、今年は初めて3人でその日を過ごし、去年までとは違う1日になりました。

幼稚園のクラスのお友達から息子宛に届く数枚を除けば、年賀状もありません。
目下のところ、バラエティ番組全般に対し、大アレルギー状態(半べそをかくほど毛嫌いする)息子のおかげで、賑やかな正月番組も全く見ませんでした。

世の中のお正月ムードとはかけ離れたところにいた我が家でしたが、3日は私の実家に兄妹家族と集まりました。

大勢で食卓を囲む賑やかな空間に、息子は大喜び&大興奮。
小学生の従兄妹にくっついて回り、じいじの膝の上で食事をし・・・息子にとっておとーさんとおかーさんは用無しでありました(苦笑)。

”お金”の意味を知り、数えられるようになった今年は、お年玉にも反応!
『せんえん~♪』とにんまり。
ぽち袋の中からお札を抜き出して、ちゃんと自分のお財布の中に移し替えているあたり、しっかりしているというか何というか・・・。
息子名義の口座に貯金するつもりなんだけれどなぁ。

ちなみに我々夫婦からは、新しいすごろくがお年玉代わり。
元日はひたすらすごろく三昧でした。

**********

新しい年になると色々考えたり思ったりするものですが、先日ふと、とある人物に言われた言葉を思い出しました。

それは、10年近く前になりますが、10年後の私に向けて言われた言葉。
それって、今。ちょうど今年くらい?

正直に言うと、その時は何となく流して聞いてしまったようなところがあって、今再びそれを問うてみたい気がするのですが、それも難しい。

だから、自分なりの解釈で。
もしかしたら、自分に都合良すぎかもしれないけど。

この一年は、その”言葉”に見守ってもらおうかなと思います。
一歩踏み出す必要があれば、背中を押してもらっちゃおう。

2009年、スタートです!



*久しぶりに会った甥と姪。背の高さだけでなく、成長を感じました。
 子供の成長は本当に早く、会うたびにその印象も変わります。
 息子の相手もありがとうね。

 

クリスマスを前に

2008-12-23 03:32:35 | 暮らし
 
クリスマスツリーは、『いらない』と言うし。
プレゼントの要求も無いし。
世間でのクリスマスムードと我が家のそれとは、かなり温度差があるようなんですけど(笑)。

どうやら、先日の幼稚園でのクリスマス音楽会で、息子の中でのクリスマスは終わっているみたいです。
サンタさんも来ちゃったしね。
手作りブーツに入ったプレゼントのお菓子も食べちゃったしね。
それで満足したらしい、欲のない息子(笑)。

そんな訳で、賑やかな飾りの無い我が家ではありますが、クリスマスを感じさせるものたちも。

息子の工作のトナカイさんや、届いたカード。


母が作ってくれたビーズ刺繍のツリー。


パン作りが上手なお友達からはシュートレイン♪


休日の昼食のパスタもクリスマスカラーだったり?!

・・・これはたまたまなんだけど(笑)。


でも・・・まずは息子の体調が完全復活しないことには。
やっと咳と嘔吐がおさまったと思ったら、発熱。
子供は熱には案外強いけれど、40度近くにはさすがにぐったりしてきて、解熱剤投与。

今も、息子の寝言が聞こえるや、寝ている部屋とパソコン前を何度も往復。

さっきなんて、息子の寝言に、隣の夫が寝たまま応えてたけど。
『はぁ?!』って思った次の瞬間、二人ともいびきかいてました(笑)。


なにはともあれ、朝になって息子が元気になっていますように!


*冒頭の画像は、2年前のクリスマスプレゼント。
 意外にもアクロバティックな木のブタさんたちです。