Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

お弁当日誌 39

2009-05-24 23:36:15 | お弁当日誌〈幼稚園〉

暑さを感じる日も多くなり、お弁当にも気を使うようになりました。
・・・とは言いつつも、中身にはあまり変化もないお弁当です。

18日は給食。
今月は、週1ペースで給食を頼みました(メニューを見て、息子が決めてます)。
そういえば、昨年度は一食300円だった給食が、今年度から10円値上げしました。

19日火曜日

この前日、突然息子が『ふりかけ弁当とおにぎりを順番に持って行く』と宣言!
まずは、ふりかけの日だそうで。

20日水曜日

翌日は、おにぎり。
卵焼きはシラス入り。

21日木曜日

弁当を見るなり『今日はふりかけの日なのに!』と批判されたけど、この日は遠足。
青空の下では、やっぱりおにぎりでしょう。
ちくわの肉詰め(→)、久しぶりに作りました。

22日金曜日

”ピック祭り”状態。
ピックに刺すだけで、見慣れたおかずも何となく違って見えるから不思議(笑)。

以上が先週の幼稚園弁当です。
そして、あと6時間ほど後には、今週のお弁当作りが始まってます・・・。


*今、外は雨が降ってます。時々雷鳴も聞こえます。
 明朝には雨が止むといいな。
 雨の日は歩いて登園しなければいけないし、月曜の朝は荷物も多いし。

 

お弁当日誌 38

2009-05-16 01:12:30 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
大型連休があったので、久しぶり感のあるお弁当日誌です。

5月7日木曜日。

雑穀米弁当。おかずは、ひじきハンバーグ、ポテトサラダ、パラソル形ウインナー等。
雑穀米でも玄米でも、息子は特にこだわりはないようです。

8日金曜及び11日月曜は給食。

12日火曜日。

豚しゃぶ、きのこ炒め、カボチャサラダ。
冷食の一口カツには、”ギャートルズ”風のピック(←古っ!!)。

13日水曜日は、誕生会のため12時降園。
この日は、こいのぼりケーキ。
低予算にもかかわらず、ケーキ屋さんは季節にちなんだ可愛いケーキを作って下さいます。

14日木曜日

豚ロースソテー、ひじき煮、卵焼き等。
冷食のチキンボール?には、長いピックを使って風船に。
最近、本人の希望でふりかけが続いたので、しばらくぶりのおにぎり。

15日金曜日。

鶏和風煮、鮭の身をほぐしたもの、ひじき入り卵焼き、さつまいもスティック等。
たったひとつだけの苺は、ベランダで採れたもの。


金曜日、年中さん2クラスの父兄の合同クラス交流会がありました。
息子達の学年(って言うのかな?)は、とても少なく、今年度の年少さんの半分の人数しかいません。
それもあって、こぢんまりとまとまりやすくアットホームなひとときを過ごせました。
コドモたちだけでなく、親も園生活を楽しまなくっちゃね。



*5月になって再来した花粉症状が、ここ数日さらに悪化。再び点鼻薬と目薬のお世話になってます。
 同じ症状を訴えるママ友がいたので、私の勘違いとか気のせいではないことも判明。
 ・・・でも、今は何の花粉が飛来しているのでしょう?

 

お弁当日誌 37

2009-05-02 00:50:01 | お弁当日誌〈幼稚園〉

はやいもので、もう5月。
ついこの前、お正月だったような気がするのに(苦笑)。


今年の花粉症も終わり・・・少し前にそんなコメントをしていたのですが、そのすぐ後から何となく、鼻がむず痒いし、夕方になるとくしゃみが出るし・・・。
風邪?と思ったけれど、花粉症状再発。

出産を機に軽くなってたけれど、かつてはGWまでバッチリ花粉症を訴えていたし、秋になればまた耳鼻科通院してました。
花粉はスギだけにあらず。
・・・喉元過ぎれば何とやら?

ただ、時期を同じくして再び始まった息子の鼻づまり。
こちらは、花粉なのか風邪なのか?
うーん。後者かな。
連休中にしっかりなおしておきたいものです。


前置きが長くなりましたが、今週のお弁当日誌。
4月27日月曜日。

鮭ご飯弁当。

28日火曜日

わかりにくいけれど、この黄色いピックでおかずが風船のようになります。
でも、ピックが長すぎて、いまいち使いにくい。

30日木曜日

アスパラガスを小さく切ってしのばせました・・・が、そのまま残ってきました。
緑の野菜克服まで、まだ時間がかかりそう。

5月1日金曜日

ピックでごまかしつつの園児弁当。
毎日キャラ弁作っているお母様、尊敬します!


さぁ、五連休!
お弁当作りからも解放~!!(・・・されない・・・かな。)



*五連休とかゴールデンとか、そういった言葉とは無縁。
 地味な休日×5を過ごすと思います。

 

お弁当日誌 36

2009-04-25 02:07:50 | お弁当日誌〈幼稚園〉

新学期が始まり2週間が過ぎました。
園での様子はほとんど話さないし、年少時は1階だった保育室も年中になって2階になり、朝、階段下で見送った後のことはさっぱり分からず。
それでも、嫌がるどころか振り返りもせず駆け上っていくので、楽しんでいるのだろうと想像するのみです。

それでは、今週のお弁当日誌にまいります。

4月20日月曜日。

焼き鳥、ヤリイカ炒め、しらすとほうれん草入り卵焼き、厚揚げ煮、バナナ、ゼリー。
・・・ふりかけ持たせるの忘れた!

21日火曜日。

れんこんの味噌バター炒め、焼き肉、挽肉とニンジンの炒め物、チキンナゲット、いちご、ゼリー。

22日水曜日は、誕生会のため12時降園、お弁当は無し。
今年度は、誕生会のお手伝いに携わっているので、私もケーキやお菓子、お茶の準備や片付けをしてきました。
月に一度の誕生会は、子供たちにとって楽しいイベントのひとつ。
ちなみに今月のケーキは、苺のショートケーキ。
園児達、ケーキは役員のお母さんたちが作っていると勘違いしている・・・とか、いないとか。
そのせいか、息子のクラスのちびっこ達に大いに感謝されました(笑)。

23日木曜日。

シーフードと野菜の中華風炒めもの、ひじき入りハンバーグ、ほうれん草入り卵焼き、雑穀米、バナナ、ゼリー。
エビとイカはピックに刺して、それぞれ、お花と傘になりました。
これも100均で購入したお弁当グッズですが、息子が笑顔になりました。

24日金曜日。

豚肉生姜焼き、かにかま入り卵焼き、炒り豆腐、チキンナゲット、ゼリー。
金曜日になると、お弁当作りも惰性に近くなってきているような・・・。


相変わらずのお弁当内容ではありますが、今週も空っぽのお弁当箱を持ち帰ってきた息子。
ありがとうと言えば、ほとんど機械的に”どういたしまして”と返事が返ってきました(笑)。


*春休みに一度リセットされて、新学期を迎え、漸くその生活も軌道に乗ってきたかなと思ったら、まもなくGWが始まるんですね。
 改めてカレンダーを見れば、かなりゴールデンな連休!
 とはいえ、黄金の予定など何も無い我が家です。

 

お弁当日誌 35【これより年中編】

2009-04-17 12:50:00 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
始業式から3日目(土日除く)、通常保育になりました。
近隣の幼稚園はまだ午前保育の所も多く、ちょっと得した気分です(笑)。
朝のお弁当作りの大変さより、保育時間が長い方がよほど有り難い、というのが私の意見。

↑画像は4月15日水曜日。
ちらし寿司にして、と前夜に突然言い出したのをドラえもんかまぼこで何とか誤魔化しました(笑)。
最近、スーパーに行くと刺身売り場に直行する息子。
いくら何でも、お弁当に生魚は無いでしょう・・・。

16日木曜日。

今年から新たに導入されたお弁当グッズ、”のりパッチン”。
春休み中に某100均で発見しました。
お手軽さに拍手!

17日金曜日。

玄米、里芋、生揚げ・・・と少々渋め。
冷食にもお世話になりつつ、一食に一品までと、一応自分の中でルールがあります。

ふりかけは、最近始まった戦隊シリーズのシンケンジャーのもの。
ドラえもんもシンケンジャーも特に好んでもいないはず(戦隊ものは、テレビに背を向けるくらい・・・むしろ苦手なはず)なのに、指定買い。
ランチタイムにお友達との話のきっかけになるのかな。
戦隊ものにはまっているオトコノコ、やっぱり多いです。


**********


今年度は毎月の誕生会のお手伝いをすることになりました。
子供たちの様子もわかるし、ケーキもいただけるという特典付き?!

大変だったけどやりがいと達成感もあった去年のクラス役員。
周囲から継続のプレッシャーもかけられ、ちょっと悩んだけど、別のことに携わってみよう・・・と。
でも、誕生会に付けるとは、ちょっとタナボタな気分。

息子と共に、また新たな気持ちで一年がスタートしました!



*息子のクラス担任は新任の先生です。
 不慣れなこともあるだろうし、コドモ相手はエネルギーも要すると思うけど、一所懸命な様子を拝見しています。
 忘れていたフレッシャーズの気持ちを思い出しました。
 新しいことを始めたくなる春です(・・・けど、体力がついていかないこの頃・・・まずは、意識から!)。

 

お弁当日誌 34

2009-03-20 01:00:30 | お弁当日誌〈幼稚園〉

ある日の昼食。牛すじ丼。
コンニャク、ショウガと共に、甘辛でコトコト煮込んだ牛すじを、朝の残りご飯にのせた簡単一人ランチ。
コラーゲン、吸収できたかな(笑)。

奥の小皿のセロリのたまり漬けと丼に添えたクレソンは、房総からの帰り(→)、”道の駅・富楽里とみやま”で購入したもの。

産直農産物や物販は見るだけでも楽しく、つい寄りたくなる道の駅。
安くて新鮮なお野菜や手作りのお総菜、自宅用の旅のお土産に購入しました。

とみやまは、花売り場が充実。
さすが房総。
花をいっぱい抱えた人が何人もいて、とても賑わってました。


さて、今週の息子のランチ日記です。
16日月曜日。

朝食のサンマの塩焼きをほぐしてご飯にのせて、サンマ弁当。
蒸し鶏とポテトフライは、共に前日晩ご飯から。

17日火曜日。

息子の希望で、おにぎり。そしてチーズも彼のリクエスト。
温飯器でお弁当を温めてくれるので、チーズは別容器に。

18日水曜日、給食。

19日木曜日。

今年度、つまり年少最後のお弁当です・・・内容は、いつもと変わらず。
おかずのメインは、鶏。
下味をつけて片栗粉をまぶし、油代わりのマヨネーズで焼いて、最後にポン酢で味付けです。

お弁当最後のこの日、スプーンとフォーク(息子、全く箸が使えません・・・)を入れ忘れました。
そして、夕方息子に言われるまで、全く気付かずにおりました。
とはいえ、本人は、キティちゃん柄のそれらを園から貸して貰った”非日常”の方を楽しんだみたいです。



*ということで、お弁当日誌も34回で一区切り。次回は、4月半ば以降かな。
 ハハのマンネリ弁当を文句も言わず、一年間殆ど残さずに(残したのは5回未満?)食べてくれてありがとう。

 

お弁当日誌 33

2009-03-16 00:07:05 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
↑先日の夕食、カレー鍋。
”この冬の話題鍋”としてテレビでも紹介されてたような。
店頭でも見かけ、その素なるものを買ってみたものの、そのまま忘れるところでした。
鍋の季節が終わる前に、食べてみないと。

お味の方は、想定内。
色んな意味で、予想を裏切るようなことはありませんでした(笑)。


さて、本題?のお弁当日誌は、先週分です。
テーマは、ブロッコリー?!

9日月曜日。

玄米のおにぎり弁当。
小さめブロッコリーを残さず食べてきたので、大袈裟に褒めました(笑)。

10日火曜日。

この日のブロッコリーは、とろりチーズ焼き。
積極的に食べないにしても、小さくしてお弁当に入れる程度なら大丈夫。
完全拒否ではなくなりつつあるのが、緑野菜克服への小さな一歩です。

11日水曜日は給食。

12日木曜日。

冷蔵庫の残り物、長芋・しめじ・油揚げをバター醤油味で炒めただけの一品が、意外にも美味しかったので、お弁当にも。
ご飯の上の豆腐と野菜のハンバーグ(パルシステム購入の冷食)は、プーさんの顔型なのです。
ブロッコリーはというと、卵焼きの中!

13日金曜日は、卒園式のため在園児は休園。
息子の休みにあわせて夫も有給を取得し、せっかく家族でお出掛け・・・してきたものの、息子が不完全燃焼気味で、ビミョーに微妙な感じ(苦笑)。
それについては、そのうちに・・・(多分)。


今年度のお弁当作りも、残すところ今週のみ。
苦手食材はあまり入れないようにはしているものの、空っぽのお弁当箱を持ち帰ってきてくれることが、嬉しいです。
『全部食べてきてくれて、ありがとう。』そう言うと、『どういたしまして。』という返事がいつも返ってきます。



*ネクスト・ターゲット食材は、プチトマト。ぜひ、クリアしてほしい。
 栄養面、彩り、そして隙間を埋める食材として、加えることが出来たら、お弁当作りが1割くらいラクになるような、そんな気がします(笑)。

 

お弁当日誌 32

2009-03-07 00:50:35 | お弁当日誌〈幼稚園〉

桃の節句に息子が幼稚園で作ったおひなさま。
工作が大の苦手な息子は相当苦戦した様子。
すぐに降参し、全くやろうとしなくなったそうで・・・(先生談)。
お絵かきや工作に関しては、クラスいちばんの問題児。

手前は、夫が買ってきてくれた桜餅。
博多に本店がある鈴懸さんの桜餅は、とても上品な和菓子でした。

息子には、どら焼き。
(もちもちっとした食感を好まず、お餅やお団子は基本的にスルーな彼。)
夕食後だというのに勢いよくパクパク食べる息子に『もっとゆっくり味わって食べなさい』。
本音は『オカーサンに半分頂戴』だったけど(笑)。


さて、今週のランチ。
2日月曜、給食。
3日火曜日。

つくねをレンコンで挟んで焼いたレンコンハンバーグ。お弁当にはもちろん、おかずにもおつまみにもマル。
マッシュカボチャのチーズ焼きは、オーブントースターが無いので、魚焼きグリルで代用調理。

4日水曜は、お誕生会のため午前保育。
でも、午後は、今年度最後の保護者会でした。

先生からのお話の後、父兄からも一言ずつ。
先日の発表会の感想や、子供のこと、先生への感謝の言葉等々。

未就園の弟妹の乳幼児が、ヨチヨチ歩いたりオモチャで遊んだりしている保育室。
欠席無しでも父兄が12名の保護者会は、終始和やかな雰囲気でした。

5日木曜日。

前夜に具材を濃いめに味付けし、水分がほぼ無くなるまで煮ておいて、朝、炊きたてご飯に混ぜたきのこご飯。
卵焼きには、ほうれん草入り。

6日金曜日は、カレーパーティという名のお別れ会。
卒園児の為に年中・年少組で作ったカレーを、各学年ミックスのグループに分かれて食べながら、卒園を祝う園行事(らしい)。
前日、息子は『タマネギを切った』と言っていたけど、はたしてどこまで園児達が作ったカレーであるのかは不明。

お弁当箱に白いゴハンだけ詰めて持参し、デザートのゼリーやイチゴは園提供。
ハハはラクチン♪
週に一度はカレーパーティを催してほしいくらいです(笑)。


*クラスの思い出アルバム(名称は別にありますが。)作成中。
 各クラスの役員の裁量に任されているので責任を感じつつ・・・の作業。
 写真の加工やビデオの編集等々、私は全く出来ないので、その方面では夫を巻き込んで(というか、頼み込んで&押しつけて)ます。感謝してます。
 (・・・来年は、逃れたい・・・ボソッ。)

 

お弁当日誌 31

2009-02-27 01:01:55 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
 
2月最後のお弁当日誌。
今年度もあと少し。
一年が、あっという間に過ぎ去ろうとしてます。

2月19日木曜日。

前日の18日は、発表会
頑張ったのは息子だけれど、実はハハも裏方で働いていたので、打ち上げと称して夫とワインで乾杯(笑)。
あっという間に酔って眠くなり、そのまま朝。
・・・よかった、予めおつまみの一部を取り分けておいて・・・何とかお弁当ができました(笑)。

20日金曜日。

女の子らしいお弁当。・・・でも、我が家に女の子はなく、坊主頭が一名ですけど。
鶏そぼろではなく、ほぐした鮭と卵での2色ご飯です。

23日月曜日。

雑穀入りのご飯をぎゅっと握ったおむすびが3つ。
完食は嬉しいけれど、年長さんになった時、息子のお弁当箱はどんなサイズになっているのでしょう・・・通園バッグは、余裕もないのだけれど。

24日は、卒園児遠足のため、年中少は休園。
25日は、給食。

26日木曜日。

役員仕事や父母会総会、ランチ会と予定ぎっしりの日の余裕のない朝を反映するかのようなお弁当。
息子から文句も無いけど、かといって、ちょっと頑張った日でも、美味しかったの言葉も無い。
つまり張り合いない、といったところでしょうか。


*日付が変わったので”今日”ですが、27日金曜日は来年度入園予定児の1日体験入園のため、在園児は休園。
 寒い上に雨の予報だし、どうやって過ごそうかしら。



お弁当日誌 30

2009-02-17 12:36:51 | お弁当日誌〈幼稚園〉

先週から今日までのランチ日記。

9日月曜は、給食。

10日火曜日。

おかずの中央は、焼売。
でも、息子はあまり焼売は好きではないらしい・・・何で?

12日木曜日。

野菜は相変わらず根菜。この日は、里芋とニンジン。

13日金曜日。

前夜のおでんの具材をそれとはわからないように(笑)、お弁当にも。
そうでもしないと、毎朝のお弁当作りをこなせません。

16日月曜日。

デザートの果物を切らせてしまい、ゼリーを2つにしてごまかしたところ・・・『明日もゼリー2つで!』。
そして、『ミッフィーのかまぼこは、まだ残ってる?』と尋ねられ・・・

本日、17日火曜日。

リクエスト通りのゼリーとミッフィーかまぼこ。
しかもかまぼこは、一切れ増量だ~(笑)。
喜んでもらえたかな。
今頃、息子もクラスのお友達と賑やかにお弁当を食べていることでしょう。



*ここ数年、市販の点鼻薬と目薬、そしてガマンと根性(?)で春を過ごしてきたけれど、近所に耳鼻科が開院したので花粉症の薬を処方してもらいました。
 花粉到来で混雑した待合室。
 午前中がそれでつぶれてしまいました。



お弁当日誌 29

2009-02-07 15:21:22 | お弁当日誌〈幼稚園〉

3日は節分。
朝、登園時に済ますべき役員としての用事をうっかり忘れ、園長先生から自宅へ電話(汗)。
慌てて園に赴くと、年少さんが園庭で豆まき中。
しかも、息子がちょうど鬼の役だったようで、自作(色塗りしただけ)の鬼の面を頭にのせて走り回り、豆を投げられているところ。
しばらく見ていたかったけど、子供たちが手を振り寄ってきてしまうので、軽く手を振り返し、駆け回る息子を横目で眺めてそそくさと園を後にしてきました。

今年は太巻きではなく、2日前の日曜日の夕食を手巻き寿司にしました。
各自が巻いた最初の一本を恵方の東北東を向いて食べ、恵方巻ということにしてしまったので、節分の日は豆まきだけ。
夫と私が鬼。息子は家では鬼にはなってくれませんでした(笑)。

さて、今週のランチ日記。
2月2日月曜日は、給食。

3日火曜日。

雑穀米弁当。
おかずの半分近くを占めるのは、長芋のソテー。
我が家では”イモ王子”と言われるほどの芋好きな息子。
卵焼きにはシラス入り。

4日水曜日は、誕生日会のため、午前保育。
この日のケーキは、”バレンタイン・ケーキ”。

・・・バレンタイン、かぁ・・・。
”逆チョコ”希望♪♪

5日木曜日。

彩りのいいお弁当が出来ました。
いつもこんな感じだといいのですが、なかなか・・・。

この前日から、担任の先生が高熱でお休み中で、園長先生が息子達のクラスの保育を担当。
いつもと異なる状況にも、子供たちは新鮮に楽しんでいる様子。
この日のお弁当は、年少の2クラスが一緒の教室で食べたとのこと。

6日金曜日。

ワタシ的には、ご飯を縦長半分にすると、おかずが詰めやすいということに気付いたのが今週の最大の発見です。



*関連記事『節分』:
・snow-covered→
・招福→☆☆



*1週間が慌ただしく過ぎていきます。
 2月は園関係のおシゴトやらお手伝い。
 久しぶりのお友達から『ランチでも♪』のお誘いにも『ごめんね、来月でよろしく』。
 昨夜も息子の寝かしつけのつもりが睡魔に襲われ、共に朝まで・・・でした。

 

お弁当日誌 28

2009-01-31 00:35:52 | お弁当日誌〈幼稚園〉

今週のお弁当です。

1月26日月曜日。

おかずの三品が前日の晩ご飯の中から。
ふりかけごはんも本人の希望で、月曜の朝はラクチン弁当でした。

27日火曜日。

炊き込みご飯にするも、息子から『ふりかけがよかったなぁ』とガッカリな一言(笑)。家ではふりかけ食べないのに・・・。

カボチャは、マッシュしてオーブンで焼いたもの。
甘さは控えめだけど、おかずと言うよりおやつ→
でも(”だから”・・・?)、息子の大好物。

28日水曜日、給食。

29日木曜日は、観劇会のため市民会館へ。

30日金曜日。

雑穀米弁当。
デザートは、定番のリンゴ。
みかん等の柑橘系を好まないし、缶詰のようなシロップ漬けも口にしないので、旬のリンゴばかりです。


**********


木曜日の観劇会は、市の幼稚園連合会主催のもので、劇団角笛のシルエット劇(影絵劇)。
昔話『ないた赤おに』と『花さかじいさん』、そして、子供たちも一緒に楽しめるように童謡いっぱいで構成された『つのぶえのうた』が上演されました。

1日2公演で2日間、市内の幼稚園児が参加(父兄参加はそれぞれの園の方針)の催しで、息子たちの幼稚園の回も他のいくつかの幼稚園と一緒。

面白いと思ったのは、幼稚園のカラーのようなもの。

例えば劇団の人の挨拶や上演中における園児のリアクション。
劇中でも音楽が流れると自然発生的に手拍子がおこるとか、童謡に合わせて一緒に歌い出すとか・・・そういった行動がまず行われるのは、息子の幼稚園の園児達が座っているあたりから。
決して騒ぎたてるとかうるさいというのではなく、むしろ子供らしい自由で素直なリアクション。
そのたびに保護者席は微笑ましく思うあたたかな空気と小さな笑いに包まれました。

息子が通っているのは、お勉強とは無縁の(笑)のびのび系幼稚園。
ちなみに、私の席の前方は、しつけやお勉強しっかり系と言われる幼稚園の園児席でしたが、手拍子や歌声はほとんどなく、ずっときちんとお席に座っていたようでした。

おそらく他の園では、参加していたのは年長さんだけだったようで、だから尚更、幼稚園のカラーが出ていたのかもしれません。

見た目においても、息子の園は、園服は上着だけであとは自由な服装。
その一方で、靴下や靴も統一されていたり、引率の先生も制服の園など。
どちらかをどう、と言うのではなく、”色々なんだ”ということが新鮮に感じられたのでした。


*子供たちのリアクションと共に影絵劇も楽しんできました。
 人物や背景もよく出来ているし、動きも繊細だし、物語も懐かしく・・・でも、舞台裏は一体どうなっているのだろうと、そっちの方も結構気になりました。

 

お弁当日誌 27

2009-01-27 10:35:18 | お弁当日誌〈幼稚園〉
インフルエンザ・ウィークだった先週のランチ日記。

1月19日月曜日、給食。

20日火曜日。

この時の体温39.3度。
とはいえ、代わりに作ってくれるヒトもなく、ふらふらとキッチンへ向かう。
マスク着用し、過剰な程に手を洗いながら、『ザ・冷食弁当』出来上がり。

21日水曜日、お誕生日会のため午前保育。

22日木曜日。

買い物や料理どころではなかったものの、パルシステムの宅配で届いたおでん材料に大助かり。
小さく切ったものをお弁当にも。

23日金曜日。

息子の希望でふりかけ弁当。
ぜんまいざむらいが食べ終わり、この日からポケモンふりかけになりました。



*月曜に私が発熱し、金曜日には夫が陽性反応。
 私は高熱で夫はほとんど熱が上がらなかったものの、流感ウィークだった先週。
 ウイルス感染力と潜伏期間を考慮すると、息子はセーフ!とはまだ言い切れないのだけど・・・。
 このまま元気で冬を乗り切れることを願うばかりです。

 

お弁当日誌 26

2009-01-16 11:37:50 | お弁当日誌〈幼稚園〉

幼稚園が始まり、朝のお弁当作りも再開です。
冬休みの間に、すっかり時間配分を忘れたようで、毎朝バッタバタ。
来週からは、もう少し段取りをつけるようにしなければ。

1月9日金曜日。通常保育開始!

鮭の下に隠れているご飯は、玄米(息子は白米でも玄米でも頓着せず)。
休み中に出掛けた先で、近所では見掛けない絵柄のかまぼこを見つけて購入しました。
こういうアイテムが加わると、園児のお弁当!って感じです。

三連休明け13日火曜日。

賞味期限内に使い切りたいので(笑)、玄米おにぎりの上に、かまぼこ再び。
フルーツの代わりに、前夜に焼いたサツマイモのケーキを。

14日水曜、給食。
給食のメニューと注文票がくると、それを眺めて息子が自分で給食日を決定。
今のところ、だいたい週1ペースなので、息子の希望通りに注文。

15日木曜日。

雪だるまと犬(クマ?)のかまぼこを使い切ったと思ったら、スーパーでかまぼこ売り場に直行する息子。
内心『えぇ~っ!!??』と思っていたので、『かまぼこ買うなら、お菓子は買わないよ』と軽く脅してみたけれど、それでもいいと言い張る息子。
ミッフィーのかまぼこを買ってもらって、ご満悦。

・・・と、こんな経緯で、この日はサンドイッチにもかかわらずかまぼこ入り弁当になりました。
そうでもしないと、賞味期限内に消費できません(苦笑)。

本日、16日金曜日。

サツマイモは、バターで炒めて同量の砂糖と醤油で甘辛く味付けしたもの。
芋好き息子はえらく気に入り、朝食時にほぼ一本分を独り占めしてお腹におさめました。
本当はハハももう少し食べたかったんだけどね。


*今朝は、夫の出勤時間が遅かったので、息子はオトウサンと車で登園しました。
 朝の3,40分を家で過ごしただけで、時間に余裕を感じます。
 ちょっと新鮮な気分の金曜日の朝でした♪

 

お弁当日誌 25

2008-12-22 00:08:18 | お弁当日誌〈幼稚園〉

息子が幼稚園から持ち帰ってきた作品。
クリスマス音楽会でかぶっていた三角帽子。
それと、貰ってきたプレゼントのお菓子と玩具が入っていた靴下型の手提げです。

帽子のデザインは学年ごとにテーマがあって、年少さんはケーキがモチーフ。
てっぺんには、イチゴがのっているのです♪
なかなか可愛らしい作品です・・・かなりの部分で、先生に手助けしてもらったのでしょうけど。



・・・うちの息子クン、実は、工作が大の苦手。
先日の個人面談でも、先生に指摘されました。
お絵かきとか折り紙なんて、家でも全くしない。
簡単な色塗りとか、のりぺったん、なんていうのも相当苦戦している様子。

絵を描いたりモノを作ることを楽しいと思える子供であってほしいという願望も勿論あるのだけれど、親の期待や望みを見事に裏切るのがコドモ。
自分のために、そして当の本人の息子のためにも、そんな風に思うことにしています。


さて、気を取り直して(笑)、2学期最後のお弁当日誌です。

12月15日月曜日。

特記すべきことも見付からないようなお弁当(笑)。

16日火曜日。

クリスマス音楽会の日。
慌ただしい朝であることを見越して、前日から決めていた内容。

17日水曜日は、給食。メニューはカレー。

18日木曜日。

息子のリクエストに応えてふりかけ弁当。
ぜんまいさまのお言葉は『まいにちいえのおてつだいをしよう』だそうで・・・。賛成!
ごはんは、玄米です。

そして19日は終業式。
クリスマスやお正月等々で、短い冬休みはあっという間に過ぎていくことでしょう。


*終業式翌日は、クラスのママ忘年会。
 風邪気味園児たちも多かったけれど、この日だけは皆パパとお留守番(一ヶ月以上前から予定してました)。
 子供抜きで飲み会なんて何年ぶりかしらというママさん達も多く、家の事を気にしつつ時間を忘れてしまったハハたち。
 おとうさんたち、お疲れ様。おかげで楽しく過ごせました♪