Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

お弁当日誌 24

2008-12-13 04:00:32 | お弁当日誌〈幼稚園〉

5日に行われたおもちつき大会でのひとこま。

前夜嘔吐し体調不良の中、本人の強い希望もあって、この時だけ超短時間登園。
つきたてのお餅を食べることもできなかったけど、本人は満足したらしい。

この日、息子のクラスは半数が風邪で欠席。
前日まで元気に登園していた子供たちが、同じ夜、嘔吐していたとか。
皆、下痢症状はなかったというから、ロタウイルスほどの強さはないにしても、何らかのウイルス感染だったのかな、というのが親たちの見方。

集団生活していると、言葉遣いやキャラクター、病気に至るまで”流行りもの”の影響は免れません(苦笑)。


さて、今週のお弁当。といっても2回だけ。

8日月曜日は、欠席。
・・・本人は行くと言い張っていたけれど、前夜、突然39.5度の発熱。
朝には下がっていたとはいえ、大事をとって休ませました。
体調不良で欠席したのは、これで2日目(前回は5月)。

9日火曜日。

スーパーで息子にねだられたブタのかまぼこ。
お弁当箱の中のブタを見て一言『かわいいねぇ~』。

10日水曜日は、お誕生会のため午前保育。
お迎えに行ったら、ケーキとお菓子を食べた跡が口の周りに残ってました(苦笑)。

11日木曜日。

何故か一週間以上前から、カレンダーに『アンパンマンふりかけのおべんとう』と予定を書かされてました(笑)。
美味しいリンゴを一箱いただいたので、デザートは毎日リンゴです。

12日金曜日は個人面談の為、午前保育。
15分の面談では・・・『そうですよねぇ』『あぁ、やっぱり・・・』『はぁ』・・・
深~く頷いたり、時々苦笑いしながら、乗り切って(?)きました。
ま、こんなもんでしょ!!!



*はんこを押すなら『もうすこしがんばりましょう』的な面談でしたが、一つだけちょっと意外な誉め言葉をいただきました。
 『リズム感がとってもいいですね』・・・ヨカッタデス、イイトコロガアッテ。




お弁当日誌 23

2008-12-06 00:30:01 | お弁当日誌〈幼稚園〉
最近のお弁当(二週分)。

11月25日火曜日。

きのこの炊き込みご飯弁当。
この日から、温飯器使用が始まりました。
基本的に息子の弁当箱に生野菜が入ることはないのですが(いつになったら、可能になるのやら・・・)、温飯器のことを頭に入れつつお弁当を作るようになりました。

26日水曜日は、11月の誕生会で12時降園。
11月は遊園地ごっこを始め、行事が色々あって、誕生会が最終週になってしまったようです。

27日木曜日。

記念すべき(?!)初めての白飯弁当!
息子の希望でふりかけ持参です。

これまで個包装のふりかけを上手に開封してご飯にかけるのに苦戦していた息子。
最近それが出来るようになったので、お弁当に持って行こうということになりました。

ふりかけを添えるだけでいいなんて、ハハもラクチン~♪♪
息子が選んだこの日の”ぜんまいざむらい ふりかけ”のお言葉は・・・『ろうをおしまない』。・・・はい。

28日金曜、及び12月1日月曜は給食。

12月2日火曜日。

本人の希望でこの日もふりかけ弁当。お言葉は『ルールをまもろう』。
卵焼きには、ひじきの煮物を混ぜました。

12月3日水曜日、給食。
お弁当でも給食でも、食べ終わると(食べきれなくても)、担任の先生に見せに行くのが決まりらしい。
息子の場合、ほぼ毎回完食なので(本当に苦手なものは入れてないというのも大きな理由)、意気揚々と報告していたようなのですが・・・。

この日の給食はいくつか食べられないものがあり、先生に報告に行くのを躊躇ったとか、隠そうとしたとか・・・?
毎日残すお友達もいるし、先生も無理に食べさせることはしないそうなのだけど。
息子の”小さなプライド”の一つなのか・・・な。

最近、こういった小さなプライドが時々顔を出す(笑)。
自分にとって都合の悪いこと、恥ずかしいことを隠そうとする、またははぐらかしたり誤魔化そうとするような表情、言葉等。

気付いても無視または流してあげることもあるけど、場合によっては、ちょっとしたアドバイスが解決の糸口になることもあるし、上達の手助けになることもあるし。

全てに対して、口を出したり手を貸すことは控えつつ。とはいえ相手は4歳。
言わなくても(言えなくても)、見ていること、気付いてあげることも必要。
まさに、ケースバイケース。
正解がないから、難しいです。

さて、お弁当に戻って・・・12月4日木曜日。

里芋とベーコンの炒め煮はオイスターソース風味。
長芋と枝豆炒めは、チーズ風味。
おやつ用に作ったサツマイモケーキを小さく切って、デザートに。
3種のお芋の入った芋づくしのお弁当です(笑)。

5日金曜日はもちつき大会。
前夜息子は咳と嘔吐でほとんど眠れず、休ませるつもりでしたが、本人の強い希望と園長先生からの助言もあって、もちつきの時間帯に少しだけ園へ。
本来なら、ついたお餅が昼食になる予定でしたが、親子で5回だけ餅をついて、荷物を受け取り帰宅しました。
楽しい園行事に万全の体調で臨めなくて、少々残念でした。


*もちつき大会当日、息子のクラスは半数が欠席でびっくり。息子同様に嘔吐を伴う風邪とのこと。
 前日までは元気だった子までが、同じ夜、嘔吐に苦しんでいたらしい。
 月曜日は皆元気で登園できますように。

 

お弁当日誌 22

2008-11-22 16:50:50 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当です。

11月17日月曜日。

中ほどのおかず2種類は、レンコン炒め煮と里芋の煮物。
味付けにオイスターソースを使った里芋は、中華風。


18日火曜日。

おにぎりを三角にすると、おかずが詰めにくい・・・のだけど、お弁当の中身に変化が乏しいので、せめておにぎりの形を変えてみる(苦笑)。

19日水曜日。
教職員研修とのことで、午前保育でお弁当無し。

20日木曜日。

焼き肉弁当は息子に好評。
だけどひとつ、食べ残しがありました。
小松菜・・・。やはりダメだったか・・・。

21日金曜日。

生憎果物が無くて。
でも、みかんの缶詰があったことを思い出し、それを持たせることにしました。
一応、息子に味見をさせてみたところ・・・拒否され、デザートは無し。

結局、開けてしまったみかんは、ムースの材料にしました。
そのムースも息子の口には合わず。

今、我が家は大人二人限定で、みかんムースの食べ放題祭り開催中です!


*来週から、温飯器の使用が始まるそうで、園児たちは温かランチを食べられるようになるそうです。それだけで、少しはグレードアップな感じ?!・・・たとえ中身が変わらなくても(苦笑)。
 

お弁当日誌 21

2008-11-15 00:15:10 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当です。

11月10日月曜日

ちょっと遊んでおにぎりに顔をつけてみるも・・・あんまり可愛くない。
ゆえに、息子の反応もいまいち。

11日火曜日

色ヨシ、味ヨシ、手間いらず!
そぼろと卵の二色ご飯は、息子にも好評で、最近頻度が高くなってます。

12日水曜日。
前日はパン屋さんにサンドイッチ用食パンを予約し、ハムやキュウリも購入。
息子にも事前アナウンスし、サンドイッチ気分マックス!!
卵を茹でたところで思い出した大事なコト・・・

・・・給食、申し込んでいたんだよぉぉぉ。


13日木曜日

幼稚園児のお弁当では、食べやすさも重要。
鮭のムニエルも骨が入ってたりしないかと念入りチェック。
そんなわけで、魚はいつも身をほぐしたものばかりなり。

14日金曜日

鶏の照り煮のせごはん。
『甘辛の煮汁がご飯にしみて美味しかったよ!』・・・なんて感想があったりしたら、お弁当の作り甲斐もあったりするんだけどな。
まぁ、カラのお弁当箱を持ち帰ってくるから、ヨシとすることにしましょう。



*寒くなってきたこともあって、起床時間が少しずつ遅くなってきているこの頃。小さなお弁当ひとつ作るのにもバタバタと余裕がない朝時間。やれることは前の晩に準備することを心掛けないとと思うこの頃です。
 

お弁当日誌 20

2008-11-09 22:03:22 | お弁当日誌〈幼稚園〉

タイトルと一致しない画は、土曜日の食卓。
冬の到来を告げるような肌寒さに、辛~いカレーが恋しくなりました。

ナンは買い置きしてあったミックス粉使用。
ホットケーキミックスのようなものと思っていたら、こねた後焼く前に1時間寝かせる必要があったなんて(作り方はいたって簡単!)。
空腹もピークに達した頃、漸くカレーにありつけました。

飲み物は、ラッシー風適当ヨーグルトドリンク(笑)です。

**********

先週は、祝日や休園日があった関係で、お弁当は2日分。

11月5日水曜日。


6日木曜日。


店頭から消えた動物イラスト入りゼリーの件。
蒟蒻ゼリー騒動の余波かとも思ったのですが、以前よく購入していた店で尋ねたところ、季節商品の扱いでもう置いてないとのこと。

もしや来年の夏まで絵を描き続けるってことですか?!・・・その前に、息子に飽きて欲しいゾ。
ハハが思うには、別にゼリーの味が大好きという訳ではなく、お友達が持ってくるのと、小さなデザートが食後のささやかな楽しみという程度みたいだけど。


7日金曜日は、給食のためお弁当は無し。

給食と言えば、先週父兄を対象にした試食会がありました。
希望給食制の仕出し弁当なので、クレームや要望を受け入れてくれるとかそういう目的はないのですが、給食を知ることができる年に一度の機会です。

栄養士さんが献立したバランスのとれた内容だとは思うけれど、給食室での作りたてという訳ではないし、”毎日でも食べたい♪”とまでは思えなかったというのが正直な感想。
300円という価格では相応だと思うし、文句を言うつもりもなく。

”たまに食べる給食”は、息子も楽しいみたいだし、私も朝の慌ただしさから解放される利点もあるので、月に3~回くらいは給食のお世話になるつもりです。



*それにしてもここ数日で一気に寒くなりました。カレーやシチュー、グラタン、鍋料理と湯気の中フーフーしながら食べるメニューが続々登場し始めた我が家の食卓です。
 

お弁当日誌 19

2008-11-02 20:21:05 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
先日知人にいただいた枝豆が美味しくて美味しくて!
それを正直に伝えたところ、またまた送ってくれました・・・まるで催促してしまったようで、申し訳ないっ!!

前回は全て塩茹ででそのまま食べてしまったけど、今回はひと手間加えて枝豆ご飯も。
『おかわりっ!』な気分です。

  
さて、先週のお弁当。

10月28日火曜日

息子のリクエストにより、そぼろ弁当。

欠かせなくなったデザートのゼリー(蒟蒻入りではありません)、動物の絵柄の商品を購入していましたが、最近店頭から消えてしまいました。
それを選ぶのが朝の息子の楽しみだったので、試しにひとつ絵を描いてあげたところ・・・結局一袋全部に描くことになりました。

というわけで、私の手描き動物ゼリーが、しばらく続くことでしょう。
早く代替品を見つけ出さなければ!

29日水曜日

冒頭画像の枝豆ごはんをお弁当にも。
大粒の豆は、存在感もばっちり!

30日木曜日


この日は参観日。参観の内容は、工作でした。
画用紙に先生が予め描いた魚形の線に沿ってハサミで切るのがメイン。

・・・ハサミを全く使えてなかったのは、見事に息子一人でした。

上手に出来なくてもとにかくチャレンジしてみる、とか、先生に助けを求めちゃうとか、後で家で練習しようとする・・・といった何らかのアクションが起こせるのならいいけれど、息子の場合それがない。

ハサミに限らず、日常生活において(特に手先のことに関して)、見よう見まねでやってみるとか、好奇心でやってみるとかそういうタイプはなく、習得するのに”相当”時間がかかることは、親として認識してました。

でも、他の子と比較したり、常に同じレベルを我が子に求めたりすることは極力控え、彼は彼のペースで成長するからと、他人に迷惑をかけるような事でなければ、息子の興味のないことを無理に教えようとか覚えさせようとしてきませんでした・・・が、気持ちの中に少し変化が生じました。

周囲の友達がどんどん仕上げていく中で、出来ない自分をおそらく自覚し、萎縮してる姿がハハには痛かった。
自信が必要。
参加しているという感覚、自分の手で作ったという事実・・・小さな自信に繋がるはず。


あれから、数日。
我が家には、ぎざぎざカットの紙の魚がようやく数匹誕生したのでした。


31日金曜日。

ピカチューかまぼこと手描き動物ゼリーが、この週のお弁当に欠かせぬアイテムでした(笑)。


*それで息子が絵や工作に目覚めたか・・・というと、そういうストーリーにはなりません(苦笑)。今、彼はスゴロクにはまってます。
 

お弁当日誌 18

2008-10-25 00:10:32 | お弁当日誌〈幼稚園〉

先週15日の遠足で、息子が袋いっぱいに拾ってきたどんぐり。
お風呂に入った時、土混じりのどんぐりを洗いながら数えたら、全部で『しゃくじゅーいっこ』でした(江戸っ子かいっ?!)。
私がシャンプーしている間に一人で数えた息子の申告数なので、数個の誤差はあるだろうけど(笑)。


さて、今週のお弁当日誌です。
20日月曜日は、土曜日のバザーの振替休日だったので、当然お弁当も休み。

21日火曜日。

おかかのおにぎりには、だし醤油を使います。
そして、ほんの少しだけごま油を加えます。香ばしく美味しい。

22日水曜日。

いつもより小さめのおにぎりを3つ並べて入れたら、おかずが詰めやすかった。
三角おにぎりの時はいつも、残りの空間におかずを詰めるのが、パズルのようでちょっと悩むものですから。

23日木曜日。

息子に好評だった焼き肉弁当。
朝寝坊して、おにぎりを握るのを省略しただけなんだけど・・・。

24日金曜日は、給食のため、お弁当は無しでした。
朝の慌ただしさがちょっと緩和されます。


*一週間が過ぎるのが本当に早く感じます。これから年末に向かうにつれて、体感時間(?)は、ますます加速するに違いない・・・。
 

お弁当日誌 17

2008-10-21 10:55:06 | お弁当日誌〈幼稚園〉

息子が運動会のダンスで着用していた衣装を持ち帰ってきました。
今は、カエルさんが着てます。

サイズも一律ではなく、子供の体型にあわせて作られてます。
先生、大変な作業だったことと思います。

衣装を身に付けた年少さんのダンス、とても可愛かった。

**********

お弁当日誌、先週分です。
10月14日火曜日。

いつかのミッフィーに続き、今度はピカチューのかまぼこ。
好きなキャラクターがいる訳でもなく、キャラ弁の要望もありませんが、たまに、スーパーでこういったものを欲しがる息子。

15日水曜日。

この日は、遠足。
屋外での昼食なので、食べやすいようにサンドイッチにしました。

遠足といっても、行き先は園の近くの公園。
秋遠足は、いつものクラス単位での行動ではなく、各学年シャッフルの縦割り構成のグループで行われます。
グループを率いる先生も、息子にとっては馴染みのない年中の先生でした。
でも、遠足は楽しみにしていて、リュックにお弁当とお菓子を詰めて意気揚々と出かけていきました。

降園時刻になっても、子供達は園に戻っておらず、親たちが待ち構える中、漸くぞろぞろと長い列を作って帰って来ました。
その先頭に、年長さんのお姉さんと手をつないだ息子の姿。

公園ではしゃぎすぎたのか、いつもと違うメンバーだったからか、ちょっとバテた様子。でもそれは、息子に限ったことではなく。
気温も高かったし、いっぱい遊んできたのでしょう。
どの子も疲労感を漂わせて、ゆっくりとした足取り。

疲れたかもしれないけれど、他の学年の子供や先生達との交流を深め、いい経験だったに違いありません。


16日木曜日のお弁当。

珍しいことなのですが、持ち帰った弁当箱に何かが残ってる・・・!
インゲンとかにかまの鶏ささみ巻き。インゲンがダメだったみたいです(涙)。

17日金曜日。

ハンバーグの両面にレンコンを。
レンコン大好き。息子が、というより、ワタシが・・・なんですけど(笑)。


*誕生日を迎え4歳になったことが嬉しくて仕方ない息子。一日に何度も自分が何歳であるか尋ねてきます。とぼけて『3歳でしょう?』なんて答えると、ちょっと小馬鹿にしたような得意げな表情になって、『4歳!!!』と胸を張る。年齢を訂正した上で胸を張るなんて、ハハくらいになると出来ませんわ。ハハハ。
 

お弁当日誌 16

2008-10-13 00:56:16 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
ブログを始めて、まもなく2年。
最近、お弁当以外の料理ネタがないのは手抜き続き・・・というのが最大の理由かな。
他に、季節が二巡し、過去にアップしているものをまた?・・・という消極さとか。
ならば、脱・マンネリゴハンを試みればいいものの、それがなかなか・・・(苦笑)。

・・・と前置きした上で、↑画像は昨年もこの季節に作ったサツマイモ入り炊き込みごはん。今回は、イモ多めの具だくさん。
お茶碗一杯でボリュームごはんです。


さて、息子のお弁当、一週間分です。

10月6日月曜日

緑の野菜が食べられるようになってきたので、お弁当にも少しずつ。
この日の卵焼きは、ほうれん草入り。

7日火曜日

ひじきの煮物はおかずの一品にすると(お弁当の場合)食べにくそうなので、お米に混ぜておにぎりにしました。
ちなみに、私のお家一人ランチは、残ったひじき煮を残りごはんと炒めたもの。ごま油を使うと香ばしい。炒り卵をのせると彩りも加わります。

8日水曜日は、お誕生会で12時降園のため、お弁当無し。

9日木曜日

前夜から息子に『にしょくごはん~!』とリクエストされていたので。
息子のマークのリンゴを模ってみたけれど、軽く流される程度のリアクションしか得られませんでした。

10日金曜日

冒頭のサツマイモごはんのお弁当。
芋好き息子は、先に芋だけを食べてしまうのだけど、園でもそんな食べ方をしているのかな。


*一学期には帰宅するとカラになったお弁当箱を嬉しそうに見せてくれていた息子、最近はそういうこともなくなりました。何が美味しかった?の質問に、一言『ゼリー』・・・。ちょっとテンション下がります(苦笑)。先生が発行するクラス便りによると、園児達はお弁当の時間をとても楽しみにしているらしいけど。
 

お弁当日誌 15

2008-10-05 07:45:00 | お弁当日誌〈幼稚園〉

9月27日運動会のお弁当。
くずれる前(笑)。

↓以下、最近の幼稚園弁当です。

9月22日月曜日。

半分に切った油揚げに鶏挽肉やおから、人参、刻み昆布などを詰めて煮たもの(手前真ん中)。
断面の色合いが予想以上で、お弁当向きのおかずになりました。

25日木曜日。

秋の味覚、いろいろきのこの混ぜご飯・・・と言いつつ、最近はキノコは一年中、お手頃価格で購入できるけど。

30日火曜日。

起床した途端に『にしょくおべんとうにして』と息子。
それはたぶん、そぼろと卵を意味していたと思うのだけど、あいにく挽肉の買い置きはなく、魚形のかまぼこで誤魔化しました(笑)。
卵の色と同化してしまったので、さかなクンに海苔を巻いてみました。

10月1日水曜日。

久しぶりのサンドイッチ。
米が主食の時と違って、パンの場合、量的にどうなのだろうといつも考えてしまうのだけど。
少なくとも、パクパク食べやすい分、他の子よりあっという間に食べ終わってしまうということだけは想像できます。

ロールサンドは、ミルクジャム。ピエトロのものです。
ピエトロは、ドレッシングが有名ですが、他の製品もあるようです。

2日木曜日。

炊き込みご飯をおにぎりにしました。


緑色の野菜を完全拒否していた息子に、少しだけ変化が見られるようになりました。

例えばサンドイッチに入っているレタス。
焼きそばの中のキャベツ。
炒め物の小松菜。
ファミレスのお子様メニューの中のブロッコリー。

かけらのように小さくちぎったり、ハムや肉などと一緒に口の中に入れたり・・・ではあるけれど、ゴックン飲み込みます。

今までは、どんなに小さくても皿の中に見つければよけていたし、(本人的に)間違って口に入れてしまったら出していたので、小さいけれど最初の一歩を踏み出した感じ。

決して美味しそうな表情はしませんが(笑)、飲み込めたということが本人の自信にもなっているようなので、大袈裟に褒めています。

これからのお弁当、少しずつ彩りが加わればいいな!


*ただし、トマトは食べないと本人は申しております。ま、そのうちに。
 

お弁当日誌 14

2008-09-19 12:20:10 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
タイトルにあわず、息子のお気に入りのお芋ケーキです。
生クリームを使わない、ヘルシーバージョン。

さて、ケーキはさておき、今週のお弁当です。

9月16日火曜日。

玄米おにぎり(じゃこ&チーズ、おかか&チーズ)、鮭のムニエル、鶏胸肉マヨ醤油焼き、さつまいもケーキ等

三連休明けのこの日、30分寝坊。大急ぎで弁当作り。

帰宅した息子に、今日のお弁当の中でいちばん美味しかったのは?と尋ねたら、迷うことなく”おいものケーキ!!”の返事。

・・・もう一品のおかずを作る時間がなくて、前夜に焼いた冒頭画像のケーキをお弁当サイズに切って急場をしのいだということは、言わずにおきました(笑)。

17日水曜日は、給食。

18日木曜日。

紅白おむすび、卵焼き、ソーセージ、タケノコ炒め等。

"紅”の正体は、”おむすび山・赤飯風味”というもの。
テレビCMを見て、何だか気になっていたので、思わず購入。

残った”赤飯”を、ちょっと味見。
う~ん。赤飯なの・・・かぁ・・・?!という感じでした(笑)。

19日金曜日、つまり本日のお弁当。

そぼろと卵の2色ごはん、メンチ、魚かまぼこ、ソーセージ、バナナ

今頃食べているのかな。
さて、ハハのお昼は何にしましょう・・・手をかけず、時間をかけずのいつものパターンです。本日も。


1学期の頃は、お弁当ができるのを今か今かと待ち構え、催促すらしていた息子。
できあがったお弁当を、じっくりと鑑賞して、それからようやく登園準備を始めるというのが、毎朝の光景でした。

それが、最近では、鞄に詰める前のお弁当をちらっと見る程度。
ハハの手作り弁当も、彼の”フツーな毎日”の中に、組み込まれてしまったということなんだろうなぁ、きっと。


*たった今、思い出したこと・・・今日、お弁当袋にナプキンを入れ忘れた!! 息子よ、ごめんなさい。
 

お弁当日誌 13

2008-09-14 01:36:00 | お弁当日誌〈幼稚園〉

2学期のお弁当日誌、スタートです。
内容は相変わらずといったところですが。

9月4日木曜日

おにぎり(じゃこチーズ&ふりかけ)、ポテトサラダ、ひじき入り卵焼き、厚揚げ煮、チーズ入りソーセージ、ゼリー
朝食とお弁当を平行して作るそのペース配分に失敗した初日。
夏休み気分が抜けてないのは、むしろ親の方かもしれない。

5日金曜日

おかかおむすび、焼きコロッケ(チーズ入り、)、かにかま卵巻き、チーズ入りソーセージ、枝豆、ゼリー
中にチーズを入れて、衣をつけずに焼いたコロッケもどき。息子はかなりコロッケ好き。

8日月曜日は、給食。

9日火曜日。

鮭と卵の二食弁当。冷食メンチ、エリンギとにんじんのバター炒め、梨、ゼリー
珍しくカラフルなせいか、できあがったお弁当に『わぁ♪』と息子のリアクション。
幼稚園児のお弁当は、見た目も大事!・・・なのは承知しているけど、その前に好き嫌いを何とかしてもらわないと。

10日水曜日は、お誕生日会のため午前保育。
お誕生日会では、園からケーキとお菓子が出ます。
ケーキは毎月違うのですが、今月はモンブラン。

11日木曜日

鮭のまんまるおにぎり、人参の豚肉巻き、きゅうりとハムのサラダ、カボチャのサラダ、ミッフィーかまぼこ、梨、ゼリー
なんだかガーリーなお弁当♪
息子は、基本的にキャラクターに執着がないものの、どちらかというと女の子を対象にしているような、ほんわかしたようなキャラの方を好みます。
クラスの男の子の間でブームになりつつある戦隊ものには、全く興味無し。


12日金曜日

鮭のおにぎり、チキンソテー、ほうれん草とかにかま入り卵焼き、ポテトサラダ 枝豆、ゼリー

この日は、参観日でした。
参観するのは、運動会の練習。
30度以上あると思われる園庭で行われる園児の練習を、父兄は園舎の2階テラスから見学します(カメラ・ビデオ撮影は禁止)。

練習内容は、入退場から始まって、競技とダンスがひとつづつ。
競技の方は、後ろに来る子を気にして、のんびりやっている息子でしたが(笑)、ダンスの方は、意外にも(!)楽しそうに踊ってました。
夕涼み会の時よりは、成長したかな。

年少の時間が終わって帰る時、目があった息子は『○○、すごいでしょー』と自慢げ。

うんうん、すごかったよ。
ハハはちゃんとキミを見てました。


それにしても、暑かった!
園児も先生も、大変です。
本番が楽しみになりました。



*今学期から、週1くらいで給食を頼んでみることにしました。あらかじめ配布されたメニューで選択して依頼します。息子も嫌がってないし、私もラクできるし。双方にとっての気分転換です。
 

お弁当日誌 12 & 7月の園行事

2008-09-02 23:20:56 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
今頃・・・なのですが、1学期終業式前のお弁当。
色々あったこともあり、2日分だけですが、お弁当の記録として。

7月15日、火曜日。

相変わらず、野菜の少ないお弁当・・・。
(14日月曜日は夕涼み会の振替休園日でした)

16日水曜日。

海苔巻き長芋は、バター醤油味。定番です。


そして、7月は幼稚園で夏の行事がいくつかありました。

大人になり、時間だけが早足で過ぎていく感じで、カレンダーの中だけで展開されているような季節感。
でも、子供たちは園生活の中でちゃんと四季を楽しんでいるようです。


14日土曜日は夕涼み会。
昼間は晴れていたのに、集合時間の前になって突然の激しい雷雨。
空とにらめっこしたり、延期の緊急連絡を待ってみたりしながらも、気分は♪炭坑節♪(笑)。

実際、予定時刻になっても、雨が降ったりやんだりしていたので、開始時間は遅れました。が、やぐらを囲んでの子供たちの踊りが始まると、雨も止みました。

年少さんは、文句なしにカワイイし、年長さんは、さすがの踊り。

帰るときには、一人ひとりにちょうちんが配られました。

本物のろうそくに火をともしているので、私はなんだかヒヤヒヤです。
(火に対しての恐怖心が強いのです。外出時や就寝時の火の元チェックは、相当しつこい。)

息子が着ているのは、実家の母が作ってくれた例の甚平(→)です。


翌週の15日は、スイカ割り大会でした。
息子はもちろん、スイカ割りは初めてという子が多かったようです。目隠しをした時点で、動揺してしまう子もいました。

背の順で進められていたので、息子は前の子のやるのを見て学んでいたはずなのですが・・・


『ど、どこへ?!』

何とか軌道修正して、気を取り直し・・・

『えぃっ!!』


ヒット!!!

・・・したものの、割れません。
他にも数人の子があてましたが、スイカは球形を保ったままでした。

でも、がんばった子供たち、もちろんスイカを食べました。

エプロン(→)姿の私は息子のクラスの”スイカやさん”なので、スイカを切り分けます(決して棒でたたき割ったわけではありません)。
スイカは子供たちに大好評!
おかわり要求ひっきりなしで、スイカやさんは大繁盛でした。

でも、我が子はスイカを好んでは食べません。種の存在が煩わしいみたいです(苦笑)。


*9月は、園生活の多くを運動会の練習が占めることになるのかな。がんばれ、ちびっこ!
 

お弁当日誌 11

2008-07-11 12:31:20 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当。

7日月曜日。

七夕。でも、それを連想させるようなお弁当ではありません。あしからず。

8日火曜日。

前夜、さつまいものケーキを作ったので、息子の好物ということもあり、小さく切ってお弁当にも入れてあげました(左下)。

9日水曜日。

そぼろと卵の2色弁当は、見た目にきれいなのが嬉しい♪

10日木曜日。

どう見ても野菜不足。デザートのリンゴでは、ビタミンは補えないと思うけど・・・。

そして、本日は、2度目の希望給食の日。
先週の初めての給食のカレーは、楽しく美味しく食べられたようです。

たまには、給食を頼もうと思います。
子供は新鮮な気分を味わえるし、私も朝の忙しさが緩和されるし、双方にとってグー!という結論に達しました。

ちなみに今日のメニューは、ふりかけごはん、メンチカツ、やきそば、とうふうまに、グレープフルーツとなってます。
美味しく食べられたかな。

そういえば前回の給食のさくらんぼ、うちの息子は、手でぐちゃぐちゃにして種を出してから、実を食べたそうです(先生談)。
息子は、好んでは食べようとしないので(むしろ、拒否する)、さくらんぼの食べ方もマスターしてなかったんです・・・。ごめんなさい。


*昨日、バッタリあった友人とそのまま立ち話していたら『大丈夫?』と。『何が?』と聞くと『いつも、すごく忙しそうなのに』と言われました。いつも『あ、こんにちは! じゃ、またね~!』という感じだったからね・・・。毎日、バタバタ。しかも、何処へ行くにもママチャリで、必死な様相を醸し出してたかしら。
 

お弁当日誌 10

2008-07-04 12:21:30 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当。

6月30日月曜日。

卵焼きには、ひじきの煮物を混ぜました。
鮭ごはんのニコちゃんに、意味はありません(笑)。

先日の息子の『Hちゃんのおかお作って!』(→)の真意が判明。
どうやら”Hちゃんのお弁当のように、可愛いお顔のお弁当を作ってくれ”ということだったみたい。Hちゃんのママは、毎日可愛いお弁当を作っているらしいのです。

でも・・・息子よ、ハハにはお弁当にアートを求めないで下さい!


7月1日火曜日。

図書館で借りた本に、”レンジで作る鶏の唐揚げ”のレシピが載っていたので、さっそくチャレンジ。
でも、ちょっと固くなってしまった。
再チャレンジする時間もなく、持たせてしまったけど・・・
よーく噛めば、アゴも鍛えられるよ(←自分の失敗は棚に上げる)。


2日は、お誕生日会。
ケーキとお菓子でお祝いするので、お弁当は持たず、12時に降園。

3日。

久しぶりに玄米を炊きました。
土鍋で炊く方が美味しいと聞きますが、電気釜の玄米モードで炊いちゃいます。


そして、今日・・・
息子は今頃、初めての給食を食べているはずです。

息子の園では、月末に翌月分のメニュー表と申込書が配られ、希望があれば申し込むという希望給食。入園して初めて、頼みました。

毎日のお弁当作り、他のママさん達も結構困っている様子。
作る労力というより、子供の好き嫌いにより、変化のないお弁当を毎日作り続けることが苦痛になってくるみたい。
そして、それは我が家も同様。

幸いにも息子はカラの弁当箱を持ち帰ってきますが、好きなモノを入れて色々工夫しても残してくる子も多いらしく、たまには変化があった方がいいのではないかと数人のママさん達の意見が一致し、頼んでみたというわけ。

今まで給食に対して要望もなかったのに『4日は給食だよ』と伝えたところ、息子は大喜び(意外!)。
数日前から、『きんようびは、きゅーしょく♪』と言い続け、ようやく今日がその日(笑)。

ちなみに今日のメニューは、カレー。
”カレーならうちの子も食べられそう”という家庭が多く(息子はカレーに思い入れは無さそうだけど・・・笑)初めての給食はみんなと一緒が楽しいかなと思い、便乗してみました。
メニュー表によると、『ポークカレー、からあげ、タコウィンナー、アメリカンチェリー、ごはん、七夕ゼリー』とあります。
息子の感想を聞くのが楽しみです。


*・・・もう、お弁当はいらない!と言われたりして・・・(苦笑)。