Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

お弁当日誌 9

2008-06-28 16:56:56 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当。

23日月曜日は休園のため、お弁当も勿論お休み。

24日。

右端のおかずは、ちくわの肉詰め(ちくわの蒲焼き→)。少々焦がしてしまったけど。

25日。

手の込んだキャラ弁は無理だけど、ちょっとだけ可愛らしく。私にはこれが限界(笑)。
『かわいいねぇ』と息子。以前は無関心だったのに(→)。

26日。

『(クラスメイトの)Hちゃんのお顔を作って』という難題を、息子のマークであるリンゴの形で誤魔化しました。
トライしたところで、Hちゃんに失礼になる結果になること確実でしょ。

27日。

また海苔の切り絵をすることになりそうなので、おにぎりに戻しました(笑)。
きゅうりと共にピックに刺しているのは、長芋のバター焼き。息子の好物です。
そのとなり(右側)は、鯖のみりん干し。朝食のおかずの干物をほぐして詰めました。


7月に入るとまもなく午前保育になる幼稚園も多いようですが、息子の通う園では、終業式前日まで一日保育なんですって。
しかも、近隣の幼稚園では、終業式が最も遅い(私が知る限りでは)。
ありがた~い♪
毎朝のお弁当作りは、ちょっと大変だけど。

そして、マンネリ弁当日誌も続く・・・予定。



*木曜日(26日)ママ友達とランチに行きました。正確に言うと、11時少し前に集合し、ランチよりお得なモーニングを注文し、2時間食べたり喋ったりしてきたのだけど(笑)。息子とは違う幼稚園に通う私を含めて5人のメンバー、(現時点では)一人っ子の男の子のママというのが共通点。私の子育てって、結構のんびりでいい加減な感じだな、という感想を持ちました。ハハハ。 
 

お弁当日誌 8

2008-06-22 17:00:22 | お弁当日誌〈幼稚園〉
先週の息子の幼稚園弁当。

16日、月曜日。

たわらの形のおにぎりは、息子からリクエストされることがありませんが、お弁当箱にしっくりとおさまるので、作る側からは好ましい形。
ちなみに息子からのリクエストナンバー1は、球形おにぎり。なんでだろう。

17日火曜日は、市の3歳児検診に行くため、お昼前に早退。
『幼稚園、休む?』と尋ねると、決して首を縦に振らないのに、なぜか早退(子供たちは、”はやおかえり”と言う)は、大好き。
みんなより早く帰り支度をして、園活動の最中にオカーサンがお迎えに来て、(羨望の混じった眼差しを受けつつ)みんなからの注目と『ばいばーい』の言葉を浴びながら教室を出るのは、ちょっとトクベツな感じがするみたいなのです。

18日。

野菜たっぷり卵焼き。
息子のお弁当の卵焼きには、こんな風に野菜が混ぜられていることが多い(笑)。

19日。

最近欠かせなくなったランチボックスのおとも、ミニゼリー。
画像に無くても、毎日ふたつ持参してます。
ゼリーを凍らせておくと、食べるときにひんやり美味しいだけでなく、保冷剤の代わりになると同じクラスのママさんに聞いたので、早速実践しています。

20日。

そろそろハハの疲れも出てきた金曜日のお弁当は、工夫も感じられない(苦笑)。
野菜不足を果物で補おうとでもしたのか、リンゴスペースの大きいことといったら・・・。
キウイなら、ビタミン豊富だし、色もきれいなはずだけど・・・。
息子のお弁当、相変わらず緑色が欠落したままです。



*命日を前に今日、義母のお墓参りに行きました。息子も同じように手をあわせるようになりました。
 明日は研修会とのことで休園で、息子は三連休。なぜかそれに便乗し、夫も三連休なんですけど・・・。




お弁当日誌 7

2008-06-14 00:12:30 | お弁当日誌〈幼稚園〉
週末恒例となりつつある”今週のお弁当”。

月曜日。そぼろと卵の2色弁当。

・・・ぽろぽろこぼしながら、食べていそうな気がします。

火曜日。

少しでも野菜を加えるために日々あれこれ。
油揚げの挽肉詰め(右端)には、ニンジンやキャベツ、刻み昆布なども小さく刻んで混ぜてます。
”はっぱ”は断固拒否の息子、これなら分かるまい!

水曜日。

息子の希望で、さんかくおむすび。
トライアングルの影響がおかずスペースに及ぶのが、お弁当箱に隙間を作りたくないワタシには、朝からパズルのような気分。

木曜日。待望のサンドイッチ!

2日位前から『サンドイッチは?』と言われ続け、無視できず(苦笑)。
デザートのゼリーに、狂喜する息子(笑)。
『きょうはねぇ、ゼリーなの~』と夫や私に何度も報告・・・私に報告する必要はないけどね。

園から帰宅し、手洗い・うがい&おやつを済ますとカラのお弁当箱を私に見せるのが息子の日課。
カラになったお弁当箱とゼリー容器を自慢げに差しだし『明日は、ゼリー、ふたつね』と息子。
う~ん、毎日持たせるつもりはないのだけど。
息子の中では”はずせないアイテム”になりそうな・・・。


そんなこんなで金曜日。

おにぎりではなく、ふりかけごはんにしてもらいました。ゼリーと交換条件で(笑)。
具材を変えて小さなおにぎりふたつを作るのは、難しいことではないけれど、忙しい朝の時間帯だと結構面倒だったりするもので(苦笑)。

画像にはありませんが、約束通りゼリーも持たせました。
・・・でも、ひとつだけ。
息子の希望をそのまま受け入れていたら、そのうち一袋なんてことになりかねません!



関連記事:
・雪花菜のおかず →
・さといもイロイロ→☆☆


*デザートのゼリーやみかんなども”持ち物”と見なされ(というより、区別出来ないからかな)、マークと名前を書くよう入園直後の説明会で指示がありました。リンゴ味ゼリーではないけれど、リンゴの絵を描き入れます~。


お弁当日誌 6

2008-06-07 01:20:00 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
今週のお弁当。 

一週間の始まりは、サンドイッチ♪

先週のコピーみたい(笑)。

火曜日。
黒米入りのごはんに”すきやきふりかけ”(最近の息子のお気に入り)をパラパラ。

今年の初物の枝豆をピックにさして。
これから枝豆が美味しくなる季節♪ 
我が家の茹で時間は4分です~(笑)。

水曜日は、月に一度のお誕生日会。
幼稚園でケーキとお菓子いただき、午前保育のためお弁当は無し。

木曜日。

息子のリクエストでまんまるおむすび。
前日はマッシュしてボールにしたカボチャ。この日は、薄く切ってバターで焼きました。

金曜日。

特にコメントも見つからない、フツーのお弁当です(苦笑)。



近隣の他の幼稚園では、入園して間もない4月に家庭訪問が実施されたところが多いのですが、息子の園では今週、個人面談がありました。

入園してまもなく2ヶ月。
子供たちも園生活に慣れ、慣れた分だけ問題点も見えてきたり。
子供たちの個性が分かってきたこの頃。いい時期なのかもしれません。

息子の場合、お友達とのいさかいは特別心配ないようですが、嫌なことや行き過ぎたことをされても『やめて』が言えない。
殆どの場合、相手も嫌がらせというより”程度の問題”とはいえ、先生も『”やめて”って言っていいんだよ』と声をかけてくれるらしいのですが。

息子には入園前からその傾向があり、私も同じようなことを息子に言ったことがあります。
すぐにケンカに発展するタイプの子を持つママさんは、『手を出さないからエライ』と言ってくれたりしますが、どちらのタイプであっても、集団生活の中で少しずつ学んでいくことでしょう。

その一方で、だーい好きで、いつも一緒のお友達もいます。
突っつき合ったり、じゃれ合ったり、駆け回ったり、常に『○○く~ん!』『△△ちゃ~ん♪』の声が響いているような(笑)。
先生曰く”兄弟のよう”な二人は平和的で見ていて微笑ましくなります♪

それから、面談でこんな会話も。
『食欲旺盛ですね』と。
『食べ終わるのは、毎日一番!』だそうで。
『量的には多い方ですよね?』と、私(他の子のお弁当を知らないので)。
『多いですね、他の子より』と先生。
嗚呼、やっぱり・・・。
『でも、食に興味がない子よりいいと思いますよ』。
・・・そうですね。

もう少しよく噛んで、ゆっくり食べた方がいいのに、と私も日頃から思っているんです。
が、なかなか・・・。



*先月は、咳→鼻水→微熱→鼻水と続き、絶好調から程遠かった息子(それでも、本人の希望で、熱があるとき以外は登園してましたが)。月末近くになって、ようやく完全復活したと思ったら、2日前から再び夜間に咳。園では、楽しさのあまり咳も忘れるようですが(苦笑)、辛そうな咳は聞く方もツライ。入園前の1年間、風邪も引かない健康体だっただけに、”幼稚園に行くと病気を貰ってくるよ”の意味がよく分かりました。
 




お弁当日誌 5

2008-05-31 15:30:01 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当。

月曜日。

キャンディのような包装の一口チーズは、隙間を埋めるのに役立ちます(笑)。

火曜日は、遠足
私の分と共に。

ボリュームは、ほとんど変わりません。
私が小食な訳ではなく、息子が大食いなんだと思う・・・。
試しに息子の方にもブロッコリーを入れてみたけど、結局、私が食べることになりました。

水曜日。初の試みでサンドイッチにしてみました♪

我が家の朝食はコメ。両方作るのが面倒で避けてましたが、息子は相当嬉しかったらしい。

なぜなら・・・

木曜日も。

前日と、ほぼ一緒。
決して作り置きしていた訳ではありません(笑)。
息子の強いリクエストによるものです。

クルクル・ロールサンドの中味は、実家の父のお土産で、神戸のイグレックプリュスの紅茶ミルクジャム(画像左上)。
上質なロイヤルミルクティをジャムにしたような感じ、とでも言いましょうか・・・こっくりまろやかな甘さが、何よりも息子好みのようです。

金曜日。

パンの買い置きはないので、息子の希望はあえて聞かずに、おにぎり弁当強行(笑)。


入園前は週2回の給食&週2回のお弁当、というつもりでいたけれど、水曜日の午前保育が廃止され、希望給食もとりあえず注文を見送っていて、結局、お弁当作りが日課となってます。

今のところ、息子からのクレームがないのが幸い。
彼は彼なりに、お弁当ライフを楽しんでいるようです。



*ふと、息子の予知能力?(『テレパシー?』→)が、発揮されなくなってることに気付きました。時期は幼稚園入園と前後して。入園と共に、現実の世界が急に広がり、息子のエネルギーは全てそちらに向けられたみたいです。
 




お弁当日誌 4

2008-05-24 00:35:00 | お弁当日誌〈幼稚園〉
今週のお弁当。

月曜日。

鮭と卵の2色弁当。
息子は、おにぎりでなかったのが、ちょっと残念だったみたい。

火曜日。

前日から、『さんかくおにぎり!』とのリクエスト。
よって、この形になりました。
予想通り、レタスはこのまま残してきました。

水曜日。

・・・あれれ? 

この日、入園以来初めて、幼稚園を休みました。
GW頃から、夜間に咳をしていた息子。
その一週間後には、鼻水&鼻づまりも併発。
いつも通りの食欲があり、熱がなかったので毎日通園していたけれど、21日は微熱を確認。大好きな幼稚園とはいえお休み。

私は、息子のオウチ遊びに一日お付き合い。
息子が作ってくれたお弁当は、毎回同じ色のものが詰め込まれていて、この時は、赤弁当でした(笑)。


木曜日。

もう一日休むだろうと、何の準備もしていなかったのに、熱が下がり、すっかり幼稚園に行く気になった息子。
おにぎりを作る時間もありませんでした。

金曜日。

一目見て『わぁ、おすし!』と息子。
食材はいつもと変わらないのに、ほんの少しの工夫で喜んでくれて、お弁当作りは面白い。
前夜にお弁当用のミニサイズのハンバーグも作っておいて、時間を節約。


毎朝、キッチンにやってきては、『見せて、見せて』の息子。
気になるのはわかるけど、朝ご飯と平行して作っているので、正直なところ、息子の相手をしてあげられる余裕はありません。

・・・お弁当が出来上がると、じっくり鑑賞してから登園する息子です(笑)。


*金曜日の画像の左上に見えるのが、息子の水筒。手頃な大きさで、息子が使いやすそうで、キャラクター以外のものを探すのは、結構大変でした。来週からは、毎日水筒持参です。
 

お弁当日誌 3

2008-05-16 12:10:20 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
 
いきなりトイレの話題で恐縮なんですけど・・・
毎朝、息子はかなりチカラ入ってます。顔、真っ赤にして(苦笑)。

・・・で、玄米を炊きました。
お弁当も、もちろん玄米です↓

黄色いのは、カボチャ。
レンジ加熱したカボチャにバターを入れてマッシュして、チーズを加えてボールにしました。


↓焼き肉弁当。

冷凍食品になるべく頼らないようにしているものの、隙間が埋まらない時などには、助かります。
サカナの形のフィッシュハンバーグは、パルシステムで購入。


↓冒頭画像の枝豆ご飯をお弁当にも。

パルシステムのカタログに、枝豆ご飯のレシピを見付けました。
ちょうどちりめんじゃこと冷凍の枝豆もあったので、早速作りました。

・・・アルファベットの型抜きキュウリにしてみたけど、出来映えはそれほどでもなかったみたい。


おかずにバリエーションがないので、せめてお米にひと工夫。
昨日は、黒米入りごはんのおにぎりです↓



そしてこれが今日のお弁当↓

今朝、目が覚めて(というより、毎朝6時前に息子に起こされる・・・)『今日のお弁当、何がいい?』と尋ねたら、『おにぎりと~、おにくとたまごとウインナーときゅうり!!』と言われたので、息子の希望そのまんまカタチにしてあげました。
大好きなイチゴは、サービスよ♪

まさに今頃ランチタイム。
息子はまんまるおにぎりを口いっぱいに頬張っていることでしょう。


*キュウリは息子が唯一食べる生野菜。ほぼ毎日入ってます。ピックに刺してあげたら、それが気に入ったようで、毎朝ピックの色を息子が選んでます。
 

お弁当日誌 2

2008-05-09 01:02:20 | お弁当日誌〈幼稚園〉

お弁当がスタートして以来、食べやすさを重視して(スプーン・フォーク・箸のいずれか1つしか持たせないようにと言われたので)主食はおにぎりにしてきましたが、ちょっと趣向を変えて、そぼろと卵の二色弁当にしました。
この日、初めてフォークではなく、スプーンを持たせました。

前日、ポテトサラダのニンジンだけを残してきたので、嫌いになってしまう前に先手を打って、ひと工夫・・・ABCの型抜きニンジンです。

作戦成功、空っぽのお弁当箱を持ち帰ってきました♪


↓GW明け最初のお弁当。

炊き込みごはんをおにぎりに。
味が少々薄かったので、ひとつにはごま塩をかけました。

息子はバター焼きの長芋がお気に入り♪
めんつゆを少したらすのがポイント。
海苔を巻いたら、お弁当仕様になりました。


↓5/8のお弁当。

おにぎりの中身は、チーズとちりめんじゃこ。
小さく刻んだチーズとじゃことごはんの不思議なハーモニーが、なかなかグッドです♪
カルシウムも摂取できて、一石二鳥の栄養満点おにぎりなのです。



【本日のおまけフォト】
新人アーティスト誕生!


・・・で、誰?!


*5月だというのに、毎日の自転車送迎で、既に日に焼けてしまった手首から先。襟元の開いた服の季節で、首やうなじも・・・きてるかも。美白なんて今更無理だけど、このパーツ焼け・・・このペースで進行するのはまずいぞぉ~。
 

お弁当日誌・開始!

2008-05-01 22:16:10 | お弁当日誌〈幼稚園〉
 
先月10日の入園式後、ほぼ一週間ごとに保育時間が長くなり、いよいよ今週から年少さんもお弁当がスタートしました。
入園前に準備したお弁当袋ですが、追加制作。先に追加したコップ袋とセットの雰囲気です。


息子の通う幼稚園では週3回の希望給食があって、メニューを見て予め給食を頼むことも出来るのですが、新入園児については、最初はお弁当の方がベターという園からのアドバイスもあり、毎日ハハ弁当。

記念すべき、初日のお弁当。


全く”スペシャル感”が無い(笑)。

先生から、しばらくの間は、箸、スプーン、フォークの”いずれかひとつ”を持たせるよう指示されてます。
箸が使えれば何の問題もありませんが、息子はまだ無理。
となると、スプーンかフォーク・・・これが結構、メニューを限定させます。

それで、結局、ゴハンはおにぎりにして、フォークで突き刺して食べられるおかずにする作戦。


2日目。


キャラ弁には程遠い、非キャラ弁?!
少々、うさんくさい感じ・・・(苦笑)・・・。


本日のお弁当。


早くも”非キャラ”が消える!
・・・なぜなら、別に喜ぶ様子もなかったから。
そして、やめたからといって、何のクレームもなかった。息子にとっては、どうでもいいことだったらしい。


それにしても、おにぎりの形と中身を変えているとはいえ、ほとんど同じといってもいいようなお弁当。
なにしろ、制約が多すぎて・・・。

生野菜で食べられるのは、キュウリだけ。
彩りにプチトマトでも入れたいけれど、それも口にせず。
だから、息子の好物のカニかまで、彩りをプラス。

”最初は好きなものを中心に”という園長先生のお話と、食べやすさを優先すると、朝の限られた時間内にワタシに出来るのは、この程度(←開き直り・・・笑)。

それから、子供たちときたら、カバンを縦にしたり横にしたりの扱いなので、汁が出るようなものも厳禁なのですよ。

さて、これから3年間のお弁当、どうなることやら。


*関連記事:
 入園グッズ《コップ入れ》→
 入園グッズ《おまけのランチョンマット》→☆☆
 入園グッズ《ランチョンマット》→☆☆☆



*先週までは室内で過ごすことが多かったようですが、今週からは外遊びが始まった様子。早速昨日、息子のヒザに転んだ際の大きなキズが! でも、全く泣かなかったと先生がビックリしてました。転んだりぶつけたり・・・そういう時には案外強く、『今のは相当痛かっただろうに』という時でも、こらえる息子。そのくせ、どーでもいいような小さなことでメソメソ涙する毎日。でも、もしかしたら、幼稚園ではまだ涙を見せていないのかもしれないな。我慢強い子だなんて勘違い(!)されていたりして。