Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

ヒッコリーのパンツ【120】

2011-02-07 14:20:06 | 手作り〈コドモ服〉
 
登園時も週末も、基本的に3枚のジーンズを取っ替え引っ替え履いている息子。
全て同じメーカーのものだし、まるで着たきりのようにも見えるのです。

昼間が短く気温も低いこの季節は、洗濯物が乾きにくい。
しっかりとしたデニムだと尚更。
息子のボトムスを増強せねば・・・とずっと思ってはいたのだけれど、大事な3枚のうちの1枚の両ヒザに穴があいたことで、ようやく重い腰があがりました。

いつだったか、息子のパンツを作ろうと購入していたヒッコリー。
出番待ち、長かった~。

どちらかというとがっしり体型。
太ももも立派です。^^
縦シマ効果で、足長スリムに見えるといいな。

息子のものだとつい手抜きをしたくなったけど、そんな思いを打ち消して、ポケットは後ろと両脇にふたつづつ。計4つ。
←後ろから

早速息子のパンツローテーションに加わりました。

++++++++++

突然ですが、スリッパの話。
市販のLサイズを購入しても、なんだかしっくりしないらしい夫の足は、甲高&幅広。
(何を隠そう私も同様なので、遺伝子をバッチリ受け継いだ息子も・・・)

そんな夫に私からサプライズでプレゼント。
ここ数年、誕生日もクリスマスも贈り物してなかったからね。
(ちょうど委託先から売上をいただいたところでもあったし)
定価ではとても購入できないけれど、セールで1/3以下でゲット。^^



ちなみにサイズは43(28cm)。
存在感のあるルームシューズです。

夫がいない日中、毛糸の靴下を重ね履きしている時などにたまに拝借することも。
履き心地も抜群です♪


*実は、自分用のブーツも購入してしまったわけでして。
 布購入資金を使い切ってしまった!
 必然的に、2月は在庫布消費強化月間です!!

 

déjà-vu・・・?

2011-02-03 23:18:26 | 手作り〈コドモ服〉
 
デジャヴ・・・のよう。
キャミワンピ、サイズ90cm。
またまた作りました。

前回()、ちょっとした勘違いで2着分のスカートを裁断してしまったので、残り1着を完成させました。

今度は前後身頃をナチュラルカラーのリネンに。
イニシャルテープの位置も、少し変えてみました。

並べてみるとこんな感じ。


花が咲いたよう♪
暦の上では春到来ですから!


春、といえば・・・入園入学シーズン。


依頼されたのが数ヶ月か前で、材料を受け取ったのが数週間前。
心配されてるかしら。
忘れていませんよーの報告を兼ねて。

お友達の娘ちゃんの入園グッズ一式を作らせていただいてます。
(・・・って、完成したのは、まだバッグだけですが。)


*本日は節分。夫の帰宅を待って、息子が幼稚園で作った鬼のお面を順番にかぶって、豆まきしました。
 今年は自作の太巻き。
 スパム巻です♪

 

春色キャミワンピ【90】

2011-01-27 00:12:55 | 手作り〈コドモ服〉
 
毎度お馴染みの・・・と言ってしまえば元も子もないのですが、いつものキャミワンピ。
サイズも90cm。

オトナ服を作った後に残る布。
更にもう一着を作るには足りないけど、気に入って購入したのだから何かカタチにしたい。

そんな時、小さな服を作ります。
もともとオトナの日常着を念頭において購入した布たち。
良質な布でありながら、普段通りにお洗濯できるコドモ服です。

個人的に、作っていて楽しく、出来上がって可愛いと思えるのが90cm前後。
それでいつも同じような服なのですが、布次第で出来上がりの雰囲気も変わってくるのが嬉しい。
今回は珍しくレースも使ってみた。女の子服ならでは。
というわりには、控えめ。^^

全体の雰囲気。


マスタード色のリネンが前身頃になるようなイメージで作りました。
でも、組み合わせるアイテム次第では、前後逆もいいかなと思います。


*何を勘違いしたのか自分でも不明なのだけど、スカート部分を二着分、裁断してました。
 それゆえ、次もまたこのパターンです。

 

カシュクール風ワンピ【墨黒・90cm】

2011-01-17 14:21:21 | 手作り〈コドモ服〉
 
墨黒のフレンチリネンで作った女の子のワンピース。
表からもちらっと見えるバイアスはリバティのSleeping Roseを使いました。
上品な組み合わせ。

綾織りでふっくらのリネンはフォーマルにも使えそう。
入園入学シーズン前だし、もう少し大きめのサイズ(110-120cm)に仕立てようとしたものの、わずかに布が足りず。
入園式や入学式にお供する妹ちゃん用、といったところでしょうか。
これより前に作ったワイドパンツ()、広幅の布をふんだんに使うのです。

そのワイドパンツの紐、やはり共布で作り替えました。

しっくり馴染んで違和感なし。

一緒に写っているバッグは、親子バッグ()のミニと同じサイズのもの。
先日のバッグたちはお礼として差し上げてしまったのですが、喜んでいただけたよう。
布をきれいに使い切りました。スッキリ。



*寒いです~。昨日の朝、千葉県では雪が降りました。
 結構な勢いで降っていたので、一応覚悟したら(笑)、数時間後には晴れて跡形もなく消えました。
 個人的には、雪をどちらかというと迷惑・・・なくらいに思ってしまうけど、子供には雪遊びもさせてあげたい。
 でも出来れば大雪は平日でない方が・・・。
 勝手な事情ではありますが。

 

ふんわりキャミワンピ【90】

2010-12-27 22:50:30 | 手作り〈コドモ服〉
 
布の整理中、やわらか起毛のWガーゼ発掘。

たたんでしまいかけたけど、そのまま次の冬まで持ち越してしまうのは確実。
でも、仕立ててしまえば布は減るわけだし、その方が大掃除に貢献できるはずと、
広げた布が散乱した部屋で、ちゃっちゃと布を裁っておきました。

裁断したまま年越しするよりは・・・と、後日時間を見つけて縫いました。
小さいサイズは、仕上がりも早い。
リネンのバイアス布は、多めに作りおいたのを利用したので、その点でも時間短縮できました。

ふんわり肌触りのよいキャミワンピは、90cmサイズ。
このくらいのサイズは、文句なしにカワイイです♪


*12月はミシンに向かう時間が激減。
 年末でやるべきことが色々あったといえば、それもそうなのだけど・・・。

 作りたいものは?
 奇をてらわず、それでいて、らしさを感じさせるもの。
 模倣ではなく。
 難しいな。
 引き続き、課題です。

 

小さな女の子のワンピース【カシュクール風・90cm】

2010-11-23 22:18:11 | 手作り〈コドモ服〉
 
布をピッタリ使い切るのは、難しい。
余った布をどうしたらいいか・・・
いつも頭を抱えつつ、なかなか解決できずに、そのうちに・・・となる。
”そのうち布”は、増える一方。

オトナ服を2着仕立て、残ったツイルの紺色のリネン。
ふっくらやわらかだし、肌触りもやさしい。
小さなお子さんにもピッタリ♪

それでは・・・と、数少ない女の子のパターンを引っ張り出して・・・
90cmサイズのカシュクール風ワンピができました。

去年のこの時期にも何着か作った形。
あの時は、みずたま×無地リネンで、もう少しポップな雰囲気。
今回は、ネイビーリネン×リバティで、お出掛け着風になりました。


*関連記事:
・カシュクール風ワンピ・紫【90】→
・小さな襟のワンピース【フレンチリネンツイル】→☆☆


*どこで覚えてきたのだか・・・あ、幼稚園のようですが・・・息子が投げキッスをくれます。
 直線的・・・ではなく、弧を描くように、飛んできます(笑)。

  

甚平【120】

2010-07-12 22:36:28 | 手作り〈コドモ服〉
息子の甚平が完成!

夕涼み会は今週土曜日。
まだ数日あるとはいえ、この頃全く、夜なべミシンをする気がおきず。
9時を過ぎると、まぶたが重くなるのです。
昼間は昼間で、夏休直前の駆け込み&詰め込みの予定で埋まってく訳でして・・・。

少々の焦りを感じていたので、一安心。


園児には渋めかな。

スワニーさんで去年購入した生地。
何を作るつもりだったか思い出せない。
送料無料にするために、メインの買い物のおまけとして買ったものでしょう、きっと。

何はともあれ、味わいのある凝ったボーダー柄。
やわらかな麻100%。
お買い得でした。

甚平に仕立てようと思ったのはいいけれど・・・
布が足りずに、袖下のみならず、上側にも接ぎ目があったりするのですが、目立たず済んだのは柄のおかげ。



友人が貸してくれたクライムキさんの本を参考に作りました。

布端の始末は、袋縫い。
ロックミシンなら時間短縮出来たはず。
でも、手間をかけた分だけきれいに仕上がりました。

肌馴染みがいいように、一度洗いをかけてから、本番当日を迎えたいのです。
求む、太陽!


【関連記事】
・"和"な夏→


*『キッズ じんべいとゆかた』は、写真付きの丁寧な説明でわかりやすい本です。
 にもかかわらず、何度かほどいてやり直し。
 気持ちがミシンモードになっていなかったせいか、あり得ないミスを繰り返しました(泣)。
 加えて、ボーダー柄に紛れてしまった縫い糸の見にくいこと。
 糸と間違えて何度布を切りそうになったことでしょう。
 完成にこぎつけて、ホッ。
 ・・・そういえば、まだ試着もさせてなかったけど。

 

息子の半袖シャツ【120】

2010-06-20 22:56:05 | 手作り〈コドモ服〉
 
以前ワンピースを作り、半端に残っていた布で息子のシャツを作りました。

息子服を作る経緯は、いつもこんなふう。
似合う色だとか、希望のデザインだとか・・・反映されることもなく。

制約の中で簡単に作れるもの=息子服。

それでも、文句も言わずに着てくれるのだから、ありがたい。

薄紫のチェックはかわいいし、
さらりとした生地で着心地もいいはず

なのだけど・・・

息子に似合うのは、はっきりとした濃いめの色だと思うのです・・・ホントはね。


*関連記事*
ラベンダー・チェックのワンピース→


*私にしてはラブリーなあのワンピは、可愛らしい雰囲気のお客様が購入してくれたとのことでした。
 無事にお嫁入りしてくれてホッとしたのを覚えてます。
 私が着るには、無理がありますから(苦笑)。

 

花柄コットン・スモック【90】

2010-04-16 12:28:50 | 手作り〈コドモ服〉
 
布を購入する時は、大抵2メートル。
最近は、3メートルの時もあるけれど。
それで大人服を1着または2着作るのですが、どうしても半端に布が余ります。

服を量産している方達は、その布たちをどうしているのでしょう。
同じ布を一括大量買いして、何着も作るのかもしれないけど。

私の場合、半端布でも、男の子OKの色や柄ならば、何とか息子服を仕立てたりするけれど、さすがに花柄となると。

以前、大人用のワンピとプルオーバーを作ったフラワープリントコットン。

女の子服も、ギャザーのデザインだと案外幅が必要なので、こんなシンプルなカタチになりました。

襟元はスクエア。
でも、バックスタイルは、こんな感じ。

カシュクール風になっているので、着脱しやすいと思います。

サクッと仕上げるつもりが、袖まわりのバイヤスなど、ちょっと苦戦しました。
小さいサイズのまあるい部分、難しいなぁ。


*関連記事:
・小花柄コットンのプルオーバー→
・スタンドカラー春ワンピ→☆☆


*幼稚園生活最終年度、思いがけず、時間的拘束の少ないお仕事になりました。
 打診やら何やらを経て・・・ちょっと微妙な空気を醸し出した瞬間とか・・・、とっさの判断とか。
 何はともあれ、幼稚園は子供たちが楽しめる空間であるのがイチバン!
 ハッピーな一年でありますよう。

 

ランダムボーダー・キッズシャツ【120】

2010-03-20 00:12:00 | 手作り〈コドモ服〉
 
息子の服といえば、オトナ服を作った残り布の有効活用であることが多い。
今回もまた、ご多分に漏れず・・・。

先日のランダムボーダー・ワンピ(→)の残り布が、息子のシャツになりました!

小さめの襟と渋めのボーダーが可愛い♪



ワンピ作製時、柄合わせをしたため、変形でしか布を残せず・・・
にもかかわらず、キッズシャツまで、私レベルでは、完璧に近い柄合わせ!
最終的に残ったハギレを見るにつけ、それは奇跡的!←自画自賛(笑)。

それに満足してしまったのと、
身内の服だということもあり、他に工夫したことと言えば・・・
左袖にアンティークのナンバーテープを付けたことくらい。

そうそう、ボタンは中央にふたつ、くっつけてみました。
小さな遊び心です。

出来上がってしまえば、残り布だったなんて思えない・・・じゃない?!
自己満足の一着でした(笑)。


*関連記事:
 ・秋の気配と手仕事。→



*息子の顔のブツブツ()がきれいになくなりました。
『すごいね~。ブツブツがすっかりなおっちゃったよ!』と言ったところ、私の顔を眺めて息子が一言。
『お母さんの顔のブツブツは、全然なくならないねぇ』。
 ・・・それ、シミですから・・・(泣)。

 

おやつ&息子服

2010-02-18 22:16:00 | 手作り〈コドモ服〉
 
半端に余った生クリーム消費のための私の定番レシピ。
今回はゆず茶?ゆずジャム?をいれて&のせて、W柚子ムース♪

・・・息子には見向きもされません。
ま、いつものことですが。


↓息子服、120cmサイズ。


成長は嬉しいことだけど。
子供服が子供服らしくカワイイと思えるのは、100cm以下かな。

この2つの後ろポケットに加え、両脇にもポケット付いてます。

布は、ミシンを始めたばかりの一昨年に購入したものかな。
その頃の布はお得感を感じていたのかリバーシブルの布が案外多くて、これも裏がチェック柄。
せっかくなので、ポケットに、その裏面を。


作ったものの、120cmのフルレングスはやはり息子には大きすぎだったよう。
タンスの中で、出番を待ちましょう。


*今朝の雪にはビックリ。
 楽しみにしていた予定をやむなく中止したのに、10時過ぎにはやんでるし、午後になったら雪が降っていたことなどウソのようになってるし。
 それにしても、毎日寒くてどんより空模様。
 布の水通しもできません。

 

細ストライプのクロップド丈パンツ【120】

2010-02-09 11:24:50 | 手作り〈コドモ服〉
 
裁断したまま放置すること半年? 
一年近く・・・?
はっきり覚えてないのだけれど。

最近、息子のパンツがどれもこれもピッチリ。
と同時に、膝の辺りが薄くなってきていて、何とかせねば、の状態。
ふと、この製作途中の存在を思い出し、一気にダダーッと縫い上げました。

後ろにヨーク切り替えがあって、股上は深めの作りです。

うちの息子クン、足の長さは現代っ子ではないので(苦笑)、
半端丈にしたと思われるのだけど・・・。
こんなに寝かせておくのなら、フルレングスでもよかったな。
コットンとはいえ、起毛した感じの冬素材だし。



『おかあさん。何で足だけ撮ってんの?』と息子。
あ、バレテタのね。
この後、ちゃんと全身写真も撮りました(笑)。


来シーズンに持ち越せる服も無いことだし、
それより何より、くるぶし丈のパンツも必要でしょう・・・と、
珍しく、すぐに次に取りかかってみたものの、

『ロックミシンの糸通し機能が働かないんですけど~!!!』

気分はブルー。
12月の悪夢(→)を思い出したり。

でもでも、まだ保証期間内。
只今、購入店にメールにて問い合わせ中。


*本日、友人達とコストコに行く予定だったのだけど。
 初コストコとなる友人の子供が胃腸風邪になり延期。
 ウイルス性の胃腸炎、罹患した本人は勿論だけど、看病する方も大変。
 流行っているようです。お大事に。

 

カシュクール風ワンピ・紫【90】

2010-01-10 22:20:37 | 手作り〈コドモ服〉

2010年の初縫いは子供服。
90cmのお子さま用カシュクール風ワンピ。

ボトムにはおそらくタイツかレギンスを履くだろうから、
上半身に暖かみのある起毛素材を、とそんな思いがあったのですが、
今回初めて、身頃をリネン、スカートを起毛ダブルガーゼにしてみました。

袖もなく、ポケットにレースも付けず、シンプルに。
引き算をしたデザインの方が、実は好き。



大人服の場合、裁断はリビングに移動して作業します。
でもこのサイズだと、狭いミシン部屋でも全て出来るし、
縫うのもアイロンをかけるのも、全てがコンパクト。

まだあと少し、小さいものを続けてみようかな。

ホントのこと言うと、大きいものに取りかかるには、まだ腰が重い。
・・・お正月はとっくに過ぎたというのに。


*関連記事
・カシュクール風ワンピ【90】→
・カシュクール風ワンピ【110】→☆☆
・patchwork clothes for kids→☆☆☆


*元日に襲われた身体の痛みについて同い年の人に話をしていたら、運動不足を指摘されました。
 確かに、運動らしい運動を全くしてません。
 ・・・というわけで『積極的に身体を動かす』。
 それを常に心掛けることが今年の目標です。
 単純だ(笑)。

 

green × brown pullover【120】

2010-01-07 00:10:00 | 手作り〈コドモ服〉
 
ワイドパンツ(→)を作った残りの布が50cmほどありました。
それから、色違いの茶色い布も同じく50cmありました。

・・・緑はともかく、茶色の布は一体何を作るつもりで50cmだけ買っていたのでしょう?
今となっては、思い出すこともできません。

息子服も大きくなり、夏物でなければ50cmで作ることは不可能。

というわけで、半端布をつなぎ合わせて作ってみた息子服。
相変わらず、のカタチではありますがそこはスルーで。

 

身頃の色の配分は、全くテキトーです(笑)。
袖の色が異なるのも、布が足りずにそうするよりほかなかっただけ・・・。
意図したわけではないけれど、出来上がってみれば、そういうデザインと言えなくもない・・・かな?!

ただ、背中側に小さなポケットが付いているのは、間違った訳ではないということを一応付け加えておきます。
実用性はなく、飾りポケットのようなものですケド。


実はこの服、昨年末押し迫った頃、ほぼ仕上がってました。
半端布の整理も大掃除と無関係ではないだろうと、家族が寝静まった後にダーッと一気縫い。
残していたボタンまわりをやっと済ませ、足掛け2年で完成にこぎつけました。

さて、2010年のミシンもそろそろ稼働することにいたしましょうか。


*只今冬のセール真っ最中。
 若い頃のような意気込みでバーゲンに臨む訳ではないけれど、ショッピングモールのいくつかの店舗へ足を運んでみる・・・。
 手作りの良さはわかっているつもりでも、既製品があのお値段で買えると思うと・・・微妙。

 

patchwork clothes for kids

2009-12-15 00:18:18 | 手作り〈コドモ服〉

代わり映えしない画像ですが、カシュクール風ワンピース。
こちらは、90cmサイズのお子様用。

スカートのリネンは↓記事と同じものですが、身頃が違うと雰囲気変わるものですね。
ドット柄はお出掛け着、チェックのパッチだと、元気キッズの普段着といった感じ。

サイズが大きめの時はワンピースとして、その後はチュニック風に。
春秋は薄手のシャツをインに着て、冬になったらタートルを。
長い期間、ワードローブに加えていただけるお得な1着です。

ちなみにこのパッチワークは、プリント。
言うまでもないけど(笑)。

パッチつながりで、もう1着。

これは、息子用。

実際パッチされているこの布は、起毛のコットン。
先日息子のプルオーバー(→)を作ったお気に入り。
その残りで、強引にパンツを作った次第。
(共布からウエスト部分もとれなかった程。)

一部、柄合わせに無理があるのも、致し方なし。
1メートルでシャツとパンツ。
それだけで、充分満足。
・・・ただ、上下着用したら、単なる寝間着になってしまうので要注意(笑)。

↓小さいけれど、着画。

この日の行き先は、池袋の家電量販店。
夫のお目当ては、初めてのデジイチ。

例によって、買い物は直前に知らされます。
車の時だって、『ご主人、まだ奥さまに話されてないようですが』って、ディーラーさんに言われたくらい。

いつだって、薄々気付いてはいますけどね・・・。

いつだったか、そんな話をママ友としていたら『うちだったら、とび蹴りよ!』と言われました。

・・・次は、とんでみる~?


*誤解は困ります。潤沢な資金などどこにも無い。
 大根やキャベツの値段に一喜一憂している妻の日常。
 ただ、オンとオフがあってもいいかな、と。
 自分ひとりの楽しみのために、とか、何でもかんでも・・・という訳じゃないことに、一応理解を示している、ということで。
 跳び蹴りするのも、なかなか難しそうだしね(笑)。