Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

最近の食卓から * March

2009-03-28 14:03:35 | 食卓の風景〈全〉
↑菜の花パスタのある食卓。

開花したもののその後の寒の戻りで、なかなか満開にならない桜。
でも、食卓は春。

菜花やほうれん草、おひたしが一般的だと思うものの、夫は炒め物のような油が絡む調理を好むので、パスタに。

多分、去年も一昨年も、菜花はこんな風にいただいていたような気がします。


そのほか、最近の食卓から、いくつかを。

↓蒸し鶏。

パルシステムの鶏肉は臭みもないので、シンプル調理で。

蒸し器やせいろが無いので、100均で購入した蒸し用グッズを普通のお鍋に入れて、蒸し器代わりにしてます。
せいろは、欲しい調理グッズの上位にランクインしてるのに、後回しにされたまま何年が過ぎようとしているのだろう・・・。


↓チーズフォンデュ。


前回、といっても1年以上も前のことだけど、期待したほど息子が喜ばなかったことを記憶しているので、遠ざかっていたこのメニューでしたが・・・息子、ノリノリ~!

残ったら朝食にまわそうと思っていたバケットも完食です。


いつも、チーズフォンデュの素?キット?を購入してたのに、近所のスーパー3軒回ったのに見付からず。
もうチーズフォンデュの季節は終わってしまったのかな?

ネットで検索し、作ってみました。
でも、我が家のような大食いファミリーには、手作りの方がベターだったということがわかりました。
キットはもう必要ありません。

既に、息子から次回のリクエストが入ったので、また近々、チーズフォンデュの予定です。
ワタシ的には、非常に有り難いラクチン・メニューです♪


*関連記事:
 チーズフォンデュ→


*今夜は、謝恩会と称した飲み会があります。
 幼稚園のクラスのママさん達との飲み会は忘年会以来。今日中の帰宅は難しくなってしまうような・・・!?。
 滅多にないことなので、大目に見て貰うことにいたしましょう。

 

クリスマスの食卓 * 2008

2008-12-25 00:33:25 | 食卓の風景〈全〉

その前日まで39度を超える高熱続きの息子でしたが、クリスマスイブの朝、ようやく熱も下がりました。
食欲も戻り、夫も休日だったので、24日の夕食は家族3人でクリスマスの食卓を囲みました。

準備はケーキ作りに始まりました。

年に一度のクリスマス、有名店のケーキも勿論いいのだけれど、クリスマスの食卓作りに、息子にも参加して欲しく、手作りすることにしました。

・・・あっ、でも、”手作り”と言えるのかどうか・・・(汗)。

というのも、生協パルシステムで購入したスポンジ台にクリームをぬって、イチゴを飾り付けただけ。

よっ!我が家のパティシエ!!


仕上がりを期待してますぞ。


さて、ケーキは息子と夫メインに頑張ってもらって、私は別のメニューにとりかかります。
チキンやキッシュ、下準備に時間を要するし、オーブンもフル稼働。



ローストチキンの味は去年まで醤油ベースでしたが、今年は野菜と一緒に塩・胡椒・白ワインベースの漬け汁にしました。
シャンパンやワインといただくには、こっちの方があうかも。
ただ、チキンは去年は1羽丸ごとだったので、グレードはダウンかな?!

久しぶりに焼いたキッシュ。
ほうれん草、タマネギ、パプリカなど野菜たっぷりにしたら、息子には不評。
予想はしたけれど、少々ガッカリ。
いつになったら、野菜をもりもり食べてくれるのでしょう。


食後は、息子が待ち望んでいたケーキです。
一口食べて『美味しいね~♪』。

実際、パルのスポンジは期待以上だったし、一緒に購入したよつ葉の生クリームも”あまおう”もケーキの味を盛り上げてくれたと思います。

でも、美味しさの最大の理由は、我が家のパティシエ達が作ってくれたからだとハハは思うのですよ。

メリークリスマス!


関連記事:
*Merry Christmas! * 2007→
*クリスマス・イブの過ごし方?→☆☆


*ケーキを前にして、息子が音楽会での発表曲”サンタクロースがやってくる”を歌ってくれました。
 家族で過ごす小さなクリスマス会もなかなかよいものです♪

 

夏も間近・・・な食卓

2008-06-23 23:50:01 | 食卓の風景〈全〉
 
冬と異なり、野菜の味が濃くなって、美味しくなってきたなぁと思うこの頃。

ナスとズッキーニをたっぷりめのオリーブオイルで炒めて、パスタ用に多めに作っておいて残ったトマトソースをかけただけですが、夏を感じるひとさら。
簡単だけど、好きな味。


さて、世間より一日長かった我が家の週末の食卓から・・・


ビール(我が家にしては珍しくグレード高め)に枝豆、うどんの肉味噌はピリピリ辛辛、ジメジメ梅雨空を吹き飛ばすべく、初夏メニューです。

既につまみ食いの残骸の大学芋(笑)は、浅草の”おいもやさん輿伸”で買ってきたもの。
ビールを飲まない私と息子で競うようにパクパク。
辛いうどんでホットになった口の中を中和するのに充分な甘さが嬉しい♪


こちらは、今夜の食卓。
見るからに”支度に手をかけずに、ワイン飲むぞ!”の意気込みがバレバレな感じ(笑)。
実際、その通りなので、言い訳出来ません。


休みであろうと、毎朝5時過ぎに息子に起こされ、常に寝不足なワタシは、少しのワインであっけなく撃沈!
酔ったハハは、ひたすら息子を”くすぐり攻撃”!
ヒャーヒャー言いながらも、手を止めると、くすぐられに寄ってくる三歳児とレベルの低いふざけあいを続ける中、夫はテレビ相手に飲み続けていたのでした。
我が家では、よくある光景です。


*息子の寝かし付けで、当然のように”仮眠”してしまったワタシ。今夜もまた、睡眠サイクルが乱れてしまった上に、明日もまた、早朝に息子に起こされるはず。せめて6時半くらいまで、眠らせてはくれないだろうか・・・。
 


週末のうちごはん

2008-06-08 23:06:38 | 食卓の風景〈全〉
 
この週末は、息子の体調が本調子でなかったこともあり、外出は控えめにして近所への買い物程度。

朝は6時前に起床(私にしてみれば少々迷惑・・・苦笑)し、ご飯もきっちり食べるので、それほど心配には及ばない・・・のだけれど、幼稚園に行くと風邪引き園児があちこちに。
お薬持参で登園する子も多いようで、息子も先月から慢性的な風邪引き状態。
そんな訳で週末は、体力を温存し翌週に備える休息日。

そうなると、おなかを空かせたボーイズ(?)に三度のゴハン作りが待ってます。
やっと片付け終えたと思ったら、次の食事の時間が迫ってる~という状態なんだけど(少なくとも私の気持ち的には)。


さて、↑冒頭画像は本日の夕食。
スズキ1尾を2枚におろして貰い、ムニエルとカルパッチョ風にして。

その他に、明日の朝食用に炊きたてご飯と食べる刺身も確保してます。
店頭で思わず『大きいっ』と言ってしまったスズキ。
ちなみに1尾1000円也。満足!

ほろにがゴーヤの炒めものは、味のアクセントにもなります。
我が家は夫婦共にゴーヤ好きなもので。


↓こちらは、本日のランチ。

きのこのパスタ。
冷蔵庫にあるもので作ったシンプルな和風パスタです。
オレンジの食材は、ニンジンではなくパプリカです。
パプリカ・・・息子が覚えるのに苦戦してます(笑)。


↓こちらは、昨日の食卓。

サラダうどんと鰹のたたきサラダ・・・こんな組み合わせ、アリなのかな(笑)。

無性に野菜が食べたかった私と、軽めの食事希望と言いつつ、鰹が食べたかったんだとも言った夫の意見を総合したらこうなってしまった訳で・・・。
どちらも大皿盛り付けで、各自取り分けです。

鰹ののっけ盛りと言えばポン酢が定番ですが、オリーブオイルとニンニク入りの即席ドレッシングでいただきました。
鰹が隠れるくらいの新玉ねぎとの相性も、なかなかでした♪


”軽めの食事・・・”と言っておきながら、飲み始めると決して軽めではなくなってるというのも、まぁ、いつものパターンのようです。



*関連記事:
 スズキ【日曜日の食卓・3/16】→
 ゴーヤ【ゴーヤのおかず】→☆☆


*3日前は、夜間苦しそうな咳をしていたけれど、今は聞こえてこないので、ちょっと安心。毎朝起床直後に『今日は何曜日?』『幼稚園ある?』と尋ねる息子。明日は幼稚園に行けるね。お友達と沢山遊んで楽しんできて下さい!
 




昨日は、母の日

2008-05-12 00:10:38 | 食卓の風景〈全〉
 
(・・・記事を作成している間に、日付が変わり月曜日。”昨日”になってしまいました・・・)
今が旬のカツオと生の桜エビのある食卓。
カツオは半身分を購入。
半分は刺身で、あとの半分はユッケ風にして。
刺身用に切った何切れかは、息子用にソテーしました。



プランターで育てているルッコラ。
ピザには間に合わなかったけど、一週間ですっかり食べ頃。

それをアボカドと一緒にサラダにしました↓


前日の夕食は餃子。
残ったニラは、もやしと一緒にナムルにします↓



ビールに始まり、日本酒に焼酎・・・。
夫は随分、お酒がすすんだようでした。


**********


午前中は、運転免許の更新のため、免許センターへ行きました。
ICチップ入りになって、ちょっと厚めの免許が交付されました。
ペーパードライバーなので、優良ドライバーです・・・ん?!?!・・・。

夕方、夫と息子が”散歩”に出掛けました。
近所へ散歩にしては、長すぎる・・・でも、帰ってきた息子の言動で、行き先の見当は付きます。

JRの車掌さんの車内アナウンスの真似、バリエーションが増えましたから~(笑)。
それから、新しい駅名も加わったしね。

二人は、特に目的もなく電車に乗りに行ったのでした・・・というより、電車に乗ること自体が、息子の最大の目的。行き先を決めて、下車する必要は無いに等しい。


でも、今日の”散歩”は電車だけではなかった。

『ただいま~』と帰ってきた息子が抱えていたのは、カーネーション!
サプライズ・プレゼント付き。



黄色は、息子が選んでくれたそうです。
食卓に彩りが加わりました。
ありがとう♪



*関連記事:
 カツオのユッケ風→
 


*息子に『今日は何の日?』と尋ねると『カツオの日!』と答えます。カーネーションくれたのに~!
 

今年最初の冷製パスタ

2008-05-06 23:58:56 | 食卓の風景〈全〉
 
今日は、抜けるような青空!
GW最終日にふさわしいお天気でした。

息子と二人で時々訪れる公園に、今日は家族三人で行きました。
広い園内の奥の方、普段はそれほど混雑の見られない場所でも、家族連れで賑わっていました。

男の子ですから、たまには父親相手のボール遊びもいいものです。



**********


半袖でちょうどいいくらいの陽気だったので、食卓も夏モード。
パスタも冷製で。


画像左上の”新玉ねぎの万能ソース”(ワタナベマキさんの『週末ストックと毎日のごはん』より)を作ったところだったので、茹でて冷やしたパスタにたっぷり加えてあえました。

細切りであっても律儀に残す息子ですが、スガタカタチの見えないソースのタマネギは、パスタと一緒にスルスルと口の中へ。
甘い新玉ねぎならではのソースです♪

ベランダのルッコラは食するほどには育ってないので、実家で貰ったサラダ菜を周囲に添えました。

昨日のピザが1枚残っていたので、それも一緒に食卓へ↓

イタリアン~♪

・・・ワインはスペインのものでしたけどね。
初夏を思わせる食卓になりました。



*小麦価格高騰で、近所のパン屋でも軒並み値上げしていますが、パスタもまたしかり。利用している生協の宅配では、この数ヶ月の間に約180円(1kg)も上がりました。倍近い。キビシイ。
 

友人と一緒におうちランチ〈2/12〉

2008-02-13 11:08:55 | 食卓の風景〈全〉

昨日は寒くて冷たい雨の一日。
そんな中、息子のスイミングのお友達Rくんがママと一緒に遊びに来てくれました。
先月Rくんのお宅へお邪魔してお昼をご馳走になったので、ランチを用意しました。

この日のメインは、きのこのキッシュ♪
キッシュ型から外すのを失敗しそうな予感がしたので、型のまま、取りあえず撮影したのが冒頭画像。

そして・・・予感的中! この時を逃したら、キッシュの画はアップできなかったかも(苦笑)。

子供たちのために、おにぎりも用意。小魚とチーズを混ぜ込んだ、特製おにぎりです。
育ち盛りの子供たち、カルシウムをいっぱい摂取してね、の願いを込めて。

他には、色々お豆入り水菜のサラダとレンコン・ペペロンチーノ
作り方を聞かれて『今日は、レンコン買って帰ろうっと』とRくんママから嬉しいお言葉♪


食後のスイーツは、サツマイモケーキ↓(冒頭画像の一番奥にも写ってます)。


実はこれ、先日作ったサツマイモケーキを少しだけアレンジして、砕いたグラハムクラッカーの台に生地を流して焼きました。
ただそれだけなのに、おもてなし度がアップしたみたい♪


・・・と、まぁ楽しくランチをいただいたのですが。


最近、息子が何かにつけて(本当に些細なことで)いじけてしまうイジケ虫クンになってまして・・・。
夫や私に注意された時は勿論、やさしく間違えを指摘されたくらいでも、イジイジ・・・。
息子よ、どうしちゃったんだぁ、と言いたいくらい。

この日も、おもちゃを取られて、イジイジ。パズルの邪魔をされてはイジイジ。イジイジ、イジイジ・・・。
そして、”衝突”とは言えないくらいの小さな”接触”に、息子は我慢が出来ず、とうとう嗚咽し出した・・・と思ったら、突然、嘔吐!

昼食時、Rくんママが驚くほどの食欲を見せた息子。それを全て出し切ってしまうという・・・(続きは差し控えます)・・・。
寸前に察知して息子を抱きかかえたので、床は汚さずに済んだけど、息子はシャワー、私も着替えが必要となるなど、予期せぬアクシデント!

息子は体調不良というわけではなく、その後、元通りというか、気分スッキリ状態に復活した訳ですが・・・。

Rくんママの言葉を借りるとすれば、”繊細”な一面を持つ息子。
でも、他の言葉に置き換えれば、”弱さ”であり”脆さ”。
最近、それが目立って、ハハにはちょっとイタイのだけど。コドモを見ながら、我が身を見ているような気にさせられるんだもの。
『頑張れ、息子よ!』と思いながら、耐えていかなければならないのは、息子だけじゃないんだよね、とあらためて思ったりするのです。



↑作・R少年(3歳)


*Rくん親子が帰り支度を始めたら、突然『Rくん、また一緒に遊ぼうね~』と息子。ハハはちょっとジンときちゃったよ。
 帰宅した夫には、遊んだことより『○○、ゲーした』って、報告してたけど。

 

Merry Christmas! * 2007

2007-12-25 01:06:12 | 食卓の風景〈全〉

我が家のクリスマスは、三連休の真ん中の日曜日に。
その日にしたのは・・・ローストチキンを作るのに都合が良かったという、それだけの理由なのだけど・・・(苦笑)。

ということで、メインはチキン。
漬け汁が濃かったのか、漬け時間が長かったのか、皮に近い部分はちょっと濃い味になってしまったけど、内側はそうでもなかったし、肉に厚みがある分だけ味付けが難しい。でも、焼き具合は良かったみたいです。

あとは簡単に、ホタテ貝柱のサラダ、ブルスケッタ、クリスマスパスタ入りスープといったところ。



前日のチーズフォンデュでは白ワイン、この日は赤ワイン。2夜連続でワインを飲むのは、何年ぶりかな。

ワインを飲んだ後、ほろ酔いで後片付けをしていて、ワイングラスを割ってしまったことが数回あるので、最近は脚のないボルミオリロッコのグラスでワインを飲みます。
所謂ワイングラスではないけれど、シンプルな形と手に持った時の感じがいい。丈夫そうで手頃な値段も、カジュアルでワタシ向き♪♪


さて、今年の息子へのクリスマスプレゼントは、かるたにしました。
直前まで決められずにいたのだけど、ryoeiくんのお家でクリスマス会をした時、息子がかるたに夢中になっていたので、他のママからも勧められました。その時の息子、ハンターの目になってたし(笑)。

で、早速・・・

団らん中で、エプロンしたままの姿ですが・・・。
途中から息子は、即席で問題文を創作する方に興味がうつったようでした。

前日にも、オトウサンと二人で出掛けたトイザ○スで、山手線の電車のオモチャを買ってもらった息子。
オトウサンとオカアサンが急に気前が良くなった訳ではないってこと、理解しておいてね!(笑)。


来年は、ツリーとかサンタさんとか、もう少し”イベント”っぽくしてあげられたらいいなと思ってます。
でも、サンタさんへのおねだりは、据え置き程度でお願いしますよ~。


*3日連続のクリスマス会の後、自宅で2夜連続のワイン付き夕食。そのせいか胃に疲労感。イブの24日の夕食は、自宅で釜揚げうどんとなりました(笑)。そのあたりが、実に我が家らしいというか・・・。
 

チーズフォンデュ

2007-12-23 23:18:50 | 食卓の風景〈全〉
 
昨日の夕食。
昨冬も1度チーズフォンデュにしたけれど、息子が全然ノってくれなかった記憶があります。
でも、今回はいつもとちょっと違う食卓に、もの珍しそうに食べてました。

フォンデュには、フランスパンの他に、エビやソーセージ、ブロッコリー、プチトマト、ジャガイモなどを。ポテトとプチトマトが私のお気に入り。




このルクルーゼのフォンデュ鍋セットは、勤めていた会社の同じ部署の方達から結婚のお祝いにいただいたものです。
選んで下さった(と後でご本人から聞いた)先輩の男性社員の方、チーズフォンデュもルクルーゼもちょっとご本人から連想しにくかったのだけど(失礼!)、今も大活躍の祝いの品のセレクトには、とっても感謝しています!

退社して10年の年月が流れているにもかかわらず、所属していた部署の当時の上司や先輩方の忘年会に、今年もお誘いいただきました。
出産後、なかなか参加できずにいたのですが、昨年は久しぶりに図々しくもお邪魔させてもらって、楽しかった♪
既に定年退職されていたり、他社に移られていたりして、机を並べて仕事をしている訳でもなく、立派な肩書きを持つ立場の方々ばかりなのに、会えば和気あいあい。
私は、人に恵まれて、囲まれて、守られて仕事をしていたのだなぁとつくづく思います。感謝、感謝!


この週末は、お家でクリスマスのお祝いのご家庭も多いのではないかな。
我が家も昨日は、ちょっとだけクリスマス気分でした♪

サラダの真ん中には、小さなサンタさん♪ わかりますか? 

そして、食事の後には、デザートも♪

デパ地下の千疋屋のショーケースの前を通りかかったら、美味しそうなケーキの数々。思わず足を止めました。
その中から、息子が選んだイチゴのムース。さすがの美味しさ!

デザートまで食べて、お腹いっぱいになった三連休初日の夜でした。


関連記事:『おじさまたちと交流』→こちら



*和菓子屋さんで買い物したら、ゆず湯のための柚子をおまけにくれました。冬至だなんて忘れていたけれど、そのおかげで柚子の香りのお風呂も楽しむことが出来ました。
 

寒天ホワイトソース

2007-12-18 23:45:20 | 食卓の風景〈全〉

とろとろ寒天を作った後、寒天料理にもトライしたくなりレシピを探してみました。

まずは、基本の寒天ホワイトソース。
玉ねぎをバターで炒めて、あらかじめ寒天を混ぜておいた牛乳を加えて、煮溶かしたものです。
冷めると固まるホワイトソース!!
・・・寒天を入れたのだから、当然と言えば当然だけど。

基本のソースにエビとコーンを入れて。


この作り置きソースを使ったドリアです。
朝の残りご飯利用で、息子と二人の平日ランチ。



半端に残ったホワイトソースは、春巻きの皮に包んで焼きました。

冷えたて固まった状態の寒天ソースなら、包丁で好みの大きさに切って、皮に包むことだって可能です。固形物をくるむのだから、とっても簡単♪
普通のホワイトソースなら、(少なくとも私には)絶対無理な作業です。


ベーコンとほうれん草を加えて、グラタンにも応用しました。
大皿で焼いて、取り分けて食べます。

残ったら翌日食べようと目論んでた(笑)のに、完食。


この寒天ホワイトソース、面白い。
基本のソースを作っておけば、様々に応用。固まっても、火にかければトロトロになるので、具材を足すことだって自由自在。
慌ただしい年末にこういう作り置きがあると、何かと便利に使えます。


*明日から3日連続でクリスマス会。日頃なかなか集まれないメンバーも結集してしまう”クリスマス”という言葉の威力!・・・でも、それは子連れの集まりだからで、大人ばかりなら”忘年会”ってことになるのでしょうね・・・きっと(笑)。

 

まんまるおあげさん

2007-09-14 23:10:01 | 食卓の風景〈全〉
 
本人にその気がないようなので、遅々として進まない減量。
新調するたびにサイズアップするスーツ。もしかして、サイズをアップするための新調なのかしら。

不惑を前に、育ち盛りの10代と同じ気分で食べていたら、見た目の問題だけでなく、健康面にも影響があるのではないかと思うのだけど。

私の一存で、徹底的に菜食主義にするとか、マクロビ・メニューを取り入れるとかするのでは、長続きしないだろうし、反動もありそうだし・・・反論もあるかもしれないし(笑)。

家族で美味しく楽しくが食事の基本であり、生活の基本。

で、結局、”思い出したように”、”時々”、”それっぽい”食事にしてみたりする・・・何の解決にもなりませんが・・・(笑)。

↑画像のまんまるのおあげさんの中身は、豆腐・鶏の挽肉(少なめ)・ニンジン・ゴボウ・きざみ昆布、そして長芋。すりおろした長芋のおかげで、ふんわりとした食感です。

栄養も繊維質もたっぷりのヘルシーおかずに自己満足。

せっかくなので、野菜中心、玄米ご飯にしてみました。


毎日、こんな感じなら効果があるかな?


*週に一度のノン・アルコール・デーです。なぜなら、夜10時(!)からの予定に備えて。今頃、エースをねらって、汗を流していることでしょう。

残暑厳しく・・・

2007-08-22 23:25:01 | 食卓の風景〈全〉
 
口に出したからといって、どうにかなるものでもないと分かってはいるのですけど・・・言わずにはいられない・・・『暑い!』。

年々、暑さに対して、寛容さを欠いてきているような気がするのですが・・・年のせいなのでしょうか?
暑いのもしんどい。だけど、冷房のきいた快適な部屋で過ごすのも、それが続くと、結局は、体内に疲労が蓄積されるようで、どことなく怠さを感じます。

『早く涼しくなって~!』なんて、思っているけれど、実際にそうなったら、過ぎゆく夏に寂しさを感じたりしてしまうのだろうな・・・勝手なものです。

**********

画像は、ある日の食卓。
野菜たっぷりメニュー。
パスタは、最近お馴染みのバジルソースであえました。
生ハム、トマト、ブロッコリーの他に、アボカド入りの冷製パスタです。

野菜をいまひとつ食べてくれない息子のために、ポテトサラダも作りました。
キュウリ以外の緑の野菜は、相変わらず首を横に振る息子です。


*アボカド、好きなのですけど・・・レパートリーが少なくて。


バジルソースと玉葱ドレッシング

2007-08-11 20:43:17 | 食卓の風景〈全〉
 
活用してます、フードプロセッサー。
画像は、バジルソースと玉葱ドレッシングです。

ベランダのバジルの葉を、ざるいっぱいに摘んで出来たのが、この量。
思った通りのような、それより少ないような・・・また、追加して作らないと。

白い方は、玉葱がたくさん入ったドレッシングです。
色々使えて、べんり・ベンリ・便利!

鶏ロールにもかけてみたところ、夫にも好評でした♪

容器は、korikuさんからいただいたWECKのキャニスターです。


【ある日の食卓】


手前の冷製パスタは、バジルソースであえました。
生ハムの塩気とトマトの酸味がよくあいます。

画像では、分かりにくいのですが、エビの下には、キャベツ。
キャベツは、玉葱ドレッシングでマリネすること1時間。
味がしみこんで、かさも減って、さっぱり美味しくたっぷり食べることができます。

作り置きソースは、手間がかかるけど、忙しい時、料理時間の短縮につながるので、冷蔵庫の中にあると重宝します。


*バジルたっぷりのパスタは、息子には絶対拒否されると思ったのだけど、ものすごい勢いで食べてました。『美味しい?』と思わず尋ねたら、頬ばったまま『おいしい』と答えてくれました♪


今日の朝食

2007-07-28 23:51:38 | 食卓の風景〈全〉
 
昨日届いた野菜を使った本日の朝食。
平日の朝はおコメですが、休日ならば、それ以外も。
 
パスタは、マカロニ使用。
作り置きしている茹で鶏、ベランダのルッコラとバジル、チーズ、そして伯父のトマトであえました。

手前は、冷たいカボチャのスープです。
カボチャはもちろん、昨日届いた新鮮なもの。
酸味を加えるために、小さめのトマトも加えてます。
10年以上前の古い雑誌に載っていたレシピを参考にしました。


息子が食べやすいようにと、スパゲッティではなく、マカロニにしたのだけど、どうにか1本を口にしただけ。
味がどう、というのではなく、喉が相当痛む様子。

昨日から、固形物だけでなく、水分さえ喉を通すのが苦痛みたいで、麦茶や牛乳、ジュースさえも、少し口にしただけで、『あつい、あつい』を繰り返し、ほとんど飲まず食わずの状態。痛さを通り越して、熱く感じるようです。

処方された薬を混ぜたヨーグルトだけは、何とか(かなり無理矢理に)食べさせてはいるけれど、それ以外はたとえ食べたくても、飲みたくても、喉が応じてはくれない様子。

高熱がひいたとはいえ、麦茶さえ飲めないのは、尋常ならないと、夕方、診察を受けてきました。

息子の口の中を診た医師、『うわぁ、赤いなぁ』。
扁桃腺がすごいことになっているようでした。
とはいえ、溶連菌もアデノウイルスも、検査結果は陰性で、”夏風邪”とのこと。

『少しずつでも、食べさせなさい』『水分を摂らせなさい』と医師。
『それが、出来ないから、来たんです』の言葉は、胸の奥で小さくつぶやきました。


*明日になったら、少しでも痛みがおさまっていますように。



セロリ×セロリ

2007-05-19 21:20:07 | 食卓の風景〈全〉
 
昨日、korikuさんからセロリをいただきました。
葉っぱがたくさんついた立派なセロリです。

セロリって、子供の時は(大人になってからも、しばらくは)口にしようとしなかった食材のひとつ。
今でも生のままかじる気にはならないけれど、煮込み料理の香味としたり、加熱すれば、美味しくいただけるようになりました。


これは、鶏もも肉と家にあった野菜(ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、いんげん)と共に煮ました。
一晩水に浸して茹で上げた大豆もたっぷり入れて、栄養たっぷりのトマトベースの煮込みです。



こちらは、主に葉っぱを利用して。
セロリの葉とコンビーフのシンプル炒めです。
油はコンビーフから出てくる分だけ。
味付けは、塩・胡椒、そして少々の醤油。
煮込みとは対照的に、あっという間にできる一品です。


ちなみに、冒頭画像の左前は、パエリア風シーフードの炊き込みご飯。
奥の左は、前日の残りの肉巻き。
真ん中は、ベランダで採れたルッコラを使ったサラダです。


いただいたセロリは、まだ使い切っていません。
さて、どんな風に料理しようかな?


*息子は、茹で立ての大豆が大好き♪ それをそのままで、パクパク食べています。夫も私も好き。大豆は多めに茹でて、小分けにして冷凍しておきます。