いきなりトイレの話題で恐縮なんですけど・・・
毎朝、息子はかなりチカラ入ってます。顔、真っ赤にして(苦笑)。
・・・で、玄米を炊きました。
お弁当も、もちろん玄米です↓
黄色いのは、カボチャ。
レンジ加熱したカボチャにバターを入れてマッシュして、チーズを加えてボールにしました。
↓焼き肉弁当。
冷凍食品になるべく頼らないようにしているものの、隙間が埋まらない時などには、助かります。
サカナの形のフィッシュハンバーグは、パルシステムで購入。
↓冒頭画像の枝豆ご飯をお弁当にも。
パルシステムのカタログに、枝豆ご飯のレシピを見付けました。
ちょうどちりめんじゃこと冷凍の枝豆もあったので、早速作りました。
・・・アルファベットの型抜きキュウリにしてみたけど、出来映えはそれほどでもなかったみたい。
おかずにバリエーションがないので、せめてお米にひと工夫。
昨日は、黒米入りごはんのおにぎりです↓
そしてこれが今日のお弁当↓
今朝、目が覚めて(というより、毎朝6時前に息子に起こされる・・・)『今日のお弁当、何がいい?』と尋ねたら、『おにぎりと~、おにくとたまごとウインナーときゅうり!!』と言われたので、息子の希望そのまんまカタチにしてあげました。
大好きなイチゴは、サービスよ♪
まさに今頃ランチタイム。
息子はまんまるおにぎりを口いっぱいに頬張っていることでしょう。
*キュウリは息子が唯一食べる生野菜。ほぼ毎日入ってます。ピックに刺してあげたら、それが気に入ったようで、毎朝ピックの色を息子が選んでます。
taroくんも幼稚園に慣れてきた頃でしょうか?
毎日のお弁当作り大変ですね
どの日もとっても美味しそうです
taroくんの大好きなカニかま、それからきゅうりは
毎日はずせないものなのですね(笑)
どちらも色がキレイなのでいいですね♪
遠い昔(笑)…ワタシが幼稚園児の時は、
配達されるお弁当を食べて、週に1回か2回位、
おウチからお弁当を持っていっていたように思います
全部食べられると、先生お手製の折り紙をチョキチョキして
作った動物やら果物やらを貰えたのです
それがスゴク嬉しかったのを覚えています
先生達が作るものや描くものは、本当にどれも
素晴らしい出来ですよね
実は、小さい頃は”幼稚園の先生”に
なりたかったのですが。。。超不器用なワタシは
ならずに正解だったと…大人になった今、思うのでした
【今年最初の冷製パスタ】の記事の一番上の写真
と~っても、ステキですね
うまく伝えられないんですけど。。。なんだかとっても
ほんわかした気持ちになる写真です♪
astuさん、写真撮るのお上手ですね
taroくんがかぶっている帽子もすごくかわいいな♪
金曜日は気持ちの良いお天気でしたね♪
息子の幼稚園も週3回希望給食がありますが、噂によると量が多いらしく、慣れるまでは手作り弁当を持たせようとかな、と。
凝ったキャラ弁だと大変でしょうけど、まぁ適当なところで済ませているので、何とか続いてます(苦笑)。
・・・とはいえ、数日分をまとめてアップすると、マンネリ弁当が一目瞭然ですね
私も幼稚園の先生には頭が下がる思いです。
特に3歳児なんて、無秩序集団そのもの。
手先の器用さは勿論ですが、根気とパワーの要求される職業だと改めて思います。
でも、幼稚園児にとって、先生の存在は”特別”ですよね。
絵を描いたりピアノを弾いたり・・・先生になることを憧れる女の子は多いでしょうし、男の子は単純に先生に憧れちゃったり
私、メカ音痴で、カメラのシャッターをただ押すだけなんです。ピントが合ってないとか、ぶれてるとかよく言われてます。
カメラもフツーのコンパクトなデジカメです。
以前(このコメント欄で)デジイチを薦められて心が揺らいだのですが、必要に迫られてビデオカメラを購入することになりまして・・・。
我が家の財政上、両方を手に入れることは出来ず、カメラマンの腕より、被写体に頑張ってもらおうと思ってます(笑)。