あの日から一週間。
++++++++++
さっき、息子が眠ってしまいました。
夕方6時少し前。夕飯もまだ。
普通に生活をしていて、この時間に眠ることなどありません。
続く余震、テレビから流れる情報や映像、商品のないスーパー、ピリピリとした母親・・・
普通でない状況に、6歳の心に疲労をためこんでしまっているのだと、
寝顔に気付かされました。
そしてまた思う。
被災地の子は、どんなにつらい思いをしているのだろう。
++++++++++
節電のため、それと息子がやりたがるので基本的にパソコンの電源はオフ。
息子が好きなのは、東京メトロのサイト内の”東京メトロこども大学”というひとつのコーナー。
駅名を覚えたり並べたりする、そのゲーム感覚のクイズが息子のハートをがっちりキャッチ。
私には”何がそんなに面白いのだろう”と思えるのだけど。
我が家にはwiiやDSはありません。
だから、回数を決めたり、短時間に限って許してます。
夢中になりすぎてしまうので。
なるべく私も、カードゲームやトランプの相手をするように心掛けてるけど。
やはり”遊び”が足りてない。
いっぱい外遊びをした後の心地良い身体の疲労とは全然違う、心の疲れを蓄積しているのでしょう。
そしてまた思わずにはいられない。
被災地の子が心に受けた衝撃はどれほどなのだろう。
++++++++++
一週間。
重い7日間。
思うこと考えることは色々あって、
色んな意見も聞かれるようになって、
そしてまた色々考えて。
その繰り返し。
それも必要。
その上で・・・動かなきゃ。
出来ることを。
*画像は息子の皆勤賞。
例年なら欠席にならない水疱瘡やインフルエンザも今年に限っては園の方針で欠席扱い。
ただし、出席ノート回収後の卒園式直前一週間は全員出席の扱いとなり、息子の発症はまさにその期間中。
先生がこんな大きなメダルを作ってくれました。
写真撮ってと言わない息子が自ら撮って欲しいと言って写した一枚です。
思うこと考えることは色々あって、
色んな意見も聞かれるようになって、
そしてまた色々考えて。
その繰り返し。
同じ思いです。
でも、今まで忘れていたこと、忘れてはいけないことを思い起こすチャンスかもしれません。
自然を大切に・・・なんて言葉だけじゃなくて、もっと行動に移すべきだったり、新しいものを作り出すだけでなく、今あるものを大切にする・・・そんなあたり前のことを考えていかないといけないって思いました。
まずは被災地の方の救出ですけど、その後は日本全体で考えていきたいですね。
返信不要です。
節電ならパソコンをつけなければいいのに、とかね。
ミシンだってアイロンだって電気を使うわけだし・・・。
自分の行動ひとつひとつ、肯定したり否定したり・・・過敏になります。
例えば誰かがテレビやブログとかで自分の意見を言っていたとして・・・
それら全てに賛同できるわけじゃない。
だけど、言いたいこともわかるし、ひとつの意見としてちゃんと耳を傾けなくちゃとも思います。
その上で、自分の思いをまとめて考えを伝えて、行動するのって・・・難しい。
・・・今、自分が何を書いているのかわからなくなっちゃってるんですけど、つまりずっとこんな感じでいるんです。
・・・返信じゃなくて、つぶやきになっちゃいました。
子どもって敏感ですからね。
おっしゃる通り、
世の中の重たい空気を、肌で感じているんでしょうね。
そして、疲労を溜め込んでいっている気がします。
「撮って」と言われて撮った写真。
何気ないひとコマだけど、
いつも以上に大切なひとコマでもあるような気がします。
そちらも計画停電って、実施する地域でしたっけ?
ならばなおの事、色んな計画も立たずに、
大変だろうと心配しております。
そして何より、二次災害の甚大さ。。
これとて国家レベルの危機になってしまいました。。
Gを外で遊ばせるのも、少し心配になりますよね。。
春休みとか、Gを外で遊ばせる為でもいいので
良かったら遊びに来て下さいね。
ただこんな中でも、
「被災地が必要とするニーズに応える協力をしつつ」
※↑ここ大事です。
我々は通常の生活リズムに戻さなくちゃいけないなと
そう思っています。
ここで国の勢いを止める事は
「3次災害」とさえ言える事かもしれません。
被災地に向けて今出来る事って、
節電、募金、応援と言った
「後方支援」くらいしか、出来ないような気がしています。
そして、「国力の維持」こそ、
災害地以外に居住する人間が勤しむ事かなって考えます。
それには、子どもを元気に育てる事とか
国民総出で学び、働く事、
そして、笑顔でいることのような気がしています。
笑顔といいますか、
「ドーンと来いや!!」と自信をもつ事といいますか。
※決して、虚勢を張る訳でなく。
被災者の皆さんの中でも、既にそのムーブメントが見られ
全く頭が下がります。
だからなおのこと、私はそうした事で
被災地に協力出来たら、、と、思っています。
言葉のひとつひとつ、頷きながら読みました。
そうなんだよねー。
”こんな時に”、”不謹慎”だから、”自粛”
・・・してばかりじゃ何も変わらないしばかりか後ろ向き。
被災地の人々を、そこで働く人々を、原発で作業する人々のことを思い、祈り、支援し、協力することと並行しつつ、自らの生活も見直し、立て直して、進まないと、ですね。
こちらも計画停電エリアです・・・が、スケジュールのタイミングなのか、今のところ停電していません。
ただ、最寄りの路線は、毎日数時間、時には日に2回ほど運休の時間帯があります。
確かに便利ではなくなったけれど、毎日ご飯が食べられるし、あたたかい布団で眠ることだって出来るのだから。
そんな当たり前が、みんなの当たり前になりますように。