11月28日は小学校のマラソン大会でした。
昨年は大会前から風邪気味で、大会を終えた当日夜には発熱、翌日は学校を欠席するという…ちょっと苦い経験があったので(☆)、手洗いうがいは徹底させて(…といっても3年ダンシのやることは、かなり適当)、体調万全で臨むことができました。
校外のグランド(昨年までとは異なる場所)での開催。
周囲600メートルを1周半(900m)走ります。
ダンゴ状態でスタートしたけれど、4、500メートルのところから、トップと並走。
(↑白い帽子が息子↓)
その状態のまま、応援している私の目の前を通り過ぎてく…
過去2年、後ろに着いていくことしか出来なかった同級生にくらいついている姿、ちょいと感動しちゃったなぁ…
とはいえ、引き離されていくんじゃないかと内心ヒヤヒヤ。
でも、力強い足取りはゴールまで。
結果。
同タイムで2位でした。
惜しかったね。
見応えのあるレースと成長した姿、ありがとう。
そしてその翌々日30日土曜日は、江東区夢の島陸上競技場で開催されたちびっ子マラソン大会に出場しました。
昨年は学校行事と重なってしまったので、2年ぶり2回目の出場です。
思えばマラソンなんて全くやったことがなかった1年生の夏休み、某スーパーでこのマラソン大会の出場者募集のポスターを見た息子が自分から『出たい』と言ったのが、そもそものきっかけ。
1500mなんて無理無理~と思ったけれど、まぁ本人が言うのなら、とエントリーしたのでした。
その初マラソンは雨振りで、未知の長距離を走った後の息子は放心状態だったっけなぁ…(☆)
あれから2年。学年も上がり、今年は2000mを走ります。
ひとクラスしかない学校と異なり、3年男子の出場者は300人!
スタート後、トラックを一周走ると場外へ。
どこを走っているのやら、さっぱりわかりません。
再びトラックに戻ってきた時、我が子発見!
最後までペースを落とさず走りきることができました。
その後しばらくして、順位票を手に戻ってきた時、なぜだか半ベソ。
スタート直後、後ろから押されて転んでしまったと。
それで思うように走ることが出来なかったと。
300人が一斉にスタートするのだから、そういうこともある。
でも、転んだにしては50番台だったし、走りきったのだから立派。
…言ってはみたけれど、やっぱり悔しかったみたいです。
その夜は、風呂に入っても薬をつけても、ひざ小僧の傷がしみるーーーと叫んでおりました。
記録:小学校マラソン大会 900m 3分34秒
ちびっ子マラソン大会 2,000m 8分38秒
*鉄棒も跳び箱も縄跳びも苦手な息子だけど、走ることだけは好きで、ちょっとだけ自信を持っているようです。
私は小学校のときマラソンが大嫌いだったので、その気持ちはいまひとつ理解できない。
でも、何だか羨ましい。
ヒィ~もう12月ですよっ!!
11月、本当に30日もあった!?同感です…^^;
っていうか、言いすぎと思われるかもしれないけれど、
ついこの間2013年のお正月を迎えたと
思っていたのだけれど…。早い、早すぎる~。
Gクン!マラソン本当に得意なんですね^^
タイム見てビックリ!すごいすごい!
ちびっこマラソンでは悔しい思いをしたみたいだけど、
でも!それで50番台はすごいですよね^^
わたしもマラソン(と言うより体育全般)は苦手だったので、羨ましいな。
寒くなってきましたね~
風邪などひかずに、楽しい12月を♪
ヒィ~!!ですよねぇ…師走だなんて。
私もついこの前、初詣に行ったような気分です。
個人的には一年の真ん中6月が誕生日なもので、もう折り返しかいっ!って、誰に言うでもなく心の中で叫んでます(苦笑)
息子のマラソン。
こういうネタって親バカ丸出しになりそうで、軽く躊躇するんですけどね…^^;
一応記録として残しておこうかと。
想像を絶する不器用男子なもので、球技とかも苦手ですけれど、走るのは苦にならないみたいです^^
多分、短距離よりは中距離、運動会よりマラソン大会向きなのだと思います。水泳で持久力がついたのかもしれません。
とはいえ、まさかトップに並走するとは思っていなかったので、ハハ驚きです。
小規模校で(息子の学年は)クラス替えもなく6年間を過ごすことになるので、大きな大会を知るっていうのもいい経験かなって思ってます。…土の校庭では毎日のように転んで傷も作っているはずですが、整備された競技場のトラックでの擦りむき傷は、思いの外痛かったみたいです^^; ま、そんなイタイ経験も含めて、参加することに意義があるって感じですね。
日が落ちるのが早くて、何だかせかされているような毎日です。
お互い元気に過ごしたいものですね!
イベントの準備 お疲れ様でした 大量納品ですね
Gお兄ちゃんがんばったね
息子も昨年 保育園のマラソン大会(500Mくらい?)でクラス(10人)で一番になってから、俄然、運動に対して意識が変わってきて自信を持ち始めました
子供の成長のきっかけはふとしたところにあるんですね
なるべくたくさんのきっかけをつくってあげたいな
ただ、両親は文科系なんですけど・・・
きっかけややる気…意外なところにあったりするから、面白いよね。
うちは、あまりひっかかることもなく、結構スルーしてしまうタイプ…(苦笑)。
ちびっ子マラソンも『もう出ない』って言い出すかも。
私自身が根性無し&インドア派だからね…(それでも健康維持のためにここ1,2年は意識的に動くようになりましたけど。)
それでもやはり、元気に外遊びする子であってほしいと思ってます。
そうそう。
一昨日(日曜日)に布サンプルを送りましたので、届く頃だと思います。ご検討下さいませ。