「北方四島の日本への帰属をまず確認して、それから条件について話し合う」という日本外務省の伝統的な「入口論」では、交渉の展望がまったくないことが、今回の森・プーチン会談で明らかになった。――森喜朗元首相とプーチン露大統領の会談 (佐藤優)blogos.com/outline/56782/
見ているだけで癒されるきれいな写真ばかりです。ふと温泉に行きたくなりました。(YS) → 【スライドショー】水景をふんだんに取り入れた豪邸 優雅でもコストが難題 on.wsj.com/11Zaxzg
ようやく帰宅。妻の体調がよくないらしい。心配そうに妻のまわりをうろうろする長男。たどたどしい口調で「ま、いっか」と、どこ吹く風の次男。性格が出るもんだなあ…と長男のやさしさに目を細めていたが、妻からすると、こういうときは次男タイプのほうが手がかからず、助かるらしい。なるほどね。
アメリカ軍と韓国軍が来月から合同で定例の軍事演習を行うと発表したことに対して、北朝鮮軍は23日、「戦争の導火線に火をつけるなら、その瞬間からあなたたちにとって最もつらい時間が流れる」と… goo.gl/fb/hsigA
福岡市は、大気汚染物質のPM2.5の、1日の大気中の平均濃度が国の環境基準を超えるという予報を初めて出し、注意を呼びかけています。 goo.gl/fb/r7dcn
山梨県と静岡県は2月23日を数字の語呂合わせから「富士山の日」としていて、富士山の世界文化遺産への登録に向けた機運を高めようという記念式典を東京で開き、両県の知事が、富士山の入山料を試験… goo.gl/fb/vNIYJ
自らの死の責任を統廃合を決定した人たちに一方的に追わせ、罪から逃れたくば統廃合を廃止しろという。小5であろうと、彼はテロリストと呼ばれるべきである。――卑劣なテロリズムに決して屈してはならない(赤木智弘)blogos.com/outline/56784/
欧米では大学の教養学部のことをLiberalArtsという。現行憲法には人権はあれども国権はない、(だから改憲だ)という政治家は近代人の当然の前提を欠く。というか、それを支持する人びとが少なくはないこの国は非常のときの連帯や救援などのときどうみられるか。
昨日、礼儀を知らない人に礼儀は教えてあげるべきだ、という意見があったけれど、よほど社会的に問題がある場合の指摘で無い限り、例え仕事先であっても僕はこれはするべきではないと思う。自分は礼儀をわかっていて相手はわかっていないという前提がまず僕にはわからない。
相手の為を思っていると言いながら、実は自分の常識で相手をコントロールしようとしている。もちろん親子であったりそれが許される関係もあるだろうけど、基本的に他人は他人で、それぞれが違うものを信じて違う常識を持っている。
相手の範囲というものがあり、そこには踏み込まない所からスタートするというのが僕のコーチのイメージ。競技には当然私生活も結婚も関係あるけれど、そこにまで踏み込むのは越権行為でハラスメント的。日本では人の距離が近すぎて、プライベートに踏み込む事が親切だと思っている。
お前の為だと思ってと、体罰は存在した。相手の為になっているかどうかは教えている側が決めるのではなく、教えられる側が決める事。そして人生の答えを教えられるような人間はいない。なにしろ全ての人それぞれに人生で大切なものは違う。どの神様を信じるのも、信じないのも個人の自由
あの人のここが問題という時、社会的に問題なのか、自分が気に食わないのか。自分の個人的な好き嫌いを礼儀や常識という言葉で相手に押し付けている事は案外多い。多様性とはつまり相手の常識をそのままにしておく事。もうみんなが同じだという時代じゃない。