地域に根ざした未来志向のお茶作り
宮崎茶房 宮崎亮さん
遥かに山々の眺望を見渡す扇状の茶畑、ここが五ヶ瀬で一番好きな場所と胸を張る宮崎さん。冷涼な風が颯爽と吹き抜ける茶畑では、多くのスタッフが梅雨の貴重な晴れ間の茶摘みに勤しむ。急斜面では大型の機械は使えないので、可搬の摘採機か手摘みで行われる作業。結果、一度で摘める茶葉は限られる。時間との戦いだ。
今年は霜の被害が五ヶ瀬を悩ませた。加えて、3週間も早く梅雨入りした。最も高値で取引される一番茶が霜の被害を受けてしまうと、経営的には大打撃だ。しかし、主軸の釜炒り茶、番茶に加えて、多くの品種と200種類ものお茶を生み出している宮崎さんにとって、被害はごく一部、見事なリスクヘッジだ。
4代目宮崎さん率いる宮崎茶房は昭和初期創業。家業から身を引き公務員になるつもりで進学、宮崎大学農学部で花の開花実験に夢中になっていたところ、「お茶も花が咲くよね・・・」と、家業を継ぐことに。学生時代の経験が花やハーブを使った新しい商品開発にも繋がっている。昭和58年に無農薬、有機栽培のお茶作りに転換、五ヶ瀬では最初期の平成13年に有機JAS認証を取得している。当時は「無農薬のお茶は美味しくない」という評価が一般的だったが、時代のニーズ、そして500メートルから800メートルという標高の高さが幸いし、地域全体が有機・無農薬栽培へと舵を切った。甘味・旨味偏重傾向のお茶と違い、すっきりと香ばしい「釜香」と呼ばれる香りに加え、爽快な味わいが特徴の釜炒り茶の産地だったからこそ可能だった軽やかなシフトチェンジ。結果的に、無農薬のお茶作りが商品価値を高め、海外市場へ道が開かれた。
摘まれた茶葉は畑のすぐ側の工場に運ばれる。宮崎さんの工場は大きく分けて2ライン、主力の釜炒り茶専用ラインと紅茶や烏龍茶等、発酵系のお茶を扱うラインだ。『うるるん滞在記』で見た台湾茶特集がきっかけでスタートした烏龍茶作り。ビギナーズラックでハイレベルの美味しいお茶が出来たのだが、以降思ったようなクオリティーに至らず、試行錯誤の連続。その思い通りにならない悔しさを糧に苦心を重ねた結果、商品化へと繋がり、人気商品へと成長。全体の生産量に占める烏龍茶の割合も年々上昇している。今ではどちらの生産ラインも若手が主力を担っている。
工場を切り盛りする若手。真摯な姿勢がお茶のクオリティーを守っている。
発酵系のラインは勤続10年目の横山陽子さんが中心となって作業にあたる。
「お花畑みたい」というあるスタッフの言葉通り、工場は爽やかな香りで満ちている。釜炒り茶のラインと比べ、見た目、香り、手触り等々、経験値プラスより感覚的なセンスが要求される。作業中は真剣な表情で茶葉の状態の精査に余念のないスタッフ。張詰めた空気にお茶作りへの情熱が窺える。
作業の合間を縫って、ひとときの休息時間。出来立てのお茶を試飲しながら、これから作りたいお茶、イベントの企画など、話題に事欠かない。お茶で繋がる世界はどんどん広がって、汲めども尽きぬ泉のように湧き上がる。自由な発想でチャレンジ出来る環境がスタッフのモチベーションを高めている。ユニークな試みとして、宮崎さんは得意の占いでスタッフの個性や能力を見極め、それぞれが最大限能力を発揮できる職場作りを推進している。その成果がハイクオリティーなお茶作りに反映されている。
美しい茶畑と山並みを見渡せるカフェ、さらに、地域で使われなくなった工場を釜入り茶の博物館にしようという企画も進行中。自社の運営にとどまらない宮崎さんの活動は、就労スタッフの移住推進ための環境整備、若手茶農家が切磋琢磨する烏龍茶研究会への参画、さらには高齢者向けの仕事の開拓と、地域社会へ大きく貢献している。
「これからの時代は競争ではなく共闘。各々が個性とこだわりのあるお茶作りを推進し、足りない部分は補いあって、個と全体が成長していくことで地域そのものが活性化する。そういった社会の一翼を担っていきたいです」
未来の茶業、そして地域社会の在り方を見据えた宮崎さんのお茶作りにこれからも注目したい。
宮崎茶房で生み出されるお茶はなんと年間200種!圧巻のバイタリティーだ
宮崎茶房
〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4966
0982-82-0211
http://www.miyazaki-sabou.com/
宮崎茶房 宮崎亮さん
遥かに山々の眺望を見渡す扇状の茶畑、ここが五ヶ瀬で一番好きな場所と胸を張る宮崎さん。冷涼な風が颯爽と吹き抜ける茶畑では、多くのスタッフが梅雨の貴重な晴れ間の茶摘みに勤しむ。急斜面では大型の機械は使えないので、可搬の摘採機か手摘みで行われる作業。結果、一度で摘める茶葉は限られる。時間との戦いだ。
今年は霜の被害が五ヶ瀬を悩ませた。加えて、3週間も早く梅雨入りした。最も高値で取引される一番茶が霜の被害を受けてしまうと、経営的には大打撃だ。しかし、主軸の釜炒り茶、番茶に加えて、多くの品種と200種類ものお茶を生み出している宮崎さんにとって、被害はごく一部、見事なリスクヘッジだ。
4代目宮崎さん率いる宮崎茶房は昭和初期創業。家業から身を引き公務員になるつもりで進学、宮崎大学農学部で花の開花実験に夢中になっていたところ、「お茶も花が咲くよね・・・」と、家業を継ぐことに。学生時代の経験が花やハーブを使った新しい商品開発にも繋がっている。昭和58年に無農薬、有機栽培のお茶作りに転換、五ヶ瀬では最初期の平成13年に有機JAS認証を取得している。当時は「無農薬のお茶は美味しくない」という評価が一般的だったが、時代のニーズ、そして500メートルから800メートルという標高の高さが幸いし、地域全体が有機・無農薬栽培へと舵を切った。甘味・旨味偏重傾向のお茶と違い、すっきりと香ばしい「釜香」と呼ばれる香りに加え、爽快な味わいが特徴の釜炒り茶の産地だったからこそ可能だった軽やかなシフトチェンジ。結果的に、無農薬のお茶作りが商品価値を高め、海外市場へ道が開かれた。
摘まれた茶葉は畑のすぐ側の工場に運ばれる。宮崎さんの工場は大きく分けて2ライン、主力の釜炒り茶専用ラインと紅茶や烏龍茶等、発酵系のお茶を扱うラインだ。『うるるん滞在記』で見た台湾茶特集がきっかけでスタートした烏龍茶作り。ビギナーズラックでハイレベルの美味しいお茶が出来たのだが、以降思ったようなクオリティーに至らず、試行錯誤の連続。その思い通りにならない悔しさを糧に苦心を重ねた結果、商品化へと繋がり、人気商品へと成長。全体の生産量に占める烏龍茶の割合も年々上昇している。今ではどちらの生産ラインも若手が主力を担っている。
工場を切り盛りする若手。真摯な姿勢がお茶のクオリティーを守っている。
発酵系のラインは勤続10年目の横山陽子さんが中心となって作業にあたる。
「お花畑みたい」というあるスタッフの言葉通り、工場は爽やかな香りで満ちている。釜炒り茶のラインと比べ、見た目、香り、手触り等々、経験値プラスより感覚的なセンスが要求される。作業中は真剣な表情で茶葉の状態の精査に余念のないスタッフ。張詰めた空気にお茶作りへの情熱が窺える。
作業の合間を縫って、ひとときの休息時間。出来立てのお茶を試飲しながら、これから作りたいお茶、イベントの企画など、話題に事欠かない。お茶で繋がる世界はどんどん広がって、汲めども尽きぬ泉のように湧き上がる。自由な発想でチャレンジ出来る環境がスタッフのモチベーションを高めている。ユニークな試みとして、宮崎さんは得意の占いでスタッフの個性や能力を見極め、それぞれが最大限能力を発揮できる職場作りを推進している。その成果がハイクオリティーなお茶作りに反映されている。
美しい茶畑と山並みを見渡せるカフェ、さらに、地域で使われなくなった工場を釜入り茶の博物館にしようという企画も進行中。自社の運営にとどまらない宮崎さんの活動は、就労スタッフの移住推進ための環境整備、若手茶農家が切磋琢磨する烏龍茶研究会への参画、さらには高齢者向けの仕事の開拓と、地域社会へ大きく貢献している。
「これからの時代は競争ではなく共闘。各々が個性とこだわりのあるお茶作りを推進し、足りない部分は補いあって、個と全体が成長していくことで地域そのものが活性化する。そういった社会の一翼を担っていきたいです」
未来の茶業、そして地域社会の在り方を見据えた宮崎さんのお茶作りにこれからも注目したい。
宮崎茶房で生み出されるお茶はなんと年間200種!圧巻のバイタリティーだ
宮崎茶房
〒882-1202 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町桑野内4966
0982-82-0211
http://www.miyazaki-sabou.com/