気分はガルパン、、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

継続高校 KV-1 作ります!! その2

2025年02月17日 | ガルパン模型制作記

 ステップ2では車体上部を組み立てます。ガイド図の穴あけ指示のうち、3Dプリントパーツに差し替える箇所については、3Dプリントパーツを仮組みしながら確認し、該当の箇所だけの穴をあけます。

 

 ステップ2で組み立てる車体上部のパーツ類です。

 

 内側からピンバイスで穴を開けたのは、上図の赤円の4ヶ所と、ガイドに指示があった前端の1ヶ所でした。赤円の4ヶ所は、劇中車仕様の跳弾板の3Dプリントパーツを取り付ける位置です。

 

 組み上がりました。

 

 ステップ3では、車体上部を取り付けます。ガイドの指示通りに進めます。

 

 ステップ3で組み立てる車体のパーツ類です。

 

 組み上がりました。

 

 ステップ4ではフロントパネルを組みます。3Dプリントパーツへの対応改修がひとつ加わります。

 

 車体に組み付ける前のフロントパネルのパーツです。

 

 そのうちのC2の、上図赤枠内の両端のモールドを削り取ります。キットの組み立て指示にてここに左右フェンダーの前端が組み合わさりますが、今回の劇中車仕様の3Dプリントパーツの左右フェンダーは組み合わさらないので、この両端のモールドも不要になります。

 

 モールドを削り取りました。穴は後でパテで埋める予定です。

 

 続いて車体前端のE4の組み付け後に、次のステップ5で付けるB18を仮組みしてチェックしたところ、御覧のようにE4とB18の間に隙間が生じることが分かりました。この状態に違和感を覚えました。

 

 なぜならば、劇中車の該当箇所には隙間が無いからです。

 

 それで、プラ板をカットして差し込んで、隙間を埋めました。  (続く)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆるキャン△の聖地を行く45 ... | トップ | 京都鉄道博物館3 特別展示車... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガルパン模型制作記」カテゴリの最新記事