午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

節分が季節の変わり目と感じる標高1100mの蓼科

2010年02月08日 21時06分49秒 | 日記
節分を過ぎて寒さが和らいだ感がする。
朝、車が白く凍りついていなかった。
久しぶりだ。
今日も日が出て温かくなり、
店の入り口屋根の雪が落ちて危ないので、
棒で落とす作業を何度も行う。
夜、雨が降り出す。
温かい雨。
天気予報では雪崩を注意している。
やはり、節分・立春なんだと季節の変わり目を感じる。

夜、お客さんから借りた
「BEST BLUE NOTE 100~Hi Quality CD」を聞きながら
焼酎を飲む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の村の鹿の目に映る甲斐駒

2010年02月07日 22時35分10秒 | 日記
晴天の朝、車山に連なる緑の村別荘地を車で登る。
甲斐駒・仙丈が惜しげもなく青空に白い姿を現す。
目を転じて見える白い八ヶ岳は、山頂部を雲が覆う。
車外に出ると、近くでガサガサッと音がし、
鹿がじっとこちらを見る。
その目線の先に空に浮かぶ白いピラミッドを見るように。
雪で道幅が狭くなり、Uターンが厳しそうなので引き返す。

午後からの温かさで店の入り口屋根の雪が落ちそうになり、
何度も棒で落とす。
先週までは3時半頃に電飾看板のスイッチを入れていたが今日は4時過ぎ。
カシガリ山に日が沈む時間が延びている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北信、中信、南信、東信。蓼科はどこ?

2010年02月06日 22時38分39秒 | 日記
天気予報では、長野県は北部、中部、南部と区分し、
蓼科の諏訪地域は松本、軽井沢と同じ中部に属する。
地理的区分では、北信、中信、南信、東信の4地域に分けられ、
諏訪地域は飯田と同じ南信と言われている。
気象と地理、2つの条件を合わせると諏訪地域は中南信と言う位置づけか。
長野県全体で言えるのは、
南北だけではなく標高差による気象変化も大きいので、
天気予報は地域の標高を勘案して積雪量はプラス、
気温はマイナスして備える必要がある。
標高760mの諏訪湖と1416mの白樺湖では気象条件がずいぶん違う。

大雪かと緊張して朝を迎えたが、うっすらと白くなってる程度。
軽く除雪と路面の氷の除去を行う。
昼ごろには晴れてくるが夕方にはチラチラと降りだす。
「午後3時の森ブレンド」が少なくなったので、夜に焙煎をする。
今夜は北信では大雪のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の森にクラリネットが響く日

2010年02月05日 20時53分44秒 | 日記
昔のクラリネットが出てきたので
「カフェ 午後の森」に置いてある。
中学時代に親父に買ってもらったけど、
箱に入れたまま半世紀。
雪の夜にストーブの火にあたりながら
ベニー・グッドマンを聴きたくなった。
CDを買ってこよう。
クラリネットの教則本も買うかな。
森の中の一軒家だから
近所から苦情が来ないのはありがたい。

一昨日は焙煎をし、
昨夜はミートソースの仕込みをし、
今日は大鍋にポトフをつくる。
今夜は雪が降るかも。
明日は早めに起きよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門街道の見えにくい看板の奥に鳳凰三山

2010年02月04日 23時53分19秒 | 日記
「カフェ 午後の森」の看板について賛否がある。
特に店名の墨文字が見えにくいとのご意見が多い。
「午後の森」のイメージは大事にしたいが。

夜になっての電飾は目立つ。
看板の奥に見えるのは鳳凰三山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする