午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

白樺湖の氷紋に寒さの足跡を見る。

2011年12月21日 23時48分46秒 | 日記
今日も快晴の寒い定休日。
白樺湖のオーディオ名人を訪ね、
真空管アンプの修理をお願いする。

午後、厨房に大型の棚を設置して
レイアウト変更し、
コーヒーの焙煎と
天然酵母パンの仕込みをする。

10日程前、風邪気味の中を東京に車で行ってから
耳の調子が良くなく耳鼻科の診療を受ける。
標高差による急激な気圧の変化が影響しているようだ。

写真は、白樺湖の氷紋。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の森・白樺湖・車山・霧ヶ峰・諏訪湖、ちょっと雪景色ドライブを楽しむ。

2011年12月20日 21時55分01秒 | 日記
雪のベールが薄く広がり、
朝日に輝く午後の森。
快晴の定休日は、
店のショップカードを置いていただいている
白樺湖・車山の施設に補充にまわる。
白樺湖・車山のビーナスラインドライブを楽しみ、
霧ヶ峰から諏訪湖に下りる。
霧ヶ峰を下る北斜面道路には雪が残り、
慎重に楽しみながら諏訪湖に出る。

写真は、車山展望台からの蓼科山と白樺湖。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ雪が降る日、冬の主役に薪ストーブが登場する。

2011年12月19日 23時44分59秒 | 日記
明るい日差しが射す寒い一日。
晴れ間から雪が降り、
きらきらきらきらと
風に揺れながら舞い降り、
思わずお客さんと見とれる。

寒くなると燃料代が気になる。
薪ストーブは、薪代が昔1束250円が今400~450円。
1日5束で150日燃やすと1束400円で30万円かかる。
灯油ストーブは、1ℓ85円程度。
2日で18 ℓ使用すると150日で114,750円。
宅配灯油では、1ℓ90円程度かかり121,500円。

薪ストーブは、煙突などを含めて設置に100万円弱かかり、
毎年のメンテナンス費、薪割り労働も考えると
コスト面では不利だが、
その炎の揺らめきの魅力は大きい。

写真は、「カフェ 午後の森」にあるクラシックミル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ宅配エリアの外は、ナチュラルエリア。

2011年12月18日 22時58分01秒 | 日記
宅配ピザの新聞折込みチラシが届いた。
ピザの宅配エリアが掲載されており、
標高700mの茅野市中心にあるピザ店からの宅配エリアは、
標高800mまでのようである。
標高1100mの午後の森は、ピザの宅配エリア外である。
標高100m違うと積雪量は随分違い、茅野市内の積雪は少ない。

昨日、写真家のお客さんが来店され、
日本海撮影旅行の話や
蓼科周辺のやってるかやってないか不明の
アイマイ店の話を聞く。
電話すると開ける店、
営業日が不定期な店、
店を売りに出しながら営業を続けている店、
冬季休業が長引いている店など。

写真は、中央道から見た甲斐駒(12/10撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の仕事は、八ヶ岳の森を抜けて。

2011年12月17日 22時22分33秒 | 日記
朝のマイナス冷気で白くなった車を暖め、
原村の「たてしな自由農園」にコーヒーを納品する。
白き峰々を眺めながら、
八ヶ岳の森に車を走らす。
朝の仕事は、
山と森とその上に広がる青空と雲に
融け込む贅沢な時間。

朝8時マイナス6.7℃、夜9時マイナス6.9℃、昼12時プラス0.8℃。
寒いが、明るい日差しは暖かさを感じる。

夜、コーヒーの焙煎をし、
コーヒー豆に包まれた
南の国の水分をマイナスの冷気に解き放つ。

大門街道はスキー場へ上る車が多く、
「カフェ 午後の森」は観光のお客さんが多い日でした。

写真は、八ヶ岳冠雪(12/7撮影)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする