午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

天然酵母パン教室開催。

2015年10月21日 23時54分17秒 | 日記
天然酵母パン教室初級コースを
午後の森にて開催する。
イングリッシュマフィンと
チョコレート入り山食を作る。
写真は、生徒さんの作品。
もちろん、モーニングコーヒーでスタートし、
試食にはスペシャルブレンドコーヒーを淹れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉舞い、紅葉の風になる午後の森。

2015年10月20日 22時29分43秒 | 日記
定休日は、快晴の午後の森。
窓が多い午後の森では、
今日も窓の目地へのシリコン充填作業を行う。

駐車場に広がる赤や黄の落ち葉が、
風の竹ぼうきで午後の森渓谷に吹き飛ばされ、
束の間きれいになった駐車場に
また赤や黄の落ち葉を風が広げる。

夕方、明日の天然酵母パン教室の準備をする。
写真は、紅葉のウッドデッキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪機メンテは、見頃の紅葉の下で。

2015年10月19日 23時58分49秒 | 日記
午後、除雪機の出張点検整備を受ける(写真)。
オイル交換、プラグ掃除、クラッチレバーなどの注油、
除雪ローラーボルト取付、ベルト点検などを6年目にして初の点検整備。

「美ヶ原を見て鹿教湯(かげゆ)温泉に行く道」を昨日お客さんに聞かれ、
「ビーナスラインで美ヶ原に出、武石から152号を通り、
松本へ向かう254号で鹿教湯温泉のルートがいいのでは」と
今日はお客さんから教えていただく。
美ヶ原への別ルートは、152号(大門街道)を下って武石から美ヶ原に向かうルートと
ブランシュたかやまから和田峠を通って美ヶ原に出るルートがある。
景色がいいルートは、紅葉がいいルートは、
地理不案内なご婦人にはどのルートがいいのか、難しい。

夜、テニス教室で走り回る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチブルーとイタリアンレッド走る赤と黄の紅葉の信州・蓼科。

2015年10月18日 23時56分00秒 | 日記
「素晴らしい」「きれい」「見事ですね」。
この時期、お褒めの言葉をいただく午後の森渓谷の紅葉は、
秋晴れの陽射しに赤と黄がキラキラと輝く。
写真は、西から朝日が当たり始める朝靄の午後の森。

「美ヶ原を見て鹿教湯(かげゆ)温泉に行く道を教えてください」と
ウッドデッキでコーヒーを飲むご婦人2人に聞かれ、
行ったことがない道を地図を手にご説明する。

車山で「フレンチブルーミーティング」の日、
アルファロメオの名古屋の常連さんが来店される。
女神湖で行われた「アルファロメオ女神湖ミーティング」に
参加してきたとのこと。
大門街道は、フレンチブルーとイタリアンレッドに赤と黄の紅葉に彩られた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバーフィルターが下りていた車山・霧ヶ峰に上る。

2015年10月17日 23時34分13秒 | 日記
「たてしな自由農園原村店」で開催された収穫祭、
蕎麦、りんご、ポプコーンのふるまいの出払いに午前中参加する。
担当ポジションは、毎年同じ蕎麦茹で。
2人で600食ほどを2時間で茹で、湯切りザルを間断無く振り、
いささか肩の張りを覚える。
女性陣は、包丁持参でリンゴの皮むきに精を出す。

午前中の店の営業は、
朝からパン焼き作業で忙しかった
家の奥さんに任せる。
店に戻った午後は、パスタを茹でる。

夕方、
フレンチブルーミーティングに集まるフランス車の後を追って、
車山ビーナスラインを走る。
アンバーのフィルターが視界を覆う、
車山・霧ヶ峰の夕景に息をのむ。
写真は、蓼科山から白樺湖に広がるアンバーワールド。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする