私はインドネシアにかってすんだ事があるので、時々ネシア語のおさらいをしています。数年前家内とバリ島に行った時は現地の人と簡単な会話を愉しみました。海外旅行の楽しみは現地の人との交流もあります。ネシア語は難しくありません。
例えば: 人はorang(オラン)、森はhutan(ウータン)、だからオランウータンは森の人という意味です。米はnashi(ナシ)、魚はikan(イカン)、お菓子はkue(クエ)。『人はおらん、飯は無し、魚はいかん、菓子は食え』といった感じです。散歩はジャランジャラン、だいたいはキラキラ、どういたしましてはサマサマ、わりかんはバギバギといった具合です。
ネシアはキラキラの国で、大雑把な人がおおく、きっちりしていないと我慢できない人にはストレスを感じる国ですが、私のように超いい加減な男には似合っているようです。街でネシア人に会ったら話しかけようと思っています。
例えば: 人はorang(オラン)、森はhutan(ウータン)、だからオランウータンは森の人という意味です。米はnashi(ナシ)、魚はikan(イカン)、お菓子はkue(クエ)。『人はおらん、飯は無し、魚はいかん、菓子は食え』といった感じです。散歩はジャランジャラン、だいたいはキラキラ、どういたしましてはサマサマ、わりかんはバギバギといった具合です。
ネシアはキラキラの国で、大雑把な人がおおく、きっちりしていないと我慢できない人にはストレスを感じる国ですが、私のように超いい加減な男には似合っているようです。街でネシア人に会ったら話しかけようと思っています。