多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

楽しいインドネシア語

2005-05-09 19:19:03 | Weblog
私はインドネシアにかってすんだ事があるので、時々ネシア語のおさらいをしています。数年前家内とバリ島に行った時は現地の人と簡単な会話を愉しみました。海外旅行の楽しみは現地の人との交流もあります。ネシア語は難しくありません。

例えば: 人はorang(オラン)、森はhutan(ウータン)、だからオランウータンは森の人という意味です。米はnashi(ナシ)、魚はikan(イカン)、お菓子はkue(クエ)。『人はおらん、飯は無し、魚はいかん、菓子は食え』といった感じです。散歩はジャランジャラン、だいたいはキラキラ、どういたしましてはサマサマ、わりかんはバギバギといった具合です。

ネシアはキラキラの国で、大雑把な人がおおく、きっちりしていないと我慢できない人にはストレスを感じる国ですが、私のように超いい加減な男には似合っているようです。街でネシア人に会ったら話しかけようと思っています。

親戚の来宅

2005-05-09 17:40:29 | Weblog
先週の金曜日家内の姉(71歳でまだ働いている元気はおばさんです)が関西より来ました。久しぶりに関西弁でにぎやかな事。私は通夜に行きましたが、二人で新橋演舞場で行われている舟木一夫ショーに出かけました。元々私は舟木一夫のフアンで、たまたま家内が応募した招待券が当たり私が行く予定でしたが、予定変更で姉に行って貰いました。

コンサートは中年のおばさん、おじさんで一杯だったとか。家内によれば望遠鏡で覗いた舟木一夫の顔も年齢を感じさせたと言っていましたが、姉にはいい思い出だったようです。

昨日は家内と姉で浅草に行きました。一人暮らしをしている娘も現地合流し、女性陣、3人で愉しんだ由。晩は浅草名物の鉢からはみ出るほどの海老のてんぷらの乗っかった天丼を食したようでこれも満足だったようです。

今日は帰るので、新横浜の駅まで見送っていきました。5月末には愛知の万博に行こうと約束しました。この秋には東南アジアに旅行しようと言ってましたが、やはり関西のおばちゃんは元気でんな。見習わないといけないと思いました。