![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/a9c82840eca3de4765ed93f94bb607f1.jpg)
24/18℃
昨日は豪雨警報が発令され学校が休校になるほどの激しい雨も昨日の午後3時過ぎから降り止み低気圧は北日本に移動し今日は薄日の射すお天気となった。 骨折時のギブスをはずした後血圧の薬が切れたので医院へ行きホームドクターから血圧は安定しているが暫く血圧記録とるよう指示があった。
血圧の様子を見て血圧薬の強弱効力または服薬の中止を判断する資料のためと説明があった。 今までの係りつけの医院では血圧記入帳はくれるがこのように説明してくれる医師はいなかった。
上海にいる次女に言わせると西洋医薬は一時的な痛みや制止する効果は大きいが長期に服用すると副作用ががあり害となる場合が大きいのだそうである。 西洋医薬の原材料は石油から精製されているからだと云う。
よく医者は検査・投薬ばかりで薬の効能の説明書があるから読めばよいと思っているが高齢者にはよく熟知していないで、ただ飲んでいる人も多いのではないかと思うのである。 現在のホームドクターは患者とよく対話し薬はなるべく避けるようアドアイスしてくれる。
血圧記入表は“金沢生きがいPC教室”で教わったのを使用するといって記入帳はもらわずに帰ってきた。
さて、PC教師で習得したExcel仕様の血圧表をUSBメモリーから引き出し先月20日過ぎ頃から記入したが、月越し記入でが出来ずつまずいた。
WordやExcelは初歩的なものは習ったが、リタイァ後はあまり必要性が薄かったので苦手である。 翌日、金沢のPC教室へ血圧表のファイルを先生にメールで送り電話で事情を説明したたら月単位で記録できるよう上記画像のように便利な表に修正して送り返してくれ誠に有り難く感謝である。明後日薬の処方箋を取りに行きこの血圧表を子供げに少し胸を張って提出できる。
Excelなどは簡単な表計算もやったのだがもうすっかり忘れている。 加齢ごとに忘れることが増えてくるが今は金沢のPCを頼る事は出来ないのである。 時々は初心にもどりやって見ようと思うが脚が回復したら週1回の“灘福祉センター”のPC教室で勉強しなければ。
・8,418歩
自分のことのようです。忘れた関数の説明を読むのも億劫になってしまいました。
脚が早く回復されますように。