よく耳のする言葉だが、自分ではしているつもりでも、他人から見るとしていないのと同じ状態の事が良くあるが、最近の私のボーリングが正にそれなのである。
昨年ボウリング教室でプロの指導を受け、それ以来180以上のアベレージを保ってきものが、先週あたりから少しづつおかしくなり、今週に入って更に調子を落とし、ついに170点台に落ち込んでしまったのである。
いろいろ試してみても調子が戻らず、土曜日に行けばある人に会えると思い昼過ぎに行ったところいたのですが、他の人と一緒にゲームをしているところだったので直ぐに話をすることは出来なかったのだが、1時間半ほどしてその人たちがゲームを終了したので見てもらうことにした。
そして、その人に「私がしていると思っているだけで、実際には出来ていない」あることを指摘されたのである。
早速そのことを注意して投球すると、何となく調子のよかった時の感覚が戻ってきたのです。
このように、余程注意をしていても、いつの間にか元に戻ってしまう事は良くあることで、「自分ではしているつもり」ではダメなのである。
「しているつもり」とか「・・・・と思っています」、「私は・・・・と信じています」と言う言葉は、自分で自分を評価する都合の良い言葉で、他人の評価とは大きくかけ離れているのです。
そして、この言葉が非常に良く使われるの「政治の世界で」、議員が絡んだ事件で特によく使われる「逃げ口上」でもあるのだが、「他人の振り見て我が振りなおせ」と言う言葉があるように、私も心して気を付けなくてはいけないのです。
昨年ボウリング教室でプロの指導を受け、それ以来180以上のアベレージを保ってきものが、先週あたりから少しづつおかしくなり、今週に入って更に調子を落とし、ついに170点台に落ち込んでしまったのである。
いろいろ試してみても調子が戻らず、土曜日に行けばある人に会えると思い昼過ぎに行ったところいたのですが、他の人と一緒にゲームをしているところだったので直ぐに話をすることは出来なかったのだが、1時間半ほどしてその人たちがゲームを終了したので見てもらうことにした。
そして、その人に「私がしていると思っているだけで、実際には出来ていない」あることを指摘されたのである。
早速そのことを注意して投球すると、何となく調子のよかった時の感覚が戻ってきたのです。
このように、余程注意をしていても、いつの間にか元に戻ってしまう事は良くあることで、「自分ではしているつもり」ではダメなのである。
「しているつもり」とか「・・・・と思っています」、「私は・・・・と信じています」と言う言葉は、自分で自分を評価する都合の良い言葉で、他人の評価とは大きくかけ離れているのです。
そして、この言葉が非常に良く使われるの「政治の世界で」、議員が絡んだ事件で特によく使われる「逃げ口上」でもあるのだが、「他人の振り見て我が振りなおせ」と言う言葉があるように、私も心して気を付けなくてはいけないのです。