へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

「973兆もの借金」、一体誰が払うの?

2010年01月30日 02時17分37秒 | Weblog
以前からしばしば国債(国の借金)について書いているのだが、平成22年度末の国の借金が「973兆円」と発表されたが、これはあくまでも「国の借金」であって、地方自治体(県や市区町村など)の分は含まれていないし、不景気で税収が減れば更に増える事になるだろう。
そして、何時も書くことではあるが「国の借金なのだから我々には関係ない」と思っている人も多いのである。
更に困った事には、「このようなことを報道するメディアが殆どない」と言うことである。
新聞もテレビもこのことに触れる事は殆どないのだから、ネットなどで情報を得ている人たちのは「全く無縁な話」と言わざるを得ないだろう。
この事は、以前書いた「デジタル社会の欠点」と言っても良く、デジタル化によって多くの情報が送られる「情報化社会」の落とし穴と言っても良いだろう。
これも過去に何度も書いているのだが、「情報化社会→情報(過)社会→情報(禍)社会」と言う「負の連鎖反応」を起こしているのである。
かつて「テレビは人間を白痴化させる」と言われていたのだが、今では「デジタル化は人間を廃人にする」と言わねばならないかもしれない。
「バカとハサミは使いようで切れる」と言う言葉が有るが、その一方で「ハサミも使いようによっては凶器になる」と言うことも気をつけなくてはいけないことで、デジタル化社会も「使い方を間違えると害が有る」と考えなくてはいけないのだが、最早「デジタル依存症」に陥っている人が大勢いるようであるが、前回の記事で「政治依存症」のことを書いたように、「デジタル依存症」にも同じことが言えるだろう。
バカやハサミばかりか、薬だって使い方を誤れば毒にもなり、毒だってうまく使えば薬になる事だってある事に気が付きべきだと思うのだが・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする