7月2日。
マラソンに例えるなら、「今年の折り返し点」に当たる日です。
そう、今日で今年も半分終わるのです。
「歳をとると1年が早い」と言うが、本当に早く感じる。
毎日が日曜日のような生活なので、曜日の感覚が薄くなるが、季節の移ろいにも対応が遅れがちになる。
悲しいかな、毎日が何となく過ぎ去ってゆく。
そう、少し前に私も「後期高齢者デビュー」をしてしまったのだ、
なので、ずっと付けずにいた「高齢者マーク」を今は車に貼っている。
正直、まだ違和感を感じるが、そのうち慣れる?。
人生の折り返し点はとっくに過ぎている。
が、ゴールがどこなのかがわからない。
早くにゴールインしてしまう人もいる。
わが家は長生きの家系らしい。
父は84で「事故死」である。
母は89まで生きていた。
お祖父ちゃんはあまり長生きではなかったらしいが、お祖母ちゃんはまで生きていた。
88の時に脱腸になり、手術をした。
私が小学6年生の時で、医者は「歳が歳なので、助からないかもしれないが・・・・」と言って手術をしたことを覚えている。
が、医者も驚くほどの回復力で、それから11年も生きていたのです。
私は・・・・。
そこまでは無理だと思うが・・・・。
マラソンに例えるなら、「今年の折り返し点」に当たる日です。
そう、今日で今年も半分終わるのです。
「歳をとると1年が早い」と言うが、本当に早く感じる。
毎日が日曜日のような生活なので、曜日の感覚が薄くなるが、季節の移ろいにも対応が遅れがちになる。
悲しいかな、毎日が何となく過ぎ去ってゆく。
そう、少し前に私も「後期高齢者デビュー」をしてしまったのだ、
なので、ずっと付けずにいた「高齢者マーク」を今は車に貼っている。
正直、まだ違和感を感じるが、そのうち慣れる?。
人生の折り返し点はとっくに過ぎている。
が、ゴールがどこなのかがわからない。
早くにゴールインしてしまう人もいる。
わが家は長生きの家系らしい。
父は84で「事故死」である。
母は89まで生きていた。
お祖父ちゃんはあまり長生きではなかったらしいが、お祖母ちゃんはまで生きていた。
88の時に脱腸になり、手術をした。
私が小学6年生の時で、医者は「歳が歳なので、助からないかもしれないが・・・・」と言って手術をしたことを覚えている。
が、医者も驚くほどの回復力で、それから11年も生きていたのです。
私は・・・・。
そこまでは無理だと思うが・・・・。