へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

あれから4年    8(手術後初めて声を出すまで)

2015年10月15日 22時44分02秒 | 舌癌手術後の経過
手術で半分近くの舌を失い、残った舌には痺れが残っていて、動かすことは全く出来ない。

なので、「筆談」と言うことになるが、これも始めは大変なことであった。

始めは、幼児が使うような、書いたことが直ぐに消せるボードを使ったので、必要最小限の事しか伝わらない。

あとは、医師や看護師の問いかけにこちらが反応をするだけ。

途中からはノートに書いたが、文字で意思を伝えるのは非常にまだるくてイライラしたが、誰かに文句を言うわけにも行かない。

3度目の手術後、何度か声を出しては見るが、言葉にはならない。

舌が半分になり、残った舌にしても、柔軟性は全くなく、自分の意思で動かすことさえ出来ないのです。

3度目の手術後から言語療法士が来るようにはなったが・・・・。

週に一回で、時間は1時間くらい。

言語療法士の所見もかなり悲観的である。

が・・・・。

年末最後の来院のあと、翌年の予約を取り付けるも、その言語療法士はそれ以後やって来なくなる。


が・・・・。

私が術後始めて言葉を発したのが、その言語療法士が最後にやってきた翌日なのです。

たまたま病室に看護師さんがやってきたときのことです。

入口で危なくぶつかりそうになったときに、思わず私の口から「危ない!」と言う言葉が出たのです。

その言葉を聞いた看護師さんは目を丸くして、「○○さんがしゃべった」と、涙を流して喜んでくれました。

私自身もビックリです。

そこで他の言葉も発してみたが、その半分も伝わらないものの、何となく言葉にはなるのです。

その話は直ぐに病棟全体に広がり、他の看護師さんたちも喜んでくれる。


言語療法士からは「当分話しは出来ないと思いますよ」と聞かされていた主治医たちもビックリ仰天です。


正直、言語療法士が来た時間は僅かで、まともにリハビリなどしてもらっていない。


が、ミキサー食とは言え、「口から食事をする」と言うことがリハビリにもなったようなのです。

これは今でも言えることなのです。


そう、ミキサー食を食べるようになってからは、それまでは殆んど動かせなかった残りの舌が、少しずつではあるが、動くようになるのです。



ただ、「動く」とは言っても、その動きは極めて限定的です。

何しろ、術後4年経過した今現在でも、その動きは「正常時の五分の一」にも満たないのだから。


なので、まだ上手くしゃべれない文字が幾つもあります。



が、メールの「予測変換」と同じで、前後の言葉で抜けた部分を推測してもらえるので、大体の意思疎通は出来るようになっています。


が・・・・。

人によっては上手く通じない事もあるのです。

初対面だと難しく、電話でも通じないことがあります。



続く
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風邪薬の影響?     追記 | トップ | マイナンバーをいやがる理由 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

舌癌手術後の経過」カテゴリの最新記事