平成最後のだんぢり曳行ですから事故の無いように・・・。
広報の見出しでした。
岸和田だんぢり祭りの例にもれず毎年事故があります。
時には死者すら出る勇壮と云えば聞こえが良いが事故多発!
昼間は子供も曳くので歩いている・・・感じ!で安心だが・・・。
1時からの曳行に駅前に行って陣取る。
電車が着くたびに窓から乗客の人達が眺めています。
2時間弱立ち尽くしてシャッターを押す。
暑くて大変!!地車(だんじり)の屋根の上で指示を出す
大工方(だいくがた)も止まるたび団扇で扇いでいる。
憧れらしくて見学の子供達も手ぶり身振りで踊っている!!
沢山撮った割には良い写真の無い事を嘆きつつアップしました。!!
朝買い物に行った時提灯の文字が読めなくて本部席の役員さんに聞きました。
小社之町(うぐすちょう)と教えられる。(旧町名だそうです)
すでにたむろしていた女子の祭り髪
おまわりさんも配置位置に移動
祭りの定番ファッション ネックレスは男女ともお守り!
若いっていいなあ~
駅のホームに沿って3台が並ぶ
だんぢリの屋根の大工方
ヤングママと男の子
元気いっぱい!
2台の並走
休憩・・・。