陽だまり

人生いろいろ

府中病院オープンホスピタルに行く

2018-10-21 15:26:44 | 健康

12時より近所の病院で検査の体験・各自の測定・お子様向けのお楽しみ広場・

地元農産物の販売等のイベントがあり早い目に昼ごはんにして、行って来ました。

昨年から行われていたらしいが初めてでした。

私は物忘れプログラムと記憶力テスト。血糖値と血圧測定、筋力測定、を受ける。

筋力測定は最悪!でした。

ごった返すほどの人が押し寄せて賑わっていました。

大腸ファイバーを操作させてもらいこんな太くて硬いパイプが肛門から入るのかと思うと

怖いなあ~と思いましたが「曲がりくねった大腸を進むには硬さが必要です!」と云われ納得!!

途中で地元の植樹プロジェクト団体さんより苗木プレゼントがあり私はレモンの木を貰って帰って来ました。


ファイバー検査機器


操作する部分


先端部分、照明・カメラ・薬剤噴射・吸引の四つの穴?がありました。(ピンボケ) 


クイズの呼び込み


貰って来た  レモンの木

良い天気で朝一番で最後のコスモス撮りに行く。

9時前だったがすでに沢山の人が入場していました。

青空のコスモスは初めてです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社

2018-10-20 16:19:19 | 旅行

昨日の京都はまず一番に伏見稲荷大社に行く。

全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。

最近「美しい日本の歩きたくなる道500選」トリップアドバイザー「外国人に人気の観光スポット」

5年連続第1位受賞、の日本を代表する観光名所のひとつになっているそうです。

あの朱色の千本鳥居(本当は1万本以上ある)が人気で殊に

帰りの日本字が書いてある方がインスタ映えとして人気とか・・・。

和服姿のアジア系の男女の姿が目立ちました。

通りの店先に一日3000円という看板が目に入りました。

着付けして貰って・・・なら安いのでは??


京阪伏見稲荷駅舎(きつね色?)


駅からずっと人の列
・・・


おみくじも鳥居型


ここから千本鳥居


こういうグループが沢山・・・


行き帰り2列の鳥居


寄付者の文字が外国人の人気とか!


焼き鳥は有名ですがお団子屋さんも・・・。


たこやき屋さん。私達も食べましたが大阪より美味しかったです!!

今日は20日お大師さんの日で、午後から誘われて久米田寺詣でをする。

2時からのお勤めにも参加してお接待も受ける。

地場野菜も買えたしいつもの露店のおじさんの店で化学肥料や冷やかし商品を

買ったり・・・。爽やかだったが肌寒い感じのお詣りでした。

 
大師堂


山門


金堂


多宝塔


トイプードルの原型というわんちゃん!足長の可愛い犬でした。


このおじさんになついていました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・奥嵯峨の祇王寺

2018-10-19 20:30:37 | 旅行

京都に行っても今まで一度も行ってなかった祇王寺に行くバスツアーがあったので

娘の五十ウン歳の誕生日を兼ねて3人で出かけました。

平清盛の寵愛を享けていた祇王・祇女の悲恋の寺。「平家物語」で有名な祇王寺。

苔の美しさで有名ですが、そこに至る奥嵯峨小路がとても素敵な街並みで感激!

ゆっくりと個人で行って見たい所でした。

その奥嵯峨にある老舗料亭「泉仙」の松茸尽くし昼食はとても豪華で

すべての料理に松茸が使われていて美味しく頂きました。

今年最初で最後になりそうです。


こういう町並みを行く


あだしの念仏寺を通って


祇王寺入口

 
第二の門


庵の中は撮影禁止


10種の料理 の内漬物・先付・デザート以外はすべて松茸


土瓶蒸しには沢山の松茸で感激!!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お抹茶が好き

2018-10-18 15:30:31 | くらし

 

先日知人から堺小島屋さんのけし餅を頂いたのでお菓子のある限りお抹茶をたてて

優雅な気分にひたりました。

写真展に出かけた折には本町の千鳥屋宗家の店先で栗きんとんを見つけて3個入りの

小さな箱で買って来ました。

15日でしたが「今日から発売しました」との事で初物を買ったわけです。

自然の栗そのままをきんとんにする中津川の栗きんとんを思い出して懐かしかったです。


栗きんとん 

先日和泉市のリサイクル公園に行った時シャボン玉を吹いている母子に出会いました。

しゃぼん玉と云えば春の季語ですが小さなしゃぼんが沢山飛び出して女の子がびっくりして

のけぞって転んでしまいました。大きな声で泣いておしまい・・・。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月一のパソコン教室

2018-10-17 16:30:29 | サークル

以前先生についてPCを習っていたが退会した同好の士が集まって

月一回教室を借りて集まっている。

おしゃべりが多いが時々小旅行をしたり、撮影会に行ったり、結構楽しい会です。

今日は久しぶりにPCのメンテナンス。

システムの復元・デフラグを実行。

私は何年もデフラグをしていなかったので長時間かかり、昼食を食べに外に出て帰っても

まだ動いています。午後もそのまま動いていました。

一応終わったが帰宅してブログUPしようと電源入れたら横文字の羅列・・・。

きゃ~故障!?しばらく様子を見ながら家事をこなしていたら、正常に復帰!!

どうやら途中で電源切って帰って来たようです。

大阪も北摂から出席するKさんが自宅で実った柿で干し柿を作って配ってくれた。

とても良い塩梅に仕上がっていて美味しかったです


こうして一つ一つ吊るすそうです。(写真はご本人提供)

昨日行ったリサイクル公園のコスモスは満開!でした。

ご夫婦でスケッチと、写真を撮っていらっしゃって羨ましく眺めました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太陽の搭」展に行く

2018-10-16 15:33:53 | お出かけ

芸術家、岡本太郎(1911~1996)の代表作で、昭和45年(1970)年の大阪万博のシンボル

太陽の搭をテーマにした展覧会があったので昨日写真展の帰りに寄って来ました。

芸術は爆発だ~の太郎氏のいのち・ひと・いのりの問いかけ・・・がありました。

太陽の塔の頭頂部の「黄金の顔」直径11㍍も実物が展示されていてスケールの

大きさを間近に味わう事ができました。


アベノハルカス入口


最近入館者200万人達成のニュースがありました


美術館入場口


岡本太郎さんの世界


太陽の塔の石膏原型を製作する作者の姿を再現した等身大人形


太陽の塔内部模型


昭和45年当時の工事風景写真


初代実物「黄金の顔」錆や傷みが目立つ


近すぎて顔全体がカメラに入らない!!


ハルカス60階展望台に飾ってあった実物大「黄金の顔」レプリカ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nさんの写真展に行く

2018-10-15 17:28:00 | お出かけ

夕陽仲間のNさんの所属なさっている松井塾の「写団 松井塾 写真展」に行く。

大阪市内に疎い私は仲間の一人であるYさんに頼んで一緒に行ってもらう。

“光りと炎のページェント“と銘打ったこれぞ大人の写真展!!

私のカメラでは撮れない作品が並んでいた。

写真好きの同じ会社のOBが集まった、写真塾らしいです。

 着慣れたデニムの青が年を経るほど味わいを増すように、我々も年をとるほど味わいのある

写真が撮れることを願ってこれからも精進を続けていく所存です。

という案内状の文言には心打たれました。

旧丸紅ビルも懐かしかった!


会場を出てYさんと別れて天王寺に帰りアベノハルカス美術館に行く。

来月万博公園の太陽の搭に行くのでその予習?にいく。

ついでにハルカスにも入場すると割引きになったので登ったら

丁度エッジ・ザ・ハルカスの断崖絶壁スリルのツアー客に出会って初めての体験!!

60階の展望台から見学していました。


ハルカス300mの外周を歩いて覗くのです!


命綱を付けて


覗いて


記念写真を撮って・・・


下りてくる!!


30分1000円

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は鉄道の日

2018-10-14 15:39:16 | 

1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、

日本初の鉄道が新橋−横浜間で開業したことを記念して、国鉄が「鉄道記念日」と制定。

JR発足後1994(平成6)年に「鉄道の日」と改称したそうです。(新聞記事より)

今日も日本晴れの良いお天気!

寒くなく・暑くなく・・・過ごし易い一日でした。

鉢のマユハケオモト(眉刷毛万年青)の花が開き始めて楽しみです!

蕾が覗いてから10日目程だがネットで種を蒔いてから日々観察した人の

動画を見たが不思議な発芽状態にびっくりしました。

一度花を切り取らずに種にしてみようと思います。

普通は球根を移植して育てます。我が家のこの花も、開ききるには日にちがかかります。


10-9日


10-14  朝

 


昼過ぎ

ほととぎすも2種競って咲いています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やかな朝

2018-10-13 16:13:59 | くらし

なんだか冷やかな空気に目覚めました。

冬布団を出さなくては・・・と羽毛の厚い掛け布団を干しました。

お墓参りに行ったら空も雲も高く気持ちいい日本の秋晴れ・・・!!


お寺の芙蓉も空に向かって!

今日は七十二候の"菊花開く"だから旧暦でも秋本番と云った所でしょうか!

多少動いても汗ばむことがなくなったので樹木の枝切りをした。

高枝鋏で伸びた枝を刈り取ってゴミ袋に詰めて・・・。首と腕が痛む。

夫と云えば椅子にふんぞり返ってプロ野球のクライマックス~ソフトバンク対日ハム戦を見ている。

何にもしない夫を選んだ私が悪いけど今になって後悔しきり・・・。

家事をテキパキこなし、優しい・・・料理してくれたら最高!!

夢の様な望みです。(アンタ何するの!?と言われそう・・・。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京行 靖国神社参拝

2018-10-12 15:44:49 | 旅行

9月27日羽田について直ぐに東京駅見学して靖国神社参拝しました。

私はもう5回は行っていたがいつも新たな気持ち・・・。

ここに大村益次郎の銅像がありますが、1894年日本で初めての

洋式銅像として建立されて有名だそうです。

ちなみに東京三大銅像として皇居外苑の楠木正成像(1897年)上野恩賜公園の西郷隆盛像(1898年)

を入れて三大銅像だとガイドさんの説明でした。

今回上野恩賜公園には行きませんでしたが句会で所沢に行く時電車の中から見た事がありました。


神門(1934年建立)


この神門の扉の菊花の紋章は1,5m


柵の中央は靖国の桜で東京管区気象台の標本木で開花宣言をする。


中門鳥居です。本殿前にある。


大村益次郎銅像


通りよりスカイツリーが見えました。


楠木正成像のある皇居外苑に彼岸花を見つけて・・・。人々が歩く先に正成像が・・

正成像


西郷隆盛像

秋晴れの爽やかな一日でした。

台風21号の罹災証明書を貰っておいた方が良いとの事を聞いたので電話で聞く。

写真撮った分を印刷でなくてもスマホのままとかPCを持って来てもいいとの事で

メモリーに入れて役所の証明係りに出向く。

一部損壊の公印と物損の公印を貰ったので年末調整にでも

役立つのかな?徒労に終わるかな??

いまだ工事に入ってくれないまま雨の度に困っている。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする