goo

地震の問題

地震の問題は最近の理科で増えてきました。

ポイントをいくつか。

まずは用語。

震度は、揺れの大きさを表し、マグニチュードはエネルギーを表します。

震源は地震の起きた場所。震央は震源の真上の地表の位置。したがって、地震の速報で震源地という言い方は実は震央を表し、震源の深さで震源がわかるという仕組みになっています。

地震波は2つあり、第1波をP波、第二波をS波といいます。

P波が初期微動を起こし、主要動(大きな揺れ)を起こします。

P波は秒速5~7km S波は秒速3~4km。

問題ではP波を秒速8km、S波を秒速4kmとすることが多いようです。

P波が到着してからS波が到着するまでの間をP-S時と呼び、この時間によって観測地からの距離を測定します。

例えばP-S時が4秒であれば、上のP波、S波の秒速を使えばかかる時間の比は1:2になりますから差が4秒。したがってP波が到達するまでにかかった時間は4秒ですから、8×4=32kmが観測地から震源までの距離ということになります。


今年の攻玉社の問題

以下の観測データから、次の時刻を求めなさい。
(ア)震源からの距離が45kmの地点における、ゆれはじめの時刻。
(イ)この地震が発生した時刻

観測点A 震源からの距離 30km ゆれはじめの時刻 午後6時10分20秒
観測点B 震源からの距離 90km ゆれはじめの時刻 午後6時10分32秒
観測点C 震源からの距離 150km  ゆれはじめの時刻 午後6時10分44秒



ゆれはじめの時刻とは、P波が到着した時刻です。したがって90-30=60kmの距離を12秒で動いていますから、この問題ではP波の秒速は5km。
(ア)は45km地点ですから、45-30=15
15÷5=3秒ですから、ゆれはじめの時刻は午後6時10分23秒になります。

(イ)したがって30km÷5=6秒なので午後6時10分20秒から6秒ひけばいいので、発生時刻は午後6時10分14秒と計算すればいいのです。

地震の問題は聞かれることが割と決まっているので、用語を整理し、あとは速さの問題と考えれば、難しくはないでしょう。

コメント ( 0 )