中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
合格点をどうとるのか(2)
今日は算数について考えましょう。
先日、算数の壁を突破するというテーマで記事を書きました。
まずはどこに問題があるのか?という点を考えていかないといけません。
模擬試験や過去問を振り返ってみると、
(1)ミスをした
(2)本来できる問題ができなかった
(3)歯がたたなかった
という3つに分類できるでしょう。
まず(1)です。
(1)ミスをした
ミスの原因は計算間違い、問題の読み違い、読み飛ばしということになるでしょう。まだ模擬試験にも慣れていないという意味では、時間が気になる。模擬試験は統計的に処理するために、差をつける問題が出されます。だからどうしてもあせる。あせると、計算間違いや問題の読み違いがおきるでしょう。
これをどう防ぐか。
1 条件にしっかり下線を引く。
2 それを使っているか、確認する。
3 答えが出たら、もう一度問題を確認する。
4 計算は必ず式を書き、タテの計算も書いて、その場で検算する。
以上4点をやってみることで、かなり減ります。ただ、試験の場だけでできるとは限らない。過去問の勉強や、毎日の問題のところで、やってみることです。
できる子は、最後まで時間を使って見直しをします。
できる子だってミスをします。ただそれを後から発見して修正できるから、点数が高くなる。
しかし、最後まで時間をかけて問題を解いていると、見直す時間がないという子がほとんどです。だから1回で正答に持っていく、ていねいな解き方をマスターしましょう。
(2)本来できる問題ができなかった
後から、やってみるとできる。これは問題が読めていない場合が多いのですが、なぜ読めないのか?といえば、すでに上がっている。上がっているというのは「ドキドキするだけではない」のです。自信がないから、文章が頭に入っていかない。ではどうしてそうなっているのか?
「結果がでなければどうしよう」という思いが強いからです。
「そんなの気にしたって仕方がないでしょう」といったって、気になるものは気になる。
結果が出なければ、次の入試の機会をとらえればいいだけなんですが、そんなこと言ったら不安に油を注ぐだけ。
だから、
「あなたがどんな学校に行っても、パパもママも応援してあげるからね。大丈夫よ!」
といい続けるのが正しい。
言い続けるのです。他のことは言わなくていい。不安そうな顔をしたら、それだけ言う。後は本人が克服する以外にないのですから。だから同じことを言って、本人が不安を克服するのを期待しましょう。
(3)歯がたたなかった
これはレベルの問題がある。基本がわかっていない、あるいは忘れているようであれば、至急やり直す必要があります。
パターン問題も大事。
私が最初に出したのが「重要問題ノート」ですが、あれはパターン問題の総集編100題。作ったのは、もうだいぶ前になりましたが、今の入試でも似たような問題がいくつも出ます。(だからパターン問題なんですが)。解き方がわかっていない?、忘れている?それなら急いで確認しましょう。
基本はそこそこできているが、応用となるとからっきしだめ。という子もいますね。
こういう子の場合は、過去問をじっくり解くことを勧めます。過去問で難しい問題が出ないのなら、応用をやる必要はありません!!
出るレベルの問題をやればいい。そうなると(1)にもどることが多いでしょう。だからていねいに解く練習をすればいい。
いや、結構難しい問題が出るんだけど、できないという場合。
これは、過去問の解き方を研究するのがいい。
つまり解き方を真似るのです。ここで繰り返しになりますが、覚えてはいけない。こういう子はパターンで何でも考えてしまいがちで、そうなると覚えるものが広がりすぎて収拾がつかない。
解き方を書いていく、そして研究するのです。
将棋や碁で言えば、譜を追う要領が、イメージに近い。
なるほど、ここに着目するのか。(覚えるのではない。発見するのです。)
じっくりやっている時間はあまりないでしょうが、これをやらないと子どもの論理を追う力はつきません。
だから過去問をじっくり追う。「同じ問題は出ないから」という理由で過去問をあまり重視しない先生もいますが、私は賛成できない。同じ問題、という感覚自体がすでにパターン化しようとしている。
算数はパターンだけではできない問題も多々あるのです。その問題を直視する力、しっかり分析する力、それを鍛えるのに過去問は最適です。
まだ言い足りないことはあるので、次回も算数になるかもしれません。
長い文章、読んでいただいてありがとうございました。
先日、算数の壁を突破するというテーマで記事を書きました。
まずはどこに問題があるのか?という点を考えていかないといけません。
模擬試験や過去問を振り返ってみると、
(1)ミスをした
(2)本来できる問題ができなかった
(3)歯がたたなかった
という3つに分類できるでしょう。
まず(1)です。
(1)ミスをした
ミスの原因は計算間違い、問題の読み違い、読み飛ばしということになるでしょう。まだ模擬試験にも慣れていないという意味では、時間が気になる。模擬試験は統計的に処理するために、差をつける問題が出されます。だからどうしてもあせる。あせると、計算間違いや問題の読み違いがおきるでしょう。
これをどう防ぐか。
1 条件にしっかり下線を引く。
2 それを使っているか、確認する。
3 答えが出たら、もう一度問題を確認する。
4 計算は必ず式を書き、タテの計算も書いて、その場で検算する。
以上4点をやってみることで、かなり減ります。ただ、試験の場だけでできるとは限らない。過去問の勉強や、毎日の問題のところで、やってみることです。
できる子は、最後まで時間を使って見直しをします。
できる子だってミスをします。ただそれを後から発見して修正できるから、点数が高くなる。
しかし、最後まで時間をかけて問題を解いていると、見直す時間がないという子がほとんどです。だから1回で正答に持っていく、ていねいな解き方をマスターしましょう。
(2)本来できる問題ができなかった
後から、やってみるとできる。これは問題が読めていない場合が多いのですが、なぜ読めないのか?といえば、すでに上がっている。上がっているというのは「ドキドキするだけではない」のです。自信がないから、文章が頭に入っていかない。ではどうしてそうなっているのか?
「結果がでなければどうしよう」という思いが強いからです。
「そんなの気にしたって仕方がないでしょう」といったって、気になるものは気になる。
結果が出なければ、次の入試の機会をとらえればいいだけなんですが、そんなこと言ったら不安に油を注ぐだけ。
だから、
「あなたがどんな学校に行っても、パパもママも応援してあげるからね。大丈夫よ!」
といい続けるのが正しい。
言い続けるのです。他のことは言わなくていい。不安そうな顔をしたら、それだけ言う。後は本人が克服する以外にないのですから。だから同じことを言って、本人が不安を克服するのを期待しましょう。
(3)歯がたたなかった
これはレベルの問題がある。基本がわかっていない、あるいは忘れているようであれば、至急やり直す必要があります。
パターン問題も大事。
私が最初に出したのが「重要問題ノート」ですが、あれはパターン問題の総集編100題。作ったのは、もうだいぶ前になりましたが、今の入試でも似たような問題がいくつも出ます。(だからパターン問題なんですが)。解き方がわかっていない?、忘れている?それなら急いで確認しましょう。
基本はそこそこできているが、応用となるとからっきしだめ。という子もいますね。
こういう子の場合は、過去問をじっくり解くことを勧めます。過去問で難しい問題が出ないのなら、応用をやる必要はありません!!
出るレベルの問題をやればいい。そうなると(1)にもどることが多いでしょう。だからていねいに解く練習をすればいい。
いや、結構難しい問題が出るんだけど、できないという場合。
これは、過去問の解き方を研究するのがいい。
つまり解き方を真似るのです。ここで繰り返しになりますが、覚えてはいけない。こういう子はパターンで何でも考えてしまいがちで、そうなると覚えるものが広がりすぎて収拾がつかない。
解き方を書いていく、そして研究するのです。
将棋や碁で言えば、譜を追う要領が、イメージに近い。
なるほど、ここに着目するのか。(覚えるのではない。発見するのです。)
じっくりやっている時間はあまりないでしょうが、これをやらないと子どもの論理を追う力はつきません。
だから過去問をじっくり追う。「同じ問題は出ないから」という理由で過去問をあまり重視しない先生もいますが、私は賛成できない。同じ問題、という感覚自体がすでにパターン化しようとしている。
算数はパターンだけではできない問題も多々あるのです。その問題を直視する力、しっかり分析する力、それを鍛えるのに過去問は最適です。
まだ言い足りないことはあるので、次回も算数になるかもしれません。
長い文章、読んでいただいてありがとうございました。
コメント ( 0 )