中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
時間内に解くは、ちょっと置いておく
この時期はとにかく、できる限り問題をやり切ることが大事です。
時間内に解き上げる、というようなことはまだ先でいい。むしろひとつひとつが解けるのかどうなのか、そこのところを大事にしたい。
そういう解き上げる力が身についてから、今度は時間内に解く、ということを考えればいいのであって最初から時間内、を考えると子どもたちは安易に捨て始めます。
「これは難しそうだ」
「これは習ってない」(そんなことはないと思うけど…)
そうやって、どんどん捨ててしまうと、結局「自分ができる範囲」が広がらない、ことになるのです。
もちろん模擬試験は時間内に解かないといけない、わけですが、しかし、復習はじっくりやるべきで、そこで「やっぱりこれは試験中には無理」なのか「こんなに簡単だったのか」なのか、白黒つけておくべきでしょう。
そういう経験値がやがて秋になって「時間内に解く」力にもなってくるわけで、今はとにかくやり切ることを目標にしてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
電気に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
2014神奈川全私学中高展
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
時間内に解き上げる、というようなことはまだ先でいい。むしろひとつひとつが解けるのかどうなのか、そこのところを大事にしたい。
そういう解き上げる力が身についてから、今度は時間内に解く、ということを考えればいいのであって最初から時間内、を考えると子どもたちは安易に捨て始めます。
「これは難しそうだ」
「これは習ってない」(そんなことはないと思うけど…)
そうやって、どんどん捨ててしまうと、結局「自分ができる範囲」が広がらない、ことになるのです。
もちろん模擬試験は時間内に解かないといけない、わけですが、しかし、復習はじっくりやるべきで、そこで「やっぱりこれは試験中には無理」なのか「こんなに簡単だったのか」なのか、白黒つけておくべきでしょう。
そういう経験値がやがて秋になって「時間内に解く」力にもなってくるわけで、今はとにかくやり切ることを目標にしてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
電気に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
2014神奈川全私学中高展
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
