中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
自分で勉強できるようにするには
フリーダム進学教室 春期講習のお知らせ
新学年が始まって1か月。新5年生はまだまだいろいろなことが手探りな状態だとは思うのですが、新6年生はすでに2年余り塾に通っている子どもたちが多いので、すでにペースにのってしっかり自分で勉強できている子とそうでない子に分かれ始めてしまう時期です。
目標が決まり、お父さんお母さんや先生とやることを決め、それをしっかり実行できるようになれば、それはそれで残り1年上手に使えると思うのですが、決めたはいいが、なかなかやらず、できないことがどんどん積み重なってしまっている子もいる。
お父さん、お母さんも仕事で忙しい中、帰ってきてから子どもの勉強の中身を見ると、全然やっていない、というケースもあるでしょう。
「やりたくないなら、受験をやめてもいいのよ。塾もいかなくてもいいし」
という言うと、
「絶対にやめない」
と答えるのですが、いかんせん、なかなか続かない。
こういう子どもたちは一緒に勉強してあげると、少しずつ自分で勉強できる習慣がついてくるのですが、しかし、お父さん、お母さんも忙しい。
そこで考えたのがスタディールーム、スタディールームオンラインだったのです。
教室に来るか、自宅で先生がパソコンのデスクトップに現れるか、の違いではあるものの、学習する時間は同じ。先生と一緒に勉強するのです。
動画授業を見たり、問題を解いたり、わからないところを先生に聞いたりしながら勉強が進んでいく。
そうすると、子どもたちはやはり勉強するようになります。あとは目標が定まってくれば、それが自分でもできるようになるのです。
まずは一緒に勉強してあげることで、勉強の仕方をマスターしてもらいましょう。
今日の田中貴.com
これは本当に必要か
5年生の教室から
デスクトップを見せられるから
慶應進学特別から
同じ慶應でも
にほんブログ村
新学年が始まって1か月。新5年生はまだまだいろいろなことが手探りな状態だとは思うのですが、新6年生はすでに2年余り塾に通っている子どもたちが多いので、すでにペースにのってしっかり自分で勉強できている子とそうでない子に分かれ始めてしまう時期です。
目標が決まり、お父さんお母さんや先生とやることを決め、それをしっかり実行できるようになれば、それはそれで残り1年上手に使えると思うのですが、決めたはいいが、なかなかやらず、できないことがどんどん積み重なってしまっている子もいる。
お父さん、お母さんも仕事で忙しい中、帰ってきてから子どもの勉強の中身を見ると、全然やっていない、というケースもあるでしょう。
「やりたくないなら、受験をやめてもいいのよ。塾もいかなくてもいいし」
という言うと、
「絶対にやめない」
と答えるのですが、いかんせん、なかなか続かない。
こういう子どもたちは一緒に勉強してあげると、少しずつ自分で勉強できる習慣がついてくるのですが、しかし、お父さん、お母さんも忙しい。
そこで考えたのがスタディールーム、スタディールームオンラインだったのです。
教室に来るか、自宅で先生がパソコンのデスクトップに現れるか、の違いではあるものの、学習する時間は同じ。先生と一緒に勉強するのです。
動画授業を見たり、問題を解いたり、わからないところを先生に聞いたりしながら勉強が進んでいく。
そうすると、子どもたちはやはり勉強するようになります。あとは目標が定まってくれば、それが自分でもできるようになるのです。
まずは一緒に勉強してあげることで、勉強の仕方をマスターしてもらいましょう。
今日の田中貴.com
これは本当に必要か
5年生の教室から
デスクトップを見せられるから
慶應進学特別から
同じ慶應でも
にほんブログ村
コメント ( 0 )