中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
あと半年
各塾のカリキュラムは以前に比べて半年早くなりました。
昔であれば、夏休み前に全部のカリキュラムの学習が「一応終わる」ということでしたが、今は5年生の3月に終わっている塾も多い。しかし、それが本当に終わったか、ということではやはりないようで、その後結局1学期は不十分なこところを復習する、ということになるわけで、まあ、ここでみんなそろう、ということになるわけです。
残り半年。
ただ、ここでできるようには当然なっていませんし、それは当たり前の話。充分に準備が終わったと思うのはやはり入試の直前です。これから練習してできるようになっていけばいい。
4年生や5年生のみなさんは、まだそういう先が見えないまま、とにかく毎週、毎月にカリキュラムに追われているかもしれません。
でもペースについていけなくても仕方がない部分があるので、あせらないでください。
できないことがあれば、またやろう、という気持ちを持っていた方が良い。
ここでできないと、もうウチの子はだめかも、などとは絶対に思ってはいけません。
最後、帳尻を合わせればいいのです。間に合わせる相手は入試だけですから。
6年生はこれからが大事。いよいよ、志望校に向けての勉強が本格化しますから、ここから気合を入れていけばまだまだ力はつきます。

今日の田中貴.com
第一志望を優先したい理由
フリーダムオンライン-学習のヒント-
自分で勉強する力はすでに持っている
慶應進学館から
普通部の理科



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
昔であれば、夏休み前に全部のカリキュラムの学習が「一応終わる」ということでしたが、今は5年生の3月に終わっている塾も多い。しかし、それが本当に終わったか、ということではやはりないようで、その後結局1学期は不十分なこところを復習する、ということになるわけで、まあ、ここでみんなそろう、ということになるわけです。
残り半年。
ただ、ここでできるようには当然なっていませんし、それは当たり前の話。充分に準備が終わったと思うのはやはり入試の直前です。これから練習してできるようになっていけばいい。
4年生や5年生のみなさんは、まだそういう先が見えないまま、とにかく毎週、毎月にカリキュラムに追われているかもしれません。
でもペースについていけなくても仕方がない部分があるので、あせらないでください。
できないことがあれば、またやろう、という気持ちを持っていた方が良い。
ここでできないと、もうウチの子はだめかも、などとは絶対に思ってはいけません。
最後、帳尻を合わせればいいのです。間に合わせる相手は入試だけですから。
6年生はこれからが大事。いよいよ、志望校に向けての勉強が本格化しますから、ここから気合を入れていけばまだまだ力はつきます。

今日の田中貴.com
第一志望を優先したい理由
フリーダムオンライン-学習のヒント-
自分で勉強する力はすでに持っている
慶應進学館から
普通部の理科



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )
