goo

競争好きな子は多いが

小さい子どもたちの様子を見ていると、よくわかりますが、自分が強いとか、自分が早いということを口にする子は多いのです。

つまり確かに競争好きな子は多いのですが、しかし、それは自分が勝てると思っているから。

自分が負けている、ということになると、そういう遊びから手を引く子は、これも多いでしょう。

しかし、塾では手を引くわけにはいかないから、子どもたちが負け続けることになる。

そうなると意欲は湧かなくなる。集団塾の方が刺激があって、という議論は、勝っている子に言えるのであって、負けている子にはあてはまらないのです。

それでも、小さい集団で、勝った、負けたといって満足してしまう子もいますが、しかし、大きい集団ではどうにもならない。

で、入試は大きい集団で勝てないといけないので、そこは根本的に考えを変えないといけないところなのです。

どうやれば、できるようになるか。

今の方法ばかりが良いわけではなく、特にロークラスに沈んでしまっているのであれば、早急に手を打たないと取り返しがつかなくなります。




今日の田中貴.com
親の管理がこぎれいだと子どもは伸びる

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
学校別傾向を調べるー新年度の計画を立てる1(6年生)

中学受験 算数オンライン塾
1月27日の問題




コメント ( 0 )