goo

プレッシャー&スランプ(2)

さてスランプの多くは「できていたものができない」という形で現れます。特にでるのが算数ではないでしょうか。たとえば今までは楽々できていた一行問題がとれなくなった、ミスを連発し始めた、計算間違えが多い、などなど。こういう現象が頻繁に現れるようになったら、明らかに子どもたちにはプレッシャーがかかっています。

ある意味だれでもプレッシャーはあるのですが、「結果を心配」しなければある程度克服できていくものなのです。逆にノーテンキに見えている男の子が自分のプレッシャーを隠そうとするあまり、そういう演技になっていることもありますから、お子さんをよく見てください。

さて、いかに解決するか、ただ力はどこにも行っていないのです。子どもたちの中にありますから、そこを引き出す工夫をしましょう。

私は少しやさしめの過去問を用意します。そしてそれをすこしゆっくり時間を与えてやらせます。そして丸をつける。最初は間違うことも多いでしょうが、そこでは単純にやり直しをさせます。

そして「ほら、できるじゃない」ということを確認していきます。「できる」ということを繰り返しいうことで、ある意味暗示をかけてはいるのですが、子どもの顔が明るくなればそれでいいのです。本来、力はどこにもいかない、ただ気持ちが後ろ向きであればでるべき実力も出ません。

昨日お話した通り、結果を心配させない工夫も大事です。
「お父さんもお母さんはどこにいってくれてもうれしい」
ということをしっかり伝えてあげてください。その上で、どうせやるなら一番行きたい学校に入れるようにしようという気持ちにさせてあげることが大事です。

もう一つ大事なことは親が騒ぎすぎないようにすること。
「あら、どうしよう」となってしまうと、子どもたちはお母さんの顔をよく見ていますからさらに「まずい・・・」という気持ちになってしまうでしょう。

ミスなんて誰にもあるものです。だから、気持ちが後ろ向きにならないように注意していかなければなりません。そのためには注意は常に具体的でなければいけません。「計算の書き方」「検算の仕方」「問題文の確認」そういうことを具体的にできるようにすればいいので、「ミスしないで」では何もかわりませんね。まして「プレッシャーかしら」などといってしまえば、「プレッシャーにかかっていない子」までかかってしまうかもしれません。

親はどんとしてる、これがこの時期一番大事なことです。だから
「中学受験で子どもの人生なんか決まらない」
としっかり頭に植え付けてください。
コメント ( 0 )

プレッシャー&スランプ(1)

相談メールの中に、そろそろプレッシャーがかかってきた子どもたちの内容が増えてきました。
・模擬試験の成績が悪く、自信をなくした。
・先生から第一志望の変更をいわれた。
・試験のことが気になって勉強に力が入らない

3番目は、気になるなら勉強すればよいと思いがちですが、あとで「勉強しなかったから」という理由をつくるためによることも多いのです。子どもたちは親が思う以上に成長しています。ただし、バランスがよいとは決していえないので、いろいろな状況に陥るのです。

こういう状況になると、お母さんもどうしていいかわからなくなることがあるでしょう。ただ、子どもたちが勉強した力はどこにもいっていません。なくなることはないのです。ただ、気持ちがついてこなければ、その力が出ません。

自信をなくしてしまうと、今までできていた問題すら間違えてしまう、そしてまた自信を失ってしまうという悪循環に陥ってしまいがちです。

なぜ自信を失うかといえば、結果が気になるから。これは誰しも結果が気になります。しかし、「落ちたらどうしよう」となれば不安が大きくなります。「絶対に合格してやる」という気持ちが強ければ、多少点数が悪かろうが、模擬試験の可能性が低かろうが、「やるしかない」になるのです。ところが「落ちたらどうしよう」と心配している子は、想像がふくらんでいってしまいます。「お母さんはどうするだろう、がっかりするよな、友達が入って僕が落ちたら・・・」こういう悪い想像はどんどん広がったりするのです。

で、まずそこの不安を取り除いてあげることが大事。
「中学受験の結果で人生は決まらない」
私がよくお話していることではあります。私も長いこと受験をやってきたので、卒業生はもう30代半ばまできました。本当にそうなのです。失敗したからがんばった子がおり、成功したから後からずるずるになった子がいて、でもそういう子も「いかん」と思えばまたがんばるのです。

「お母さんも、お父さんもあなたがどこにいってもうれしい」
ということをしっかり伝えてください。しかし、そう思っていないとお母さんの表情に必ずでます。

実は、子どもたちはお母さんの顔をよく見ていて、
「ああ、口だけだなあ」と思うことも多いのです。

だからまずはお母さんがしっかりそう思わないといけない。こればかりは信心です。「うちの子なら何とかする」そう思っていただければいいのです。

そうすると、お母さんの表情の気持ちや行動にでて、子どもたちに安心が伝わり、後は「やるしかない」に変わってくるでしょう。

私はよく子どもたちに「合格することだけを考えなさい」と話します。「落ちることは考えなくていい、だって誰も当日までわかるはずがないから。だから絶対合格してやろう、うかってやろうという強い気持ちを持って勉強しなさい」といいます。

強い気持ちを持たせるためには、それしか考えさせないことが大事、心配はいつまでもなくなりません。だから心配はしない。ただ工夫だけはするべきです。「絶対に合格してやるぞ」という強い気持ちを持てる工夫。次回はその方法と具体的な勉強法についてお話したいと思います。

コメント ( 0 )

併願パターンの考え方

今日は荻窪で母親講座でした。四谷大塚の日程表を使っていくつかの学校の説明をしたあと、併願パターンの考え方について詳しくお話しましたが、親が考えなければならないのは「どこで止めるか」という点です。

いわゆるすべり止め校には2つの役割があります。

ひとつはまさにすべり止め。万が一他がだめならば、その学校に行くことになりますから、単に合格すればいいというわけではありません。だからしっかりその学校の内容を調べておく必要があります。

もうひとつの役割が「勢いを取り戻すこと」
第一志望が残念でも第二志望があるでしょう。このとき、行く学校があるかどうかは子どもたちの気持ちに余裕をもたらします。ですからなるべく早めに合格をひとつとるということが大事なのです。

今年の日程表を見ていると、やはり1日か2日に滑り止めを持ってくるべきでしょう。3日はほとんどの学校が2次募集、3次募集になりますから、いかんせん募集定員が少なく、ここで滑り止めを作ることは多少なりともリスクが高くなります。1日か2日であれば、まだまだ定員も多いのである程度下げてしまえば、確実に合格をとることができるでしょう。

滑り止めを決めるにあたって、私はよく「がーっ」と下げるというお話をしますが、なかなかお母様方にはむずかしいようです。やはり第一志望や第二志望と比べてしまうからでしょう。

でも滑り止めは第一志望や第二志望と比べてはいけません。公立に行くことと比べてください。そこがなければ子どもたちは公立に進む可能性が高くなります。公立に比べると今はどの私立もしっかりとした教育内容を提供しています。例えば四谷の80偏差値で40でも高校受験の偏差値に換算すると55から60ぐらいになります。これは中学受験が全体の2割弱の受験だからで、平均は当然上に寄っています。したがって40の学校であったとしてもなかなか良い内容の学校があるのです。

単に偏差値表を見てしまうと、偏差値の高い学校が良い学校に見えてきますが、決してそうではありません。偏差値が高くて悪い学校があり、偏差値が低くて良い学校があります。ですから、その辺も踏まえてよく考えてあげてください。

ただ、滑り止めに関しては親が主導してください。子どもたちには滑り止めのことを考えるのはあまり楽しいことではありません。むしろ第一志望、第二志望をしっかり狙っていくことが大事、ただとめるのも大事ですから、そこはお母さんに任せてという感じでよいのではないでしょうか。
コメント ( 0 )

ミスを防ぐ練習法

今日は用賀で学校別の補習です。
ここのところ、このクラスでは算数の小テストを毎回やって、ミスを防ぐ練習をしているのですが、どうしてもやはり満点がとれない。あとからやればできる問題が多いのですが、その場で一発満点が取れるかどうか、ここが大事です。

ミスは
(1)問題の読み違い
(2)計算違い
(3)自分の文字の読み違い
などがあります。

たとえば24+32.4=66.4という式を書いておかしいと思わない。
違和感がなくてすぐ先に行ってしまうと、ミスが起こるわけです。

ミスはどうしても起こります。0ということにはならない。ただ、せっかくわかった問題ならしっかり解き上げたい、ここが入試合格の最大のポイントです。

そのための具体的な方法論は、やはり
(1)式や計算をていねいに書いて、見直す
(2)問題の読み違いがないか、確認していく。
の2点です。たとえばぐちゃぐちゃと書いて、答えが出ている子はかなりミスをする可能性が高くなります。ぐちゃぐちゃ書いているから、どこに何が書いてあるかあとから見直せず、チェック機能が働きません。

6年生の夏まではある程度じっくり考える力を養ってきたわけですが、これからは得点力を鍛えなければなりません。
その意味で勉強法はこれまでとはまったく違ってくるものなのです。
コメント ( 2 )

11月23日無料学力測定

毎年恒例の11月23日の無料学力測定テストが四谷大塚ならびにYTネット提携塾で行われます。

3.4.5年生、算数、国語2教科のテストですが、このテストの狙いは現状どのくらいの学力がついているかどうかをある総数の中で検証するもので、そのデータ処理の中心になるのが多人数SP表とカテゴリー化SP表です。

多人数SP表というのは左から正解率の高い順に設問を並べて、たては一番上が1位で一番下が最下位です。生徒の成績は正解か不正解かを分類して表示されていますので、自分の位置よりも左側の問題を間違えているということは、そこに不得意分野やミスの原因があるということになります。

またカテゴリー化SP表というのは、生徒の成績にごく近い数十人の生徒の正解、不正解の別が表示されますので、学習領域の中で特に不得意な範囲がないかをチェックすることができます。

今後の学習の指針を決めていく上でも役立つ資料になりますから、祝日ではありますが機会があればぜひ受験して状況をつかんでおかれると良いでしょう。
コメント ( 0 )

てんびん算

てんびん算というのは、あまりテキストに採用されていない分野のように思います。これは食塩水の濃度や平均、割合などに応用される「解き方」です。例えば4%の食塩水200gと8%の食塩水200gと12%の食塩水Xgをまぜて10%の食塩水を作ります。Xは何gですか? という問題があったとします。面積図で解くにしろ、割合で解くにしろ、原理的には下の一次方程式を解くことと変わりありません。

200×4/100+200×8/100+x×12/100=(200+200+x)×10/100

しかしてんびん算はまったく違う考え方をします。

ぼうにメモリをつけてつりあいで考えるのです。本来図で説明すると簡単なのですが、つりあいの中心が10%ですからそれとのつりあいであわせていきます。
(10-4)×200+(10-8)×200=(12-10)×x
ですから(1200+400)÷2=800 と答えがでてきます。

マスターすれば食塩水のほとんどの問題もこれで簡単に解けるし、他の平均の問題にも応用が利くでしょう。

今度エルフィーで10月21日(土)を中心に、てんびん算を説明する無料の授業をやることになりましたから、もし時間があればご参加ください。5年生の算数の一助になればと思います。
コメント ( 0 )

6年生の女子に注意!

受験期の女子には注意が必要です。

このころになると自意識が強くなるので、その結果として人からどう見られているかが気になるものです。当然着ていく洋服も、持っている道具もいちいち何か注文があるもの。そういえば以前、女子の筆箱は異様に重くて、何が入っているのかと思ったらカラフルなペン。

最近はあまり見当たらなくなりましたが、そういうのがはやり始めるとまたみんなやりたがるようです。

で、そこまではまあいいとして。

問題は勉強するふりをする、つまり実際に勉強していないけどふりをしていることがこのころの女子には多い。また点数を非常に気にする。だから良い点をとるためにいろいろな「ズル」が出てくるのです。

その結果として模擬試験の点数と普段家で解いている問題の出来が大きく違ってくるときがあります。そういう場合は要注意。

本当にわかってるか?本当に覚えているか?
そういうことをしっかり確認しながら進んでいないと、「勉強していても実力がついていかない」ということがおこります。

私もずいぶんだまされたなあ。(本人たちはだますつもりなんかないですから、一生懸命勉強はしているつもりなのです。だが、点数や出来を気にするあまり、自分がわかっているか、わかっていないのか、あいまいになってしまうだけなのです。)

これが男子にはない。

そこまで自意識が過剰ではないからです。やはり同時期の男子と女子では明らかに女子の方が精神年齢は高いのですから。

コメント ( 0 )

用賀説明会

用賀で、以下の日程で説明会を予定しています。

10月20日(金)中学入試説明会 午前10時半~正午
「これからの中学受験」(現5年生以下の保護者の方)
2007年度5万人を突破すると予想される首都圏中学受験の現状とストレスのない効率の良い対策方法についてお話します。


10月28日(土)午前10時半~正午
【エルフィー】kids新年度入会説明会
来年4月より就学されるお子様の保護者の方を対象に、学童クラブの利用法や中学受験までの流れなどについて詳しくお話します。

もしご関心がありましたら、ぜひお越しください。当日は私がご説明しようと思っています。

メール youga@elfi.jp
電話 03-5716-3737

コメント ( 0 )

ノート

私はなるべく授業で問題ややり方を写させるようにしています。特に3・4年生の頃からそのくせをきちんとつけていくように指導しているのですが、そのくせがつかないと自分で図を描いたり、表を書いたりすることができません。

先日、6年生の授業で出した問題も場合わけをしてひとつひとつ書き出していく問題を出したのですが、そのくせがついている子は一目見れば、分類の方法が正しいかどうかまで、すぐわかります。ところが、この場合は左側、あの場合は右側というようにどこに書いてあるか分からない子もいます。

「7の場合はどこにあるの?」
「え、ここ」
「なんでここなの」
「スペースが足りなかったから」
その結果として間違えることが多いのです。

6年生になったらきれいに書けるようになるとは限りません。したがって、4年生ごろからなるべくノートをきれいに書くように注意していってください。

コメント ( 0 )

四谷大塚第1回合不合結果速報を読んで

四谷大塚第1回合不合の結果速報を読みました。

第1回から随分受験者が増えています。これまでの傾向とすれば合不合はやや難しいのでもう少し実力をつけてから受験するという生徒も少なくなかったのですが、今年は最初から13%近く増加しています。四谷大塚では来年、5万人突破することは確実だと見ていますが、多分その通りでしょう。

で、今回の合不合は実はやさしかったのです。男女とも500点満点で平均点が56%前後。その結果として平均付近に集中することとなり、むしろ偏差値70以上が少なくなるという分布になっています。その結果、各学校の合否判定が厳しくなっている、特に50%、20%というところは集中していて1点の差でかなり順位が変わるからでしょう。

やさしい問題、これは今年の春の入試がそうだったので、それに準じて出題をしたものとを思いますが、番狂わせが生じるのです。問題がやさしければ、下位の子でもできる問題が増えます。逆に上位の子が間違えると致命的になりやすい。

「え、あの子が落ちた」ということがあるのは、まさに入試問題がやさしいときなのです。

近年学力低下は中学受験でも言われるようになり、中学の先生方の話を聞くと、以前と同じレベルで問題を作ると合格点が下がってしまうということでした。そこで問題をやさしくし始めたわけですが、そうなると実力のある子が落ちやすいということになります。

この展開で考えれば、同じ70点でも7割に手をつけて全部できるタイプが圧倒的に有利です。確実性をいかに身に付けさせるか、残りの時間でもっとも重要視する部分でしょう。
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »