goo

仕上げの時期だからていねいに

千葉や関西の受験も進み、いよいよ2月からは東京、神奈川の受験になります。

この時期は仕上げの時期ですから、過去問などを解きながら、確実に得点する練習をしつつ、知識の確認に余念がないという状況だと思います。

ただ、勉強はあまりやり過ぎてもいけない。

というのは、やはり疲れてくると注意が散漫になりやすい。

1本目のテストでは、結構、注意深くやれていたのに、2本目になるとボロボロ、ということはあるものです。

いい加減に問題を解き始めると、結果があまり良くなくなる。

だから、テスト練習は、気持ちをリフレッシュして、気合いをいれてやってもらいたいと思います。

え、またやるの、ではなかなか良い点がまとまらない。

午後入試もあるので、多少なりともタフな練習をしておかないといけないのは事実ですが、「いい加減にやらない」ように気をつけて下さい。


中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館



2018フリーダム進学教室入会案内





今日の田中貴.com
君たちの番だよ

5年生の教室から
塾で完結するために

慶應進学特別から
学校別特訓を単独で塾にする







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

受験時の食事

受験の時は、食事のパターンがいろいろあります。

例えば午後に面接があるので、お弁当を持参する場合もあるでしょうし、あるいは午後入試で移動中に食事をとる場合もあるでしょう。

全般的にいえることは、まず「軽くする」ということです。

特に試験前はそう。思い切り食べる、ということはあまり良いことではない。

軽く食べる、というのが良いでしょう。食べ過ぎると万が一、お腹を壊すことがあるのです。

しかし、抜くのも良くない。当然のことですが、エネルギーの補給はしっかりしたいし、食事は気分転換にもつながります。

お母さんのバッグの中におにぎり、お茶、あるいはパンに紅茶といったものが入っていても良いかもしれません。

無駄になってもいいから、バッグの中に用意しておくと、子どもが

「お腹すいたな」

というときに便利でしょう。

たくさん、ある必要はありません。ちょっと食べられるだけで、気分も変わるし、安心します。

ゆっくり食べるのは帰宅してから、で良いです。

基本的に試験前は軽く、そして気分転換をしてつなぐ、という感覚が一番良いでしょう。

もちろん暖かい場所で食べることを考えてあげてください。

寒波が続くようですから、暖かい格好をしていくことも忘れずに。

気温が低い日が続きますが、一方で試験会場は暖かいので、結構寒暖の差が激しいでしょう。

着脱の可能なものを着て、本人が調整できるようにするのが良いでしょう。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館




2018フリーダム進学教室入会案内




今日の田中貴.com
5年生から受験を始める方が無理がない

6年生の教室から
先生、ちょっと教えて

中学受験 算数オンライン塾
1月20日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

早くから塾に行くと

早くから塾に行き始め、組み分けテストを受けてきた子は、割と現実的になるというか、悲観的になる傾向があります。

例えば志望校について「え、それは無理じゃない?」とか。

勉強の計画についても「え、そんなにできるわけない」とか。

どうも、そういうことを言う子が増えているように思えるのです。本当のことをいえば、子どもは高望み、親は現実的、というのが普通なのですが、子どもが悲観的なので、親も希望を持てずにいる、みたいなところがある。

まだ幼くていろいろな準備が十分でない子どもたちに成績を突きつけていくと、努力をする前にすでにあきらめてしまう、という傾向が出てくる。これが本当に良くない。

まだ、先先に未来が一杯あるわけだから、「自分はやがてできるようになる」と思ってくれた方が本当は良いのに、やる前からあきらめてしまっている。

これではいくらやっても、子どもができるようにはなりません。だって意欲が出てこないのだから。

こういう場合は早く環境を変えた方が良い。いったん組み分けに追われる環境から抜け出して、精神的に落ち着かせる。

その上で、やればできるんだ、ということをしっかり認識させる必要があるのです。このリハビリ、結構時間がかかります。

本人がどうも意欲的でないな、と思われたなら、早めに手を打った方が良いので、ぜひご相談ください。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館



2018フリーダム進学教室入会案内





今日の田中貴.com
学習のイノベーション

5年生の教室から
映像授業って、集中できるんですね

慶應進学特別から
展覧会の印象を整理しておく







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

力が出せていない、と感じたら

埼玉、千葉の受験が続いています。関西の受験もスタートしますが、受験期間はあまり長くはなく、途中で力が出せていない、と感じることがあるかもしれません。

そうなると親も子も気持ちがネガティブになる可能性がある。

このまま、うまくいかないで終わってしまうのではないか、という気になるものです。

元々小学生がやることですから、大人が考えるほどうまく立ち回れるわけではありません。が、調子に乗ればこれまた難関を突破する子がいるのも事実。だから、少なくとも気持ちをネガティブにしないように考えなければなりません。

そのためには、今うまくいかないことを少しでも修正することが大事です。多分、試験を受けているときにいろいろと迷いが出て、しっかり問題を読み取れていなかったり、ちゃんと計算できていなかったりしている。

そこを直しましょう。やさしい問題でいいから、満点を取る。やったことのある過去問を前半だけやって満点を取る、という練習でもいい。

良い点数をとる、という感覚を呼び覚ますことです。

自分はできるんだ、という感覚があれば、ネガティブな感覚が薄れていく。自信を取り戻すのです。流れを変えるには、自分はできる、という気持ちを強くすることが大事。

弱気を追い払い、入試に向かってください。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館




2018フリーダム進学教室入会案内




今日の田中貴.com
わからないことを解決する

6年生の教室から
あと2週間

中学受験 算数オンライン塾
1月18日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

70キロ先の生徒


教室から70キロ先で、WEB学習システムで勉強していた子が、合格の報を寄せてくれました。

最初、だいぶ上がって力を出せていなかったようですが、ここに来て落ち着きを取り戻し、流れを変えることができたようです。

これからまだ受験が、続きますが、今回の出来は本人もよほど納得がいったのか、あとは第一志望のみと張り切っています。

しかし、よくよく考えてみれば、システムやテレビ電話がなければ、まず教えることがなかったはずの生徒でした。

ところがWEB学習で履歴もしっかり残っているので、どのような経緯でここまで来たのか、よく分かっていたし、最後、少し上がっていた局面では、もう一度取り組むべき課題を指示できて、自分をとりもどすことができたようです。

本当に時空を越えらたような気がして、実に感慨深い。

これからさらに、多くの子どもたちの力になれるようがんばっていきたいと思います。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館



2018フリーダム進学教室入会案内





今日の田中貴.com
溶解度に関する問題

5年生の教室から
お問い合わせ

慶應進学特別から
補欠繰り上がりについて







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

僅差の勝負を制すための練習は


入試は、事前にその学校の合格偏差値を各塾が発表することから、やはりその偏差値近くの生徒が集まることになります。

だから普通に考えると、突出して合格ラインを突破できている子はそう多くはない。むしろ合否ライン近くの受験生が多いと考えられます。その分、ほんの数点が問題になる。僅差の勝負で合格ラインの上下5点はやはりそれなりに受験生が並んでいます。

したがって、これから試験前の間、やはりその5点をとる、あるいは失わない工夫をする必要があるのです。

特に練習すべきは算数でしょう。

算数はその科目の性質から、1問の配点が大きい。算数でミスをした分を理科社会で取り返すのはなかなか大変です。

だから算数でいかにミスを犯さずに、確実に得点するかをまず練習しましょう。

難しい問題はできなくても仕方がないが、計算問題や一行問題など、これはとれなければいけないという問題を間違えてはいけない。

確実に得点を積み重ねる工夫を練習しましょう。これが最優先の課題。

あとは、知識をしっかり覚える。知っている、知らないだけで点数の差がつくものをしっかり覚える。漢字で書けることも確認しましょう。

残りの時間で力を入れるのはこの2点。算数については、これまで練習していない他の学校で、それほど難しくない学校を選ぶと良い練習になります。


中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館




2018フリーダム進学教室入会案内






今日の田中貴.com
受験準備は5年生からで十分間に合う

6年生の教室から
知っていることだけで解けるはず

中学受験 算数オンライン塾
1月16日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

不合格でも成功する子

受験としては、やはり不合格は失敗でしょう。

しかし、多くの子どもたちを見ていると、不合格は決して失敗にはつながらない。むしろ、そこから学ぶことが多く、次のステージに向けて得るところが多いのです。

失敗するには原因がある。勉強が足りなかった、嫌いな教科の勉強を逃げてばかりいた、ちゃんと知識を覚えてこなかった、などなど。

そんなの、とっくにお父さん、お母さんから注意を受けているし、先生も何度も指摘しているでしょう。

しかし、それでもピンと来ないのです。まあ、何とかなるんじゃないか。いや、そこまで太く考えられていないかもしれないが、しかし、入試直前になってもそれほど変わる風でもない。

が、さすがに長い準備期間を経て、結果が出ると、本人もそれなりに考えるようになる。

なぜあの子は受かり、自分は落ちたのか・・・。

失敗から学ぶから、人間は成長する、というのは、本当にその通りなのです。だから不合格も子どもの成長にとって悪いことではない。

これからまた大きくなっていく過程でいろいろ本人がこの経験を活かす場面がやってくるので、それはそれでプラスになる。

だから、失敗したことを心配せず、次の試験にしっかり気持ちを向けていきましょう。

中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
クリエーター情報なし
株式会社 邦学館



今日の田中貴.com
確認を繰り返す

5年生の教室から
一人で置いておくと勉強しない

慶應進学特別から
2018年度2月12日開講







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

力を発揮するために

これまで一生懸命勉強しているわけですから、それなりに力はついてきているところがあります。

ただ、その力が試験で発揮できなければ、点数がとれないので、残念な結果になる。偏差値通りに行かない、というのはよくある話であって、やはり模擬試験と本番の入試は違うのです。

だから、本番でも十分に自分の力を発揮できるようになっていなければならない。

細かいミスがでていないか、勘違いをしていないか、計算間違いをしていないか、そういうことを自分でチェックできることが試験中にできていないとミスを連発してしまう可能性があります。そうなると算数では最初の計算から間違える。フワフワしていると、得点があっという間に減ってしまうのです。

もうたくさんの問題を解く必要はないが、しかし、絶対に間違えないぞ、という強い意志を持って、ていねいに解く練習は続けてください。

もとよりできる子どもたちもミスはするのだけれど、彼らは試験中にそれを修正する能力を持ち合わせている。それが最終的に、点数を失わない理由なのです。東京、神奈川の入試までまだ時間はあるので、そこをしっかり修正していきましょう。



2018フリーダム進学教室入会案内

今日の田中貴.com
問題文のわな

5年生の教室から
振替

中学受験 算数オンライン塾
1月14日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

お試し受験で失敗したら

お試し受験というのは、なるべく合格する学校を選んだ方が良いのです。合格のシミュレーションをしたい、というのが本音だから。しかし、第一志望に比べてあまりにも簡単な学校を選んでも、と思うご家庭は少なくないので、そこそこ難しいというか、みんなが受ける学校を受験するケースが多いでしょう。

それで失敗するケースが当然あるでしょう。偏差値が超えていたとしても、当日できなければやはりそういうことになるわけです。

これが続くかもしれないという漠然とした不安が襲ってくるかもしれません。だから、1月の学校を間に合うなら受けてみる?と考えてしまいがちです。

しかし、もしお試しであるならば、それはしない方が良いでしょう。その学校に行くつもりがなければ、もうそこでおしまいにしてください。むしろ切り替えることが大事。

で、なぜ失敗したかを反省してみる必要があるでしょう。問題を読み違えた、あるいは結構あがってしっかりできなかった。難しくてあせった。などなど理由が出てくれば、それに対する対策をしっかりする。

もう一度、過去問などをやり直しながら、実際にミスを減らす練習をしましょう。で、一度これで入試を経験したわけですから、いろいろわかったことがあるでしょう。それを経験できたことがお試し受験の目的であるわけだから。

ということで、次の試験で同じ失敗をしないように注意できればそれでいいのです。家族で落ち込んでしまうのが一番いけません。

以前、お試し受験で落ちた子がこんなことを言ってました。

「あれは、学校が間違えたんだ。きっと。採点がおかしいんだ。」

まあ、そのくらいに思っていれば良いでしょうか。


今日の田中貴.com
あれは、どうだったっけ?

5年生の教室から
自分のペースで始める

慶應進学特別から
志願理由を親子で確認する







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

もう迷わない

出願の時期が迫ってきたので、塾の先生と相談しながら、受験スケジュールが大分絞られてきたのではないかと思います。

例えばダブル出願をして、合格した場合はこう、不合格だった場合はこう、という流れを考えていくと、だんだん不安になってきたりします。

もし、ここで止まらなかったら? やはりもう少しやさしい学校にする? いや、大丈夫じゃないの?

まあ、いろいろ考えることは多いと思います。で、大いに考えてください。ここは本当に良く考えるべきだと思うのです。

ただし・・・。

考えて、こうしようと決めたら、もう迷わないことです。

例えば受験するのはこのライン、と決めたらもうそれで我が家として決めたのだからそれでいく。決めるまでは大いに迷って好いが、決めたら迷わないことです。

出願手続きもあり、過去問の対策もあり、と決めれば決めたなりにやることがある。

それを途中でひっくり返すと、またやることが増えて最後、収拾がつかなくなったりします。

だから、これで行こう、と決めたらもう迷わない。あとはしっかり狙っていきましょう。


2018フリーダム進学教室入会案内

今日の田中貴.com
緊張するのと上がるのは違う

5年生の教室から
個の勉強が力をつける

中学受験 算数オンライン塾
1月12日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »