中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
合わない学校を避ける
それぞれの学校にはそれぞれのスクールカラーがあります。
例えば、同じ大学附属であっても、学校がたくさんあってその中での競走が厳しい、という学校があるのです。
そうなると、当然、大学進学を巡って学校での管理が厳しくなる。中学から高校へ進学する段階で、すでに高校への進学を認められない、という生徒が出てきてしまう学校もあります。
当初、附属だからと思ってのんびり構えていたのが大間違いで、いろいろ細かく管理されることになって、だんだんいやになる。学校に行きたくなくなって、退学ということもあり得るのです。
だから、本当にどういう学校なのかをしっかり調べておかないといけない。
今年は、コロナ禍で学校のイベントがすべてオンラインになる可能性がある分、卒業生や在校生の方から話を聞くなどして、合わない学校をしっかり避けるようにしてください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
正答でも
6年生の教室から
過去問はすべての教科を同じペースで進める必要はない
算数オンライン塾
8月11日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
例えば、同じ大学附属であっても、学校がたくさんあってその中での競走が厳しい、という学校があるのです。
そうなると、当然、大学進学を巡って学校での管理が厳しくなる。中学から高校へ進学する段階で、すでに高校への進学を認められない、という生徒が出てきてしまう学校もあります。
当初、附属だからと思ってのんびり構えていたのが大間違いで、いろいろ細かく管理されることになって、だんだんいやになる。学校に行きたくなくなって、退学ということもあり得るのです。
だから、本当にどういう学校なのかをしっかり調べておかないといけない。
今年は、コロナ禍で学校のイベントがすべてオンラインになる可能性がある分、卒業生や在校生の方から話を聞くなどして、合わない学校をしっかり避けるようにしてください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
正答でも
6年生の教室から
過去問はすべての教科を同じペースで進める必要はない
算数オンライン塾
8月11日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
特定の分野が詳しい子
新しいことを習っていくうちに、自分で興味が広がってどんどん調べて、妙に詳しくなる子がいます。
一番多いのは歴史ですが、入試の問題で鉄道の問題をやったのがきっかけで、鉄道に詳しくなったり、あるいは生物を飼い始めて、昆虫に詳しくなったり、もういろいろです。
子どもたちは、覚えることについては実は吸収力が大きいので、細かいことまで覚えようとするとどんどん覚える。
本来受験勉強は、いろいろ覚えなければならないことがたくさんあるので、そんなことを覚えるより、勉強を覚えてよ、と思いがちですが、しかし、こういうことが子どもたちの嗜好の根幹になる。
そしてそれが将来の道に繋がることも多いのです。
好きであることはやはり大事なこと。興味があるのであれば、それを伸ばす、というのがまずは一番大切なのではないでしょうか。
好きを究めると藤井棋聖につながったりするわけですから。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
熱中症に気づかない?
6年生の教室から
成績が上がるタイミング
慶應進学館から
手元に地図と統計を
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
一番多いのは歴史ですが、入試の問題で鉄道の問題をやったのがきっかけで、鉄道に詳しくなったり、あるいは生物を飼い始めて、昆虫に詳しくなったり、もういろいろです。
子どもたちは、覚えることについては実は吸収力が大きいので、細かいことまで覚えようとするとどんどん覚える。
本来受験勉強は、いろいろ覚えなければならないことがたくさんあるので、そんなことを覚えるより、勉強を覚えてよ、と思いがちですが、しかし、こういうことが子どもたちの嗜好の根幹になる。
そしてそれが将来の道に繋がることも多いのです。
好きであることはやはり大事なこと。興味があるのであれば、それを伸ばす、というのがまずは一番大切なのではないでしょうか。
好きを究めると藤井棋聖につながったりするわけですから。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
熱中症に気づかない?
6年生の教室から
成績が上がるタイミング
慶應進学館から
手元に地図と統計を
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
親のガマン
子どもたちが勉強している姿を、ここのところよくご覧になっているお父さん、お母さんが多いでしょう。
コロナ禍で在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見てみると、やはりまどろっこしいことをしていることが多い。
もっとこうすればいい。もっとああすればいい。
つい、いろいろ手を出しがちです。
しかし、それを自分で知るのと、親に言われるのでは、その後が違う。
良く式を書きなさい、と言われるのだが、結局、筆算だけで何とかしようとしている子が最初のうちは多いのです。しかし、やがて間違えたり、
式を書いて3.14をまとめるやり方が効率が良い、と知ればそちらに変わってくる。
でも反抗期も始まっているから、お母さんに言われるとつい意地を張ってやらなかったりするものです。
まあ、やはりこうした方が良いと思うことは3つ数えて考えてから、言ってください。
子どもは成長途上ですから、最初からそううまくいくわけではありませんが、それでも自分で体得したことはなかなか上手にやりきるものです。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
夏のスランプ脱出法
6年生の教室から
スケジュールは狂うもの
算数オンライン塾
8月9日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コロナ禍で在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見てみると、やはりまどろっこしいことをしていることが多い。
もっとこうすればいい。もっとああすればいい。
つい、いろいろ手を出しがちです。
しかし、それを自分で知るのと、親に言われるのでは、その後が違う。
良く式を書きなさい、と言われるのだが、結局、筆算だけで何とかしようとしている子が最初のうちは多いのです。しかし、やがて間違えたり、
式を書いて3.14をまとめるやり方が効率が良い、と知ればそちらに変わってくる。
でも反抗期も始まっているから、お母さんに言われるとつい意地を張ってやらなかったりするものです。
まあ、やはりこうした方が良いと思うことは3つ数えて考えてから、言ってください。
子どもは成長途上ですから、最初からそううまくいくわけではありませんが、それでも自分で体得したことはなかなか上手にやりきるものです。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
夏のスランプ脱出法
6年生の教室から
スケジュールは狂うもの
算数オンライン塾
8月9日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
納得することが大事
新しく習うことが、すぐにわかる、というケースばかりではありません。
5年生は、比と割合や速さ、相似と段々、入試に頻出するテーマの学習に進むわけですが、どんどんできるようになるまでには、まだまだ時間がかかることが多いでしょう。
6年生にしても、今まで習っていたことと、またいろいろ違ったテーマが問題に出てくるので、納得がいかない問いが出てくることもある。
そのひとつひとつをていねいにこなしていくことが大事なのです。
過去に出題されたすべての問題を網羅する、ということはできません。
しかし、受験する学校についていえば、ある程度絞り込める。そこで納得がいくようにていねいに勉強を進めていけば、少なくとも対策はしっかりとれていることになるから、あまり余計なことをする必要がなくなります。
時間は有限ですから、やることを絞っていかない限り、なかなかうまくいきません。
だからとにかくたくさんやる、というよりも、一問でも多くちゃんと納得できればいい、と視点を切り替えて勉強を進めていきましょう。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
中和に関する問題
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
それでも差がつく
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
5年生は、比と割合や速さ、相似と段々、入試に頻出するテーマの学習に進むわけですが、どんどんできるようになるまでには、まだまだ時間がかかることが多いでしょう。
6年生にしても、今まで習っていたことと、またいろいろ違ったテーマが問題に出てくるので、納得がいかない問いが出てくることもある。
そのひとつひとつをていねいにこなしていくことが大事なのです。
過去に出題されたすべての問題を網羅する、ということはできません。
しかし、受験する学校についていえば、ある程度絞り込める。そこで納得がいくようにていねいに勉強を進めていけば、少なくとも対策はしっかりとれていることになるから、あまり余計なことをする必要がなくなります。
時間は有限ですから、やることを絞っていかない限り、なかなかうまくいきません。
だからとにかくたくさんやる、というよりも、一問でも多くちゃんと納得できればいい、と視点を切り替えて勉強を進めていきましょう。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
中和に関する問題
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
それでも差がつく
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
気持ちを強く持つ
入試は勝負事です。
入試日に、合格点がとれれば、あとはどんな点数でもかまわない。どのクラスにいようが、どんな偏差値をとっていようが関係はない。逆にその日に合格点を獲れなければ、合格しない、というだけのことです。
そういう勝負事をやっているのだから、当然のことながら当日のメンタルというのは結構大きい。
何としてでも合格してやるぞ、みたいな気迫はある程度はやはり必要なことです。
で、その源はやはりその学校に入りたいと強く思っているかどうかであろうと思うのです。まずそこが出てこないと、なかなかメンタルに強さが出てこない。
どうしても入りたい、と思うから、暑い夏にもかかわらず、毎日講習に行こう、とか過去問を解いていこうとか思うわけです。
そうでなかったら、テレビ見たいし、ゲームやりたいし。
だからその部分をまずしっかり決めていくことが大事なのです。そしてそれをみんなで受けいれる。
絶対にこの学校に行こうね。
まずはその気持ちをしっかり作りましょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンラインと対面授業
6年生の教室から
大事なのは問題用紙と答案
算数オンライン塾
8月7日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
入試日に、合格点がとれれば、あとはどんな点数でもかまわない。どのクラスにいようが、どんな偏差値をとっていようが関係はない。逆にその日に合格点を獲れなければ、合格しない、というだけのことです。
そういう勝負事をやっているのだから、当然のことながら当日のメンタルというのは結構大きい。
何としてでも合格してやるぞ、みたいな気迫はある程度はやはり必要なことです。
で、その源はやはりその学校に入りたいと強く思っているかどうかであろうと思うのです。まずそこが出てこないと、なかなかメンタルに強さが出てこない。
どうしても入りたい、と思うから、暑い夏にもかかわらず、毎日講習に行こう、とか過去問を解いていこうとか思うわけです。
そうでなかったら、テレビ見たいし、ゲームやりたいし。
だからその部分をまずしっかり決めていくことが大事なのです。そしてそれをみんなで受けいれる。
絶対にこの学校に行こうね。
まずはその気持ちをしっかり作りましょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンラインと対面授業
6年生の教室から
大事なのは問題用紙と答案
算数オンライン塾
8月7日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ウチの子が受ける学校の特訓がない
まだ夏休みに入っていない学校もありますが、塾はそろそろ秋モードに入ってきました。
6年生は例年、2学期になると通塾日が増え、さらに授業時間も長くなる塾がほとんどです。その中心となるのが学校別特訓なのですが、すべての学校の学校別特訓はありません。
東京・神奈川でいえばメインとなる2月1日校の学校別特訓がほとんどで、2月2日校は上位校といえども、あまり用意されていない塾がほとんどでしょう。
で、ウチの子が受ける学校別特訓がない、というお子さんの方が多いのです。
それをまとめて「附属特訓」とか「~特訓」とかまあ、名前をつけているわけですが、受けもしない学校の過去問をやるぐらいなら、やはり自分の受ける学校の準備をした方が良い。
ここは本当にどういう勉強をするか、しっかり決めていく必要があります。
特に今年はコロナ禍で、いつ第三波がやってくるかわからない。秋冬はインフルエンザもあるので、本来は家で勉強をした方が良い部分もあるでしょう。
具体的にどんな方法をとるか、しっかり情報を集めて研究してください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第441回 それぞれのペースで理解を進める
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
慶應普通部学校説明会
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
6年生は例年、2学期になると通塾日が増え、さらに授業時間も長くなる塾がほとんどです。その中心となるのが学校別特訓なのですが、すべての学校の学校別特訓はありません。
東京・神奈川でいえばメインとなる2月1日校の学校別特訓がほとんどで、2月2日校は上位校といえども、あまり用意されていない塾がほとんどでしょう。
で、ウチの子が受ける学校別特訓がない、というお子さんの方が多いのです。
それをまとめて「附属特訓」とか「~特訓」とかまあ、名前をつけているわけですが、受けもしない学校の過去問をやるぐらいなら、やはり自分の受ける学校の準備をした方が良い。
ここは本当にどういう勉強をするか、しっかり決めていく必要があります。
特に今年はコロナ禍で、いつ第三波がやってくるかわからない。秋冬はインフルエンザもあるので、本来は家で勉強をした方が良い部分もあるでしょう。
具体的にどんな方法をとるか、しっかり情報を集めて研究してください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
第441回 それぞれのペースで理解を進める
6年生の教室から
模試のスケジュールを決める
慶應進学館から
慶應普通部学校説明会
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
楽勝の第一志望
いつもだと、「もっときれいに書かないと」と注意をするところなのですが、最初から字がきれいな子、もいます。
一般的には自分の力よりも上の学校を第一志望とする子が多いと思うのですが、たまに、すでに楽勝と思われる学校を第一志望とする子がいます。
つまり、その学校でなければならない理由が他にある。
例えば部活。自分のやる部活動において、その学校が卓越した成績を上げていて、そこに入ることが自分のキャリアを創るのに良いと考えられる場合などがそれに当たります。
しかし、指導する側からすると、そう安心もしていられない。
楽勝と思っていても、何があるかわからないのが入試です。しかも、本人は楽勝と思っているから、(例えば過去問を解いても良くできる)当然手を抜きやすくなる。
ある程度の緊張感をもって、そこまで持って行くのにはそれなりに手間がかかる部分はあるので、そう楽勝とも言ってられない。
したがって、多少なりとも届かないか、というレベルの第一志望も悪くはないのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
解いた過程を大事にする
6年生の教室から
得点力をつける
算数オンライン塾
8月5日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
一般的には自分の力よりも上の学校を第一志望とする子が多いと思うのですが、たまに、すでに楽勝と思われる学校を第一志望とする子がいます。
つまり、その学校でなければならない理由が他にある。
例えば部活。自分のやる部活動において、その学校が卓越した成績を上げていて、そこに入ることが自分のキャリアを創るのに良いと考えられる場合などがそれに当たります。
しかし、指導する側からすると、そう安心もしていられない。
楽勝と思っていても、何があるかわからないのが入試です。しかも、本人は楽勝と思っているから、(例えば過去問を解いても良くできる)当然手を抜きやすくなる。
ある程度の緊張感をもって、そこまで持って行くのにはそれなりに手間がかかる部分はあるので、そう楽勝とも言ってられない。
したがって、多少なりとも届かないか、というレベルの第一志望も悪くはないのです。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
解いた過程を大事にする
6年生の教室から
得点力をつける
算数オンライン塾
8月5日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
お盆休み
塾も企業体なので、お盆休みをとるところがほとんどです。
しかし、今年はコロナ禍で夏休みが短縮され、貴重な休みになったことから、お盆休みをとらないというところもある。実際にお盆休みに帰省するのも、ちょっと憚られるところはあるので、オンラインでおじいちゃん、おばあちゃんとは話をするとして、受験生はきっとがんばる、ということになるのでしょうか。
一方で、塾がお盆休みをとる場合は、ここは貴重な学習時間です。
塾があるとどうしても、塾のペースで勉強をしないといけないが、塾がなければ自分のペースに戻すことができる。実際に過去問をやったり、復習をしたり、知識の暗記に時間を割いたりすることができるので、いろいろやりたいことが出てくるでしょう。
後期に向けて、塾は一般的には授業を増やすことが多いのですが、一方で個々にやらなければいけない課題が出てくる分、それに対応する時間をしっかり考えておかなければなりません。
まずはお盆休み、塾がなければその課題をひとつふたつこなしてみて、秋の見通しを立てていくと良いでしょう。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スクールカラーを調べる
6年生の教室から
試験範囲がないテストへの対応
慶應進学館から
作文の練習
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
しかし、今年はコロナ禍で夏休みが短縮され、貴重な休みになったことから、お盆休みをとらないというところもある。実際にお盆休みに帰省するのも、ちょっと憚られるところはあるので、オンラインでおじいちゃん、おばあちゃんとは話をするとして、受験生はきっとがんばる、ということになるのでしょうか。
一方で、塾がお盆休みをとる場合は、ここは貴重な学習時間です。
塾があるとどうしても、塾のペースで勉強をしないといけないが、塾がなければ自分のペースに戻すことができる。実際に過去問をやったり、復習をしたり、知識の暗記に時間を割いたりすることができるので、いろいろやりたいことが出てくるでしょう。
後期に向けて、塾は一般的には授業を増やすことが多いのですが、一方で個々にやらなければいけない課題が出てくる分、それに対応する時間をしっかり考えておかなければなりません。
まずはお盆休み、塾がなければその課題をひとつふたつこなしてみて、秋の見通しを立てていくと良いでしょう。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
スクールカラーを調べる
6年生の教室から
試験範囲がないテストへの対応
慶應進学館から
作文の練習
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
字がきれいな子
いつもだと、「もっときれいに書かないと」と注意をするところなのですが、最初から字がきれいな子、もいます。
きれいに書くことを最初からしつけられている、のでしょう。
だから、書くスピードもそんなに遅いわけではない。
普通に書いて、普通にキレイだから、自分の字を見間違える、ということがありません。
また、答案の字もきれいだから、明確に0か9かがわかる。
こればかりは最初にしつけられているというか、癖がついている子はそれだけでアドバンテージを持っている。
学校の先生は一生懸命読んでくれるが、しかし。もちろんきれいな答案の方に評価がつい高くなることはあるので、小さいうちに字をきれいに書くくせはつけておいた方が良いでしょう。
指導する側もホントに楽です。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
出題傾向が変わらない理由
6年生の教室から
入試前ならいくら失敗しても良い
算数オンライン塾
8月3日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
きれいに書くことを最初からしつけられている、のでしょう。
だから、書くスピードもそんなに遅いわけではない。
普通に書いて、普通にキレイだから、自分の字を見間違える、ということがありません。
また、答案の字もきれいだから、明確に0か9かがわかる。
こればかりは最初にしつけられているというか、癖がついている子はそれだけでアドバンテージを持っている。
学校の先生は一生懸命読んでくれるが、しかし。もちろんきれいな答案の方に評価がつい高くなることはあるので、小さいうちに字をきれいに書くくせはつけておいた方が良いでしょう。
指導する側もホントに楽です。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
出題傾向が変わらない理由
6年生の教室から
入試前ならいくら失敗しても良い
算数オンライン塾
8月3日の問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
算数、1問にかける時間の目安
子どもたちを指導していると、もう少し粘ればいいかなあ、と思うときがあります。
本人の力から考えて、この問題はできそうだ、と思うのだが、本人は意外にも
「できません」
とか言っている場合、もうちょっと粘れば・・・と思います。
一方粘ってどんどん時間を使ってしまう子もいる。
途中で「教えようか?」というと「もうちょっと。」と時間を延ばす。本来、何とか自分で解こうとすることが大事ではあるものの、試験時間を考えるともう勝負はついてしまっているところがあるので、だったら習って次に行った方が良い、と思う部分もあるのです。
だからある程度時間を決めるのが良い、と思います。
その時間は概ね10分~15分ですが、一行問題にそんなに時間をかけられても困るところがある。だから志望校の問題レベルとそれに費やせる時間に絞っていくのが良いでしょう。
たくさん問題を解く、と言っても切りがないところはあるものの、だからといってある程度は練習を積まないとどうしようもないところがあるので、この時間感覚を夏休み中の問題演習に活かしてください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
人体に関する問題
6年生の教室から
合格点の取り方をイメージする
慶應進学館から
慶應湘南の帰国枠
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
本人の力から考えて、この問題はできそうだ、と思うのだが、本人は意外にも
「できません」
とか言っている場合、もうちょっと粘れば・・・と思います。
一方粘ってどんどん時間を使ってしまう子もいる。
途中で「教えようか?」というと「もうちょっと。」と時間を延ばす。本来、何とか自分で解こうとすることが大事ではあるものの、試験時間を考えるともう勝負はついてしまっているところがあるので、だったら習って次に行った方が良い、と思う部分もあるのです。
だからある程度時間を決めるのが良い、と思います。
その時間は概ね10分~15分ですが、一行問題にそんなに時間をかけられても困るところがある。だから志望校の問題レベルとそれに費やせる時間に絞っていくのが良いでしょう。
たくさん問題を解く、と言っても切りがないところはあるものの、だからといってある程度は練習を積まないとどうしようもないところがあるので、この時間感覚を夏休み中の問題演習に活かしてください。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2019/11/muryoutaiken4.jpg)
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
![](http://tanakatakashi.com/image/denki.jpg)
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
人体に関する問題
6年生の教室から
合格点の取り方をイメージする
慶應進学館から
慶應湘南の帰国枠
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ | 次ページ » |