おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

お神輿って・・・博物館だよ!

2015-10-13 | その他
先日の西院・春日神社のお神輿。右の担ぎ棒の先に着いている金物・・・「春日神社」だから「鹿」なんですね。

左の「鹿」は立ち上がって振り向いてる。右は座っています。

仁王様の「阿形」・「吽形」のようなものなのかな??
本体の飾りにもこんなにお洒落な部分が
近寄って、注意して見ないと分からない位小さいです。ツバメ・蝶・ウサギ。

ヤギもいる! 植物も沢山の種類があるんです。

そして・・・御香宮の担ぎ棒・・「左」

「右」・・・白山神社では「前」とマーカー(?)で書いてありました。

お祭りで秋を堪能食卓でも秋を堪能。栗入りお赤飯にしました。食べるぞ~~





御香宮~春日神社~三栖神社③

2015-10-13 | お祭り
春日神社から御香宮とハシゴして、この日のファイナル!三栖神社へ。
もう炬火は準備できていました。太鼓の演奏も聞けましたよ。

点火!すでに熱い! 矢印の先にお面がついてる・・・

離れていても熱くて煙い、迫力満点。炬火は1年かけて準備をするそうです。
宇治川に自生する葭(よし)を使っているんですって。丸い芯の直径は120㎝、火をつける部分は4メートル

お神輿が炎に照らされて、幻想的。20分ほどで消火されて、お神輿と提灯が引き返していきます。
このあと、お神輿が担がれてお旅所へ。

すぐに道路を掃除です。小さい子は「働く自動車」好きですもんね。喜んでます。

お旅所にお神輿が到着。御香宮さんの直後で、法被姿もそのままに担いでらっしゃる方もいました。
写真を撮らせていただいた方にご挨拶もできました。

お疲れ様です!
綺麗なお神輿を楽しませてくれてありがとうございます。

今年から提灯をLEDにして、明るくなったそうです
三栖神社の方々の1年がかりの準備のおかげで、楽しい1日の〆になりました。感謝!です。
来年もお天気に恵まれますように・応援しています。お疲れ様でした。ありがとうござました