おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

もうすぐ春だよ~~サクラサク~~京都・原谷苑

2016-01-17 | 
気が早すぎる??いいえ!そんなことない! 昨年4月11日の京都・原谷苑の桜です。
のんびりしていたら、すぐ4月ですよ~。

原谷苑は山の上なんです。金閣寺を見学して、そこに停まっているタクシーを捕まえて行くのが良いかな。
10分ちょっとで到着できると思います。原谷からの帰りは、お客さんを乗せてきたタクシーをつかまえるか、のんびり(2キロくらい)下って、仁和寺に出るのも楽しいですよ。

私の原谷の楽しみ方・・・花園駅から仁和寺へ~仁和寺横を道なりにひたすら登って~原谷苑へ。
途中の木々や花も楽しめるからね。帰りは金閣寺方向へ下って、わら天神~平野神社(こちらの桜もオススメ)~北野天満宮~大将軍八神社と大将軍商店街なんてどうでしょうか。楽しいよ~~
もちろん、お腹ペコペコになるよね。でも大丈夫!
平野神社北側にはいつも行列のラーメン店「紫蔵」さん。この近辺には美味しそうなパン屋さんもあるし。
商店街に入ったら、色々あるよ~~。
旅行の計画するだけで、楽しめる

もうすぐ春だよ~~京都・伏見~~菜の花

2016-01-16 | 
センター試験の時は必ず厳しい寒さになる・・・けど、それって確実に春が近づいている証拠です。

北の大地・北海道のかりんとうだって、「春ゆたか」

寒い・しんどい時って、呼吸が浅くなって、肩に力が入っていますよね。下を向いてうつむいていたり。
姿勢が良くないことが多いみたい。
そんな時は意識して、鼻から息を吸って~~吐く呼吸はゆっくり・なが~~く・・・・。
背筋を伸ばして、口角を上げてごらん
菜の花の写真は昨年3月中頃、京都・伏見の松本酒造さんを、新高瀬川を背に、西側から撮りました。
北海道のことを教えてくれる直ちゃん、今は一番冷える時期だね。自転車はしばらくお預け。我慢だよ

上野公園・・・番外編

2016-01-15 | その他
上野公園、弁天堂へ向かう途中の不忍池で・・・

雀が!

最近は雀が減っている、と聞きましたが、ここは違う。雀のほかにも鴨、ユリカモメ、鳩・・・そう、パンをあげている人がいたんですね。
それにしても、丸々とした雀たち、こんなに沢山見たのは初めてです。

上野公園に復活~~広重の「月の松」

2016-01-13 | 寺院
上野公園内、清水観音堂で見られますよ!
150年ぶりに復活した、歌川広重「名所江戸百景」で描かれた「月の松」

本堂から不忍池を望むと、松の円の中に弁天堂が見えるの、わかる?

こちらの弁天堂、琵琶湖の竹生島・法厳寺から勧請した八譬大辯財天(はっぴだいべんざいてん)さんです

弁天様・・・竹生島にいつか行けますように・・・



柳橋・・・橋を渡る時、欄干見てる?

2016-01-12 | 綺麗なもの
橋の欄干の飾り、見てる?
両国橋近くの小さな橋「柳橋」・・・欄干の飾りは「簪・かんざし」だよ
両国橋の飾りは「相撲の軍配と花火」です。

江戸時代は花街だったこのあたり、

今は問屋さんが沢山あります。お人形屋、繊維、衣料品関係、店舗のディスプレイに使う造花や、スワロフスキーのビーズを取り扱うお店もあるので有名なんですね、

ちょっと裏に入ると、江戸時代を感じられるかも

ビルの中に初音森神社。1330年ごろの創建なんですって。2階に上がると鳥居があります。
裏通りに入ると、小さな楽しみが沢山あるよ





受験シーズン本番です

2016-01-11 | その他
昨日、電車がすごく混んでいて、気づきました。受験シーズン本番だと。

湯島天神に行ったら・・・・一目で合格祈願に来た親子連れ、新成人の方々で混みあっていました。

社殿横の白梅だけがこんなに咲いていた!

でね、受験生とご家族の応援をしておこう、と、「落ちない!上野大仏」様にお願いに行ってきました。

1631年、越後の国の殿様が、戦乱に倒れた敵味方の兵の鎮魂のために建てたお釈迦さまです。
江戸時代の火事・地震→再建・・・関東大震災→頭部が取れる・・・戦時中は金属の供出で胴体がなくなって・・・
幾度も災難を乗り越えてきた大仏様です。
昭和47年に、徳川家菩提寺・上野寛永寺に保管されていたお顔が上野公園に安置されました。
みんな応援してるよ~~

宝登山~~おまけ

2016-01-11 | 
長瀞の駅舎はレトロでおしゃれ。

もう紅梅の一部は咲き始めていました。

「月の桂」という素敵な名前の白梅、蕾がいっぱいに膨らんでいましたよ!

福寿草には太陽の光がいっぱいにそそいでいました

秩父線に乗る時は、フリー切符の方が得になる場合が結構多いかもしれない。要!チェックです。
この日のおやつ、梅味かりんとう。美味しかった~~。札幌限定品です。