おーい!おかん!

~京都・山・自然・お神輿大好き~

宝登山~~秩父鉄道に乗って

2016-01-11 | 
秩父鉄道・長瀞駅下車

駅を出ると大きな鳥居が見えてきます。宝登山神社はおよそ1900年前の創立とされています。火災・盗難除けのご利益で
有名です。

社殿は華やか! 江戸末期から明治初めごろに作り替えられた権現づくりです。

ロープウェイ脇の登山道を登ります。ゆるゆる登って・・・途中で眺めを楽しんで・・

右に見えてきた階段を登り・・・

奥宮に到着!少年野球チームの子供たちが沢山。怪我なく楽しくね!

奥宮裏にロウバイ園

山頂・・・・497.1m・・・数字を見ると、低いと思いますが、眺めを楽しめますよ!

2月は梅、4月下旬にツツジ、5月のシャクナゲと続きます。参道の桜もきっと見事です。
10月下旬から年末まで寒桜・・・お花と眺望を楽しめる!宝登山へ是非!

長瀞・宝登山~~ロウバイが見頃です

2016-01-10 | 
秩父鉄道に乗って、長瀞に行きました。宝登山のロウバイがほぼ満開。

ロウバイは良い香りがするので、「梅はバラの仲間だから」と思い込んでいましたが、クスノキ目・ロウバイ科なんですって
宝登山のロウバイ園、スーハーしてしまうくらい、良い香りに包まれていました。

三囲神社~~みめぐりじんじゃ

2016-01-09 | 神社
隅田川沿いランニング(浅草~南千住方向)途中でちょっと寄り道・・・三囲神社
20年前、「鬼平犯科帳」単行本19巻を夢中で読んだっけ。この、「鬼平情景」の高札は、こちらの墨田区のページへ!

江戸時代から三井家と関わりが深いそうで

鳥居をくぐると、三越のライオンがお出迎えしてくれます。

強運を授けてくださるそうです。なんだか良い気を感じます

お稲荷さんの赤い鳥居もきっと商売繁盛の運をくださるでしょう・・・。

京都・太秦の木嶋神社(蚕の社)と同じ「三柱の鳥居」があります。左奥・・・見える?

今日から通勤バッグの中には、ミーちゃん。元気をくれる

しゃっきりしなさいヨ!ってね





藤原鎌足・・・六韜三略・・・りくとうさんりゃく

2016-01-08 | 
図書館で見つけた本・・・藤原鎌足を3人の著者が対談で語ります。
面白い・怖い・・・地図・系図があるので、それを見るとさらに面白い・・・

藤原鎌足は「六韜三略」という中国の兵書を読みこんだそうです。
「六韜三略」は政治の裏の知恵をすごく説いているんですって。
梅原猛さんの文章より・・・平和的手段で体制を揺るがし、堕落させておいて。最後は武でやる・・・というような説明があります。
えげつない・恐ろしい・・・・でも夢中で読める本です・・・。ひゃあ~~

能勢妙見山~~東京別院

2016-01-07 | 寺院
お正月に飾る菊・・・こんな素敵な方法もあるんだな

勝海舟ゆかりの「妙見さん」に行きました。初詣だよ。
能勢頼次公が開基。
能勢頼次公、能勢氏を再興させた人です。彼のお兄さんは、織田信長に従わなかったために殺されてしまい、1580年、お城も落ち、妙見山に移ります。
本能寺の変・1582年・・・頼次公は明智光秀に味方して兵を出しますが、秀吉軍にやられちゃう。
備前の国・岡山城下へ逃げ、日蓮宗の寺に隠れたそうです。

が!家康の時代が来た・・・。家康が京都・実相寺にて休憩をした時、ここの住職が頼次公の弟だった縁で召し抱えられることに!
1600年・関ヶ原の戦で戦功を立て、かつての能勢氏の領地を与えられたのです
1774年・頼直の代、本所に下屋敷を賜り屋敷内に妙見大菩薩をお祀りしたのが、こちらの東京別院の始まりなんです。

勝小吉・海舟親子の熱い信仰を得ていたことで有名なんですって。

洗心・・・頼次公エライです。長い間我慢して帰り咲いたんですもの。

大阪の「妙見山」ハイキングがとても楽しそうです。コースもいくつかあって、いいな!




皇居1周ラン~~「ながら」はダメ

2016-01-06 | のんびりラン
ながら食い・ながら寝・ながら走り・・・いかんな~~

綺麗な青空を楽しみながら、桜田門へ到着

「桜田商事」ですな・・・

桜田門外の変・・・3月3日は雪だったそうです。 小説なら、吉村昭「桜田門外ノ変」

東京駅が見えた!

月・金は東御苑に入れないことがわかりました。今度こそ御苑散策するぞ~~

皇居1周ラン~~のんびり行こうね

2016-01-05 | のんびりラン
心にゆとりを持たなきゃな・・・と思ったのでした

皇居の周りを見て、やはりここは桜シーズンが最高かな、と感じました。

国立劇場・・・・ああ、文楽を観たいです・・・

国会議事堂が見えるよ!

走ってきた道を振り返ってみた。全然違う景色が!

最近、走っている時に「振り返って景色を比べる」ようにしました。気分転換になるんですよ~。
足元ばかり見てるとフォームが悪くなる・・・前ばかり見ていてもしんどい・・・
でね、時々歩いて、振り向いてみると・・・けっこうイイよ