レアアース、もう中国に頼らない…各社が対応策
-
<noscript></noscript>
-
-
中国政府による
レアアース(希土類)輸出枠の撤廃が明らかになり、2010年に始まった輸出規制問題は節目を迎えた。
中国が輸出を抑えている間、日本企業は代替技術の開発を進める一方、レアアースの使用を減らす取り組みも行い、影響は限定的なものにとどまった。
中国がレアアースの輸出規制を始めた当時、日本はレアアース輸入の約8割を中国に依存していた。規制後、市場価格が十数倍に高騰するなど、産業界に大きな衝撃が広がった。
ただ、その後、各社が対応策を進めたことから、今回の規制撤廃にも「技術開発が進んで使用量が減り、中国以外の調達先も見つかった」(日産自動車の志賀俊之副会長)、「現在は価格も落ち着き、影響はない」(東芝の田中久雄社長)と冷静な反応が相次いだ。
中国の規制後、日本企業は中国以外からレアアースを確保する動きを活発化させた。ホンダは13年、使用済みハイブリッド車用電池からレアアースのリサイクル回収を始めた。
中国以外からのレアアースの輸入が増え、13年には中国への依存は6割に下がった。
各社はレアアースの使用量の削減も急いだ。日立産機システムはレアアースを使わない産業用モーターを製品化。トヨタ自動車系特殊鋼メーカーの愛知製鋼も、使用量を3割減らした自動車向けモーター用磁石を開発した。
こうしてレアアースの国内需要は07年の3万2000トンから13年には1万3000トンに縮小した。
ただ、レアアースは、需要の広がりが見込まれる電気自動車や燃料電池、風力発電などに欠かせない原料とされる。東大生産技術研究所の岡部徹教授は「今後は中国自らの使用量も増え、新たな規制もありうる。引き続き対策は不可欠」と指摘している。