なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

政府:新元号、即位前「内定」で公表検討 署名は新天皇

2018年11月25日 06時46分25秒 | ブログ

政府:新元号、即位前「内定」で公表検討 署名は新天皇

 
2018/11/25 06:00
新元号に関する今後の主な日程 © 毎日新聞 新元号に関する今後の主な日程

 来年5月1日の新天皇即位に伴って改める元号に関し、政府は新元号を即位前に「内定」し、その段階で公表することを検討している。即位前の4月中に有識者会議などを開き、内定した新元号を公表する一方、改元の政令は5月1日に閣議決定する。政令に署名するのは新天皇になる。自民党内外の保守派は、今の天皇陛下が署名すると新天皇と新元号の「一体不可分性」が破られると主張し、事前公表に反対していた。手続きを分離し保守派に配慮する。【「平成」取材班】

 公表時期は、来年4月21日に予定される統一地方選後半の投開票が終わった後、即位の1週間前をめどにする案が浮上している。ただ、内閣官房関係者は「1週間や10日ではシステム改修が間に合わない」と疑問視する。一方、保守派は「内定から閣議決定までの期間が長いと、内定案への賛否の議論が起きかねない」と懸念しており、調整が今後本格化する。

 政府は今年5月、官民のシステム改修に1カ月はかかるとの理由で、改元の1カ月前の新元号公表を想定して準備するよう各省庁に指示した。しかし、保守派は、平成のうちの新元号公表は「元号並立」の状況になり、明治以降に天皇一代に元号一つと定めた「一世一元」に反すると懸念。「事前公表では『天皇の元号』ではなく『内閣の元号』になる」と主張してきた。内定案は政府方針と保守派の意見の折衷策として浮上した。

 自民党関係者によると、伊吹文明元衆院議長が安倍晋三首相に提案し、首相も「検討する」と応じたという。保守系団体「日本会議」関係者は「伝統尊重と、国民生活への影響軽減は対立するものではない」と指摘し、容認できるとの見方を示した。

 前回の代替わりでは、昭和天皇が逝去した1989年1月7日に、元号を翌8日から平成とする政令を公布した。その際(1)有識者懇談会(2)衆参両院の正副議長からの意見聴取(3)全閣僚会議--を経て元号を3案から平成に絞り、その後の閣議で政令を決定した。今回、「事前内定」する場合は(1)~(3)を来年4月中に行い、閣議を同5月1日に行う方向だ。

 首相官邸内では、首相に近い衛藤晟一首相補佐官が保守派の声を代弁するのに対し、杉田和博官房副長官は早期公表に理解を求めている。


スクワットで効率よく下半身を鍛えるコツは?

2018年11月25日 06時24分27秒 | スポーツ

スクワットで効率よく下半身を鍛えるコツは?

 
2018/11/24 11:00
<button class="prev disabled" tabindex="0" data-id="47" data-m="{"i":47,"p":46,"n":"prev","y":12,"o":1}"></button> 1 / 2 ページ <button class="next" tabindex="0" data-id="48" data-m="{"i":48,"p":46,"n":"next","y":12,"o":2}"></button>
写真はイメージ=(c)Aleksander Kaczmarek-123RF © NIKKEI STYLE 写真はイメージ=(c)Aleksander Kaczmarek-123RF

この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください!

【問題】下半身の筋力を強化したいと思ったらスクワットが思い浮かびますね。中高年や運動不足の人にも向いている方法ですが、スクワットで効率よく筋肉を太くするには、次のどちらがいいでしょう?

正解は、(2)ゆっくりとした動作で行う です。

(イラスト:内山弘隆) © NIKKEI STYLE (イラスト:内山弘隆)

■効率的に鍛えられる「スロートレーニング」

健康寿命を伸ばすためには、いくつになっても自分の足腰で歩けるよう下半身の筋力を強化する必要があります。東京大学大学院教授の石井直方さんによると、そのためにお勧めなのは、ゆっくりとした動作で筋肉を緊張させ続ける「スロートレーニング」だそうです。

自分の体重をおもりとして使うスクワットは負荷が低いため、回数を増やさなければならないのですが、ゆっくりとした動作で行うスロートレーニングは、少ない回数でも効率よく筋肉を太くすることができるので、中高年や運動不足の人にも向いています。「スロートレーニングのスクワットを10回やれば、普通の方なら筋肉がパンパンに張ってきますよ」(石井さん)

通常のスクワット(左)は屈伸を繰り返しながらポンプのように血液を送り出すので、血流もスムーズ。スロトレのスクワットは、動きを止めず、立ちきらないまま、筋肉に力を入れ続ける。これにより血管が圧迫されるので、血流が制限を受け、筋肉の中が酸素不足になる。(イラスト:内山弘隆) © NIKKEI STYLE 通常のスクワット(左)は屈伸を繰り返しながらポンプのように血液を送り出すので、血流もスムーズ。スロトレのスクワットは、動きを止めず、立ちきらないまま、筋肉に力を入れ続ける。これにより血管が圧迫されるので、血流が制限を受け、筋肉の中が酸素不足になる。(イラスト:内山弘隆)

スロートレーニングでは、筋肉を緊張させ続けることにより血流が阻害され、筋肉への酸素供給が滞ります。「筋肉の内部を化学的に過酷な状態に置くことができるのです。すると、さまざまな成長因子の分泌が促されます。その中には、筋肉を太く成長させるだけでなく、脂肪分解を促進する作用を持っているものもあります。つまり、“若返り”の効果があるといわれている成長ホルモンの分泌も活性化することが分かっています」(石井さん)

スロートレーニングで行うスクワットは、動きを止めないことがコツ。筋肉を緊張させ続けながら常にゆっくり動作して、上半身を戻すときも、完全に直立しません。3秒かけて沈み込み、3秒かけて立ち上がるのが目安で、10回ほど繰り返すとよいでしょう。

「スロートレーニングも続けていくと筋力がついていきます。すると同じ負荷で繰り返していたのでは、筋肉に対して十分な刺激にならなくなるのです。その場合、1~2kg程度のダンベルや2リットルのペットボトルなどを持ってやってみるのもいいでしょう」


有効期限「平成34年」? 運転免許証を更新したら… 絶対に来ない未来の記載あれこれ

2018年11月25日 06時16分36秒 | ブログ

有効期限「平成34年」? 運転免許証を更新したら… 絶対に来ない未来の記載あれこれ

 
2018/11/24 21:00
現在は有効期限が元号表記となっている運転免許証(画像の一部を加工しています) © Copyright(C) 2018 神戸新聞社 All Rights Reserved. 現在は有効期限が元号表記となっている運転免許証(画像の一部を加工しています)

 「平成は来年までなのに、運転免許証を更新したら有効期限が平成34年になっていた」。神戸新聞11月9日付夕刊(夕刊のない地域は10日付朝刊)の「イイミミ」にこんな投稿が寄せられた。天皇陛下の退位に伴い、平成という元号は来年(平成31年)4月30日で終わるのに、あり得ない年月日が記されているというのだ。新元号になってもこの免許証で大丈夫? 読者の不安に応えるべく調べた。(杉山雅崇)

 政府は昨年12月の閣議で、天皇陛下の退位時期を2019年4月30日と決定。新天皇の即位に伴い、翌5月1日から新元号となる。

 運転免許証の有効期間は、交通違反の状況などにより3年間か5年間と定められている。有効期限は元号で記載されており、ここ数年の間に更新された免許証には軒並み「やってこない平成」の日付が表示されている。

 短文投稿サイト「ツイッター」には、こうした現象にツッコミを入れたり、面白がったりする書き込みが多数並ぶ。

 「『平成35年』とかいう絶対に来ない未来が記載されてるんだけど」「一生、平成33年はやってこないから永久ライセンス扱いでいいのかな?」

     ◆

 「免許証はそのまま使えます。安心してください」と話すのは兵庫県警運転免許課の担当者。

 現行の免許証は道路交通法の施行規則により、有効期限のほか生年月日、交付日などが全て元号で表示されている。昨年末に改元のスケジュールが決まった後も、規則に基づいて平成表記を継続しているという。

 実は「昭和」から「平成」への改元(1989年)の際も、コンピューターのシステムなどを改修するまでの間、免許証は昭和のまま発行され、今回と同様の状況が生じたそうだ。

 警察庁は今年8月、有効期限を西暦で表示するため、道交法施行規則の改正案を公表した。有効期限以外は引き続き元号が使われる。

 警察庁によると、西暦への変更と改元とは直接関係ないといい、「外国人の免許保有者が増えており、分かりやすくするのが目的」とする。西暦表示の免許証の発行は来年3月以降となる見通しで、現在の「平成」表記の免許証はそのまま使える。

 ただし、免許証の表記と異なる元号で迎える更新時期には注意が必要だ。兵庫県警の担当者は「更新の通知はあるが、手続きを忘れないように」と呼び掛けている。