なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

大人も子どもも!意外と知らない和食のマナー

2019年01月16日 19時15分41秒 | 食・レシピ

大人も子どもも!意外と知らない和食のマナー

2019年01月16日

大人も子どもも!意外と知らない和食のマナー
寒い日が続きますね。寒い日には、あったかい食べ物を食べたくなりますが、欧米では、熱い食べ物をフーフーと息をふきかけながら食べるのはマナー違反だそうです。

ところ変われば、マナーは変わる……。
でも、その背景にあるのは、人に不快な思いをさせずに、気持ちよく食べようという姿勢であることには変わりがありません。日本の和食にも、和食ならではのマナーがあります。日本人として、知っておきたい和食のマナーの基本をご紹介します。
まずは、配膳の基本を覚えましょう

まずは、配膳の基本を覚えましょう

家で食事を食べる時、どこに何を並べるのかを気にしていますか?
和食の配膳は、「ご飯茶わんは左に、お椀は右に」を基本に、食べやすいことを重視してルールが決められています。まずは、写真を見ながらお料理を並べる際の定位置を覚えておきましょう。

・ご飯は手前左
・汁ものは手前右
・右奥に主菜
・左奥に副菜
・真ん中に香のものなどの副副菜
・箸は、右利きなら箸先を左に、左利きなら箸先を右に向けて置く

持ってよい器、持ってはいけない器

洋食などでは、器を持って食べることは、基本的にはNGとされていますが、和食の場合は、手で持って食べるのが基本です。
ただし、これは、お茶碗、お椀、小鉢、小皿などの小さな器に限ります。主菜の平皿などは、持ち上げません。また、一見上品だと勘違いされていますが、汁が垂れそうだからと言って、手皿で受けながら食べるのもNGです。小皿を使って、一度受け止めてから食べましょう。

知っていますか? 箸使い

お箸は、2本の箸の間に、右手の中指を入れて、上の箸だけ動かして使います。また、箸では、やってはいけないマナー違反が決まっています。最低限、次のような箸使いをしていないかをチェックしておきましょう。

・渡し箸/小皿やお椀などに箸を渡しておくこと。箸置きを使いましょう。

・刺し箸/料理に箸を刺して食べること。

・迷い箸/皿の上で、どの料理を食べようかを迷うこと。

・寄せ箸/箸で、器を手前に引き寄せること。

・ねぶり箸/箸先を口に入れてしゃぶること。

・持ち箸/お箸を持ちながら、同じ手で器を持つこと。

魚をキレイに食べるには

食べる時には、盛られているものの、形を崩さないように、キレイに食べることを心がけましょう。焼き魚などをキレイに食べるには、コツがあります。

1. まずは、上身から食べること。頭側から、一口ずついただきましょう。
2. 上身を食べ終わったら、頭の骨をおさえながら、骨と身の間に箸を入れて骨を外し、皿の向こう側に置きます。
3. 下身を食べましょう。
魚をおさえたり、口の中に入った小骨などを口から出したりするの際は、懐紙があると便利です。

お椀のふたの外し方

お椀や煮物の器ふたが付いている時には、大抵はふたの裏側に水滴がたまっています。水滴がこぼれてしまわないように、注意しながら次のような手順で、ふたをはずしましょう。

1. 左手で器を持ち、右手でふたをそっと持ち上げて、ふたをたゆませる。
2. 右手で、そっと「の」の字を書くようにしながら、ふたを開ける。ふたを外すときには、水滴がこぼれないように注意する。
3. 左手でふたを持ち、器が右側にある場合は右奥に、左側にある場合は左奥に置く。

食べ終わった後には、ふたを元に戻すことも忘れないようにしましょう。
受け皿の代わりに使ったり、口元や箸先の汚れをぬぐうにも懐紙が便利。お出かけの際には、持っておくとよいですね。

受け皿の代わりに使ったり、口元や箸先の汚れをぬぐうにも懐紙が便利。お出かけの際には、持っておくとよいですね。

普段から、マナーを知っておけば、いざという時にも慌てません。ここであげたことは、できれば、子どものころ習慣として身に着けたいことばかりです。この機会に、大人も子どもも正しいマナーをチェックして、誰にでも慕われる素敵な所作を身につけましょう。

前の記事


稀勢の里「一片の悔いも…」にラオウ名セリフ重ねる人続々 化粧まわしも着用の過去

2019年01月16日 18時31分31秒 | スポーツ

稀勢の里「一片の悔いも…」にラオウ名セリフ重ねる人続々 化粧まわしも着用の過去

 
2019/01/16 16:32
引退会見後、報道陣から花束を受け取った稀勢の里=両国国技館 © Copyright(C) 2012 デイリースポーツ/神戸新聞社 All Rights Reserved. 引退会見後、報道陣から花束を受け取った稀勢の里=両国国技館

 横綱稀勢の里が16日、都内で引退会見を開き、「私の…土俵人生において、一片の悔いも残っていません」と涙をにじませ、引退決意の思いを語った。この「一片の悔いもない」という言葉は、大人気漫画「北斗の拳」のキャラクター・ラオウの名セリフ「我が生涯に一片の悔いなし」をファンに彷彿させたようで、ネットでも即話題となった。

 稀勢の里は実際に「ラオウ」の化粧まわしをつけたこともあった。17年の夏場所で長兄・ラオウを稀勢の里が、次兄・トキの化粧まわしを松鳳山、末弟で主人公・ケンシロウを太刀持ちの高安が着用し、話題を呼んだ。稀勢の里は当時、この化粧まわしを贈呈した社のHPで「自分の性格的にはラオウ。孤独で強い。先代の鳴戸親方からも『孤独にならないと強くなれない』と言われていました」と、ラオウを選んだ理由を語り、ラオウの生き方と自分を重ねるコメントをつづっていた。

 そんな稀勢の里が、引退会見で「一片の悔いも残っていません」とコメントしたことにネットはすぐさま反応。「ラオウのセリフかよ」「巨星墜つ!ラオウと同じ言葉で」「さすがラオウ」「ラオウできたか」「ラオウ稀勢の里」と、稀勢の里とラオウの言葉を重ねるコメントが続々と上がっていた。

 「我が生涯に一片の悔いなし」のセリフは、弟のケンシロウに屈したラオウが、絶命寸前に仁王立ちで発する最後の言葉。北斗の拳ファンの間ではあまりにも有名。


横綱稀勢の里が引退へ 初場所初日から3連敗で決断

2019年01月16日 10時25分10秒 | スポーツ

横綱稀勢の里が引退へ 初場所初日から3連敗で決断

 
2019/01/16 08:52
横綱稀勢の里が引退 初場所初日から3連敗で決断: 大相撲初場所3日目で栃煌山関に敗れ、土俵下でうつむく稀勢の里=15日、東京・両国国技館 © 産経新聞 提供 大相撲初場所3日目で栃煌山関に敗れ、土俵下でうつむく稀勢の里=15日、東京・両国国技館

 大相撲の横綱稀勢の里(32)=本名萩原寛、茨城県出身、田子ノ浦部屋=が16日、現役を引退することが決まった。師匠の田子ノ浦親方(元幕内隆の鶴)が明らかにした。東京・両国国技館で行われている初場所に進退を懸けて出場したが、3日目の栃煌山戦に敗れて初日から3連敗となり、引退を決断した。稀勢の里は4日目に錦木戦が組まれていたが、不戦敗となる。

横綱稀勢の里が引退へ 初場所初日から3連敗で決断: 報道陣の囲み取材に応じ、横綱稀勢の里の引退を伝える田子ノ浦親方=16日、東京都江戸川区(撮影・佐藤徳昭) © 産経新聞 提供 報道陣の囲み取材に応じ、横綱稀勢の里の引退を伝える田子ノ浦親方=16日、東京都江戸川区(撮影・佐藤徳昭)

 16日朝、報道陣に対応した田子ノ浦親方は「昨日(15日)の取り組み後、本人から引退させてくださいと申し出があった。ご苦労さんと声を掛けた。全力で相撲を取っていたが、思うように取れなかった。横綱ですから、結果を出さないといけない」と、引退に至った経緯を説明した。

 稀勢の里は15歳だった平成14年春場所で初土俵を踏み、17歳だった16年夏場所で新十両、18歳だった同年九州場所で新入幕とスピード出世。23年九州場所後に大関へ昇進すると、初優勝を飾った29年初場所後に日本出身力士として19年ぶりの横綱昇進を果たした。

 新横綱だった翌春場所は13日目に左胸などに大ケガを負いながら強行出場し、優勝決定戦で照ノ富士を下して連覇を達成。しかし、無理が響いて翌夏場所から休場が続き、連続休場は年6場所制となった昭和33年以降の横綱として最長の8場所まで伸びた。進退を懸けて臨んだ昨年9月の秋場所を皆勤して10勝を挙げたが、途中休場した翌九州場所後には横綱審議委員会が異例の「激励」を決議していた。